記録ID: 1870231
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山 - 上野登山道ピストン
2019年05月27日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:44
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,306m
- 下り
- 1,303m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 2:50
- 合計
- 6:40
距離 13.7km
登り 1,306m
下り 1,313m
15:34
ゴール地点
天候 | 晴れ、ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰路:長岡駅行きバスは、14:32、16:49、17:17、17:30などがありますが、16:49の始発バスに乗りました。また、バス停時刻表には、ネットでは出ていなかった15:36のイオン行きバスもありました。長岡では無く、長浜駅を経由する感じでしたが、詳細不明。 (注)近江長岡駅の出入りにICOCAカードは使えません!現金払いです。チケット屋や夏の関西1デイパス(6月以降)を使うといいですね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道がハッキリしていて、道に迷うことはありません。ただ、最後の岩場の急登部分は何通りかのショートカットが出来ていて、迷うことはありませんが、丁寧に選んでいかないと疲れます。 路面は、大小のカドが尖った石や逆にツルツルの石がゴロゴロ、でなければザラザラの細かい砂地。8合目当たり、上の方は足が疲れているところに急登となり、とても滑りやすく非常に歩きにくいです。帰りの下りも同じで、私には十分危険でした。 1合目を過ぎると、頂上まで全く日陰がありません。風がある日はまともに強風に晒され続けることになります。日陰が無く、風を遮るモノも無いところを延々とただ登り続ける、そして上まで行ったら、帰りは下り続けます。途中、アップダウンはありません。 地面は、ザラザラの土でここに汗に濡れたザックを下ろすと、特に汗を吸ってビショ濡れのウエストベルトに土が付いて、手で払った程度でそのまま背負っていたら白地のTシャツが泥だらけになりました。頂上に行って気がついたら、本当に泥んこでとても格好悪かった。帰宅して直ぐに洗ったけど伊吹山の土は粒が細かいのかしつこくてとれません。これまで、他の山ではこんな酷い目には遭いませんでしたので、汗かきの人は気をつけましょう。 5合目に自販機がありました。週明けだったせいか、コーラは売り切れでした。3合目のトイレは、現在故障中で使用不可(中に入れない)ですが、この他に、登山道入り口、1合目、頂上、とトイレは大変整っています。頂上には、売店が密集しています。 地図によると、頂上部分を8の字に周回出来るルート(中央、東、西遊歩道)があります。試しに中央遊歩道の階段から下ってみましたが、単にドライブウェイ終点の広大な駐車場に出るだけ。グルッと回ろうと思いましたが、東は下り専用だったので、西遊歩道から戻ってきました。このルートは駐車場からのアクセス道路に過ぎないので、時間をかけて行く意味はありませんでした。 |
写真
まず、入山料300円を払います。お返しに地図をくれます。入山料っていいことだと思います。登山道やトイレの維持管理は大変です。他の山やハイキングルートでもどんどんお金取ればいいと思います。その時に、名前とか書くようにすれば登山届けの代わりにもなるし。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ツムラ68
eTrex30xと予備電池
トレッキング用の杖(左右)
ヘッドライト
コンパス
地図
スマホ
おカネ
保険証
筆記用具
汗拭きタオル
着替え
塩おむすび
バナナ
塩飴
水など
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する