ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1870231
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山 - 上野登山道ピストン

2019年05月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:44
距離
13.7km
登り
1,306m
下り
1,303m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
2:50
合計
6:40
距離 13.7km 登り 1,306m 下り 1,313m
9:12
9:15
3
9:32
4
9:36
15
9:51
13
10:04
10:09
9
10:18
10:23
5
10:28
10:32
6
10:59
11:07
14
11:21
11:43
2
12:14
12:19
2
12:21
12:50
10
13:27
13:28
6
13:43
13:55
13
14:08
14:11
1
14:27
14:30
5
14:35
14:38
5
14:43
4
14:54
10
15:04
15:06
8
15:18
13
15:31
15:34
0
15:34
ゴール地点
天候 晴れ、ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路:0515/0538 JR環状線福島〜大阪、0554/0739 快速長浜行きで大阪〜米原、0803/0812 大垣行きで米原〜近江長岡、(0845/0901 湖国バス曲谷線で伊吹山登山口に行く予定だったが、、、) 駅を出たところで他のグループからタクシー相乗りに誘われて、合計4人で都タクシーで登山口へ。タクシー代は1,970円、一人当たりほぼワンコインでした。
帰路:長岡駅行きバスは、14:32、16:49、17:17、17:30などがありますが、16:49の始発バスに乗りました。また、バス停時刻表には、ネットでは出ていなかった15:36のイオン行きバスもありました。長岡では無く、長浜駅を経由する感じでしたが、詳細不明。

(注)近江長岡駅の出入りにICOCAカードは使えません!現金払いです。チケット屋や夏の関西1デイパス(6月以降)を使うといいですね。
コース状況/
危険箇所等
登山道がハッキリしていて、道に迷うことはありません。ただ、最後の岩場の急登部分は何通りかのショートカットが出来ていて、迷うことはありませんが、丁寧に選んでいかないと疲れます。
路面は、大小のカドが尖った石や逆にツルツルの石がゴロゴロ、でなければザラザラの細かい砂地。8合目当たり、上の方は足が疲れているところに急登となり、とても滑りやすく非常に歩きにくいです。帰りの下りも同じで、私には十分危険でした。
1合目を過ぎると、頂上まで全く日陰がありません。風がある日はまともに強風に晒され続けることになります。日陰が無く、風を遮るモノも無いところを延々とただ登り続ける、そして上まで行ったら、帰りは下り続けます。途中、アップダウンはありません。
地面は、ザラザラの土でここに汗に濡れたザックを下ろすと、特に汗を吸ってビショ濡れのウエストベルトに土が付いて、手で払った程度でそのまま背負っていたら白地のTシャツが泥だらけになりました。頂上に行って気がついたら、本当に泥んこでとても格好悪かった。帰宅して直ぐに洗ったけど伊吹山の土は粒が細かいのかしつこくてとれません。これまで、他の山ではこんな酷い目には遭いませんでしたので、汗かきの人は気をつけましょう。
5合目に自販機がありました。週明けだったせいか、コーラは売り切れでした。3合目のトイレは、現在故障中で使用不可(中に入れない)ですが、この他に、登山道入り口、1合目、頂上、とトイレは大変整っています。頂上には、売店が密集しています。
地図によると、頂上部分を8の字に周回出来るルート(中央、東、西遊歩道)があります。試しに中央遊歩道の階段から下ってみましたが、単にドライブウェイ終点の広大な駐車場に出るだけ。グルッと回ろうと思いましたが、東は下り専用だったので、西遊歩道から戻ってきました。このルートは駐車場からのアクセス道路に過ぎないので、時間をかけて行く意味はありませんでした。
登山口バス停と背中合わせに最初の立派なトイレです。
2019年05月27日 08:35撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
5/27 8:35
登山口バス停と背中合わせに最初の立派なトイレです。
神社で、無事を祈っていざ出発。
2019年05月27日 08:36撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
5/27 8:36
神社で、無事を祈っていざ出発。
まず、入山料300円を払います。お返しに地図をくれます。入山料っていいことだと思います。登山道やトイレの維持管理は大変です。他の山やハイキングルートでもどんどんお金取ればいいと思います。その時に、名前とか書くようにすれば登山届けの代わりにもなるし。
2019年05月27日 08:44撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
5/27 8:44
まず、入山料300円を払います。お返しに地図をくれます。入山料っていいことだと思います。登山道やトイレの維持管理は大変です。他の山やハイキングルートでもどんどんお金取ればいいと思います。その時に、名前とか書くようにすれば登山届けの代わりにもなるし。
登山道入り口。
2019年05月27日 08:48撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/27 8:48
登山道入り口。
最初は、こんな道で木立に囲まれいい雰囲気なのですが、、、。
2019年05月27日 09:03撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/27 9:03
最初は、こんな道で木立に囲まれいい雰囲気なのですが、、、。
日陰はここまで!
2019年05月27日 09:16撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/27 9:16
日陰はここまで!
1合目。ここから木立は無くなり、後はひたすら日陰の無いところを登り続けます。風がある日は、強風に晒され続けることになります。
2019年05月27日 09:17撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/27 9:17
1合目。ここから木立は無くなり、後はひたすら日陰の無いところを登り続けます。風がある日は、強風に晒され続けることになります。
2019年05月27日 09:19撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/27 9:19
1合目のトイレ。
2019年05月27日 09:20撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/27 9:20
1合目のトイレ。
2合目
2019年05月27日 09:34撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/27 9:34
2合目
だんだんと岩や石が目立ってきます。
2019年05月27日 09:39撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/27 9:39
だんだんと岩や石が目立ってきます。
3合目。
2019年05月27日 10:07撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
5/27 10:07
3合目。
3合目のトイレは故障中。
2019年05月27日 10:09撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/27 10:09
3合目のトイレは故障中。
4合目。
2019年05月27日 10:17撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/27 10:17
4合目。
5合目。ここに、自販機があるので冷たいジュースとか飲めます。週明けは売り切れ多数。
2019年05月27日 10:27撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/27 10:27
5合目。ここに、自販機があるので冷たいジュースとか飲めます。週明けは売り切れ多数。
眺めは雄大です。下に見えてる建物は今や放置されて廃墟となった伊吹高原ホテルとゴンドラ駅。山はどこ行っても廃墟で、とても厭な光景です。
2019年05月27日 10:44撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/27 10:44
眺めは雄大です。下に見えてる建物は今や放置されて廃墟となった伊吹高原ホテルとゴンドラ駅。山はどこ行っても廃墟で、とても厭な光景です。
こちらは、立派な避難小屋。
2019年05月27日 10:45撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/27 10:45
こちらは、立派な避難小屋。
避難小屋の中。きれいでした。トイレは有りません。
2019年05月27日 10:48撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/27 10:48
避難小屋の中。きれいでした。トイレは有りません。
6合目。
2019年05月27日 10:53撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/27 10:53
6合目。
7合目。
2019年05月27日 11:07撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/27 11:07
7合目。
岩ゴロゴロ。
2019年05月27日 11:32撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/27 11:32
岩ゴロゴロ。
8合目。
2019年05月27日 11:34撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/27 11:34
8合目。
左下、九十九折りの登山道脇にあるのが避難小屋、右手の小屋のようなものは行道岩と言って、昔偉いお坊さんが修行した所のようです。
2019年05月27日 11:49撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
5/27 11:49
左下、九十九折りの登山道脇にあるのが避難小屋、右手の小屋のようなものは行道岩と言って、昔偉いお坊さんが修行した所のようです。
山頂手前にあった地図。
2019年05月27日 11:54撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/27 11:54
山頂手前にあった地図。
最後の一息!
2019年05月27日 11:56撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
3
5/27 11:56
最後の一息!
山頂広場です。
2019年05月27日 12:00撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
5/27 12:00
山頂広場です。
山頂標識と三角点。
2019年05月27日 12:18撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
4
5/27 12:18
山頂標識と三角点。
山頂トイレ。洋式の立派なトイレでした。
2019年05月27日 12:49撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
5/27 12:49
山頂トイレ。洋式の立派なトイレでした。
西遊歩道。
2019年05月27日 13:13撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/27 13:13
西遊歩道。
歩きにくいです。
2019年05月27日 13:34撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/27 13:34
歩きにくいです。
帰り道、気になっていた伊吹高原ホテル前を通過するルートを辿ってみました。廃墟のホテル手前を左に下っていく石段道が草に覆われて残っていました。
2019年05月27日 14:47撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
5/27 14:47
帰り道、気になっていた伊吹高原ホテル前を通過するルートを辿ってみました。廃墟のホテル手前を左に下っていく石段道が草に覆われて残っていました。
延々とひたすら下って、なんとか無事に完了。
2019年05月27日 15:32撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
5/27 15:32
延々とひたすら下って、なんとか無事に完了。
行きは、タクシー相乗りに誘われましたので、バスは帰りのみ。
2019年05月27日 15:52撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/27 15:52
行きは、タクシー相乗りに誘われましたので、バスは帰りのみ。
15:36に長浜駅経由(、、、長岡ではない!)のバスもあったようです。
2019年05月27日 15:53撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/27 15:53
15:36に長浜駅経由(、、、長岡ではない!)のバスもあったようです。
2019年05月27日 17:07撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/27 17:07
伊吹山、、、
2019年05月27日 17:11撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
3
5/27 17:11
伊吹山、、、
米原って、すごい大きな駅だった。東海道線、北陸線、新幹線などが入っていて、線路がいっぱいありました。大阪駅って、結局、東海道線一本と環状線だけ(?) 米原に着いたら、ホームの向かいに米原始発の播州赤穂行き新快速が待機していた。ラッキー!
2019年05月27日 17:49撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
5/27 17:49
米原って、すごい大きな駅だった。東海道線、北陸線、新幹線などが入っていて、線路がいっぱいありました。大阪駅って、結局、東海道線一本と環状線だけ(?) 米原に着いたら、ホームの向かいに米原始発の播州赤穂行き新快速が待機していた。ラッキー!
撮影機器:

装備

個人装備
ツムラ68 eTrex30xと予備電池 トレッキング用の杖(左右) ヘッドライト コンパス 地図 スマホ おカネ 保険証 筆記用具 汗拭きタオル 着替え 塩おむすび バナナ 塩飴 水など
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら