ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1873015
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

金北山 花が咲き涼風吹き展望の良い稜線を縦走

2019年05月28日(火) 〜 2019年05月30日(木)
 - 拍手
zao2015 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
16.8km
登り
1,077m
下り
1,126m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:28
休憩
0:38
合計
6:06
距離 16.8km 登り 1,086m 下り 1,126m
4:55
13
5:08
5:12
9
5:21
5:22
43
6:05
6:06
23
6:29
64
7:33
7:34
85
8:59
9:00
29
9:29
9:59
62
11:01
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカー2台(縦走用にドンデン駐車場と交流センター白雲台駐車場に配置)
カーフェリー 
コース状況/
危険箇所等
◎佐渡汽船 025-245-1234
 所要時間
  2時間半
 発時刻(2019/05/01-2019/05/31)
  新潟港⇒両津港 06:00 09:20 12:35 16:00 19:30
  両津港⇒新潟港 05:30 09:15 12:40 16:05 19:30
 往復運賃(マイカー&運転者旅客運賃)
  マイカー・シニア得割60  19,800円
◎登山届ポスト
 ドンデン山荘の入口
 交流センター白雲台の入口
◎危険個所
 ありませんでした。
◎トイレ事情(ドンデン山荘⇔交流センター白雲台)
 ドンデン山荘     水洗トイレを一般に開放
 金北山縦走路入口   無料の仮設トイレ
 金北山神社狛犬の付近 仮設トイレ(100円)
 交流センター白雲台  水洗トイレを一般に開放
◎航空自衛隊佐渡分屯基地 ☎0259-63-4111
 FAXまたは電話して防衛省管理道路の通行許可番号を得る。
その他周辺情報 ◎ユースホステル
 佐渡ベルメール
  〒952-2134新潟県佐渡市姫津369-4
  tel0259-75-2011 fax0259-75-2071
  会員素泊り 3,672円
  おすすめのポイント
   ・オーナーの奥様・若奥様のおもてなしは心地よい
   ・施設内は清掃が行き届いて清潔
   ・尖閣湾に位置し風光明媚
◎食料品調達
 ・フレシュ・マツヤ両津店 0259-23-3155
   両津湾に近く、ドンデン山荘・交流センター白雲台どちらに行く際   にも便利。
 ・ローソン佐渡両津店 0259-27-0300
   国道350を挟んで向かい側に上記のフレシュ・マツヤ両津店があ    る。
   コンビニならではの、品揃えやサービスはありがたい。
   コピー・FAX・Wi-Fi・テーブル席
 ・スーパーマルイ佐渡店  0259-52-2155
   真野湾に近く品揃えがよい大型店
◎初日の天候は曇りのち雨
新潟港、手前が航送待機所と建物は航送車きっぷ売場。
出港時刻は午前9時20分、まだ間があるので待機の車はまだ4台のみ。
2019年05月28日 08:07撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/28 8:07
◎初日の天候は曇りのち雨
新潟港、手前が航送待機所と建物は航送車きっぷ売場。
出港時刻は午前9時20分、まだ間があるので待機の車はまだ4台のみ。
佐渡市トキの森公園に到着するころには本格的に雨。
トキふれあいセンターにて、ガラス越しに人生初のトキとの対面。
2019年05月28日 14:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/28 14:31
佐渡市トキの森公園に到着するころには本格的に雨。
トキふれあいセンターにて、ガラス越しに人生初のトキとの対面。
日本海に沈む夕陽
風雨が強いので、部屋で連れのSさんとノンビリ話し込んでいました。
ふと窓を見ると空が夕陽で赤く染まっていて、何年ぶりだろうか、日本海に沈む夕陽を見て感動したには。
雨も霧雨程度に弱まって来た。
アーチ状の橋は姫津漁港の姫津大橋。
2019年05月28日 18:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/28 18:59
日本海に沈む夕陽
風雨が強いので、部屋で連れのSさんとノンビリ話し込んでいました。
ふと窓を見ると空が夕陽で赤く染まっていて、何年ぶりだろうか、日本海に沈む夕陽を見て感動したには。
雨も霧雨程度に弱まって来た。
アーチ状の橋は姫津漁港の姫津大橋。
◎佐渡二日目
明日の方が天候が良い予報なので登山は明日にして、今日はノンビリ観光。
早朝に姫津漁港を散歩しました。
姫津大橋を渡るには、環境保全協力費200円が必要。
姫津大橋展望台からの眺め、高台に白っぽい壁のすっくと建っている建物は、宿泊でお世話になった佐渡ベルメールユースホステル。
2019年05月29日 05:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/29 5:04
◎佐渡二日目
明日の方が天候が良い予報なので登山は明日にして、今日はノンビリ観光。
早朝に姫津漁港を散歩しました。
姫津大橋を渡るには、環境保全協力費200円が必要。
姫津大橋展望台からの眺め、高台に白っぽい壁のすっくと建っている建物は、宿泊でお世話になった佐渡ベルメールユースホステル。
姫津漁港
岩場に作られた漁港、ノンビリ磯釣りを楽しむには最適な岸壁が長〜く広がり、姫津大橋のたもとにはトイレも設置されている。
2019年05月29日 05:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/29 5:15
姫津漁港
岩場に作られた漁港、ノンビリ磯釣りを楽しむには最適な岸壁が長〜く広がり、姫津大橋のたもとにはトイレも設置されている。
姫津漁港
竿レンタル300円、エサ200円のサービスもあります。
魚種 クロダイ、メジナ、アオリイカ、メバル、アイナ   メ、イナダ、マダイ、イシダイ、アジ、サヨリ
2019年05月29日 05:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/29 5:15
姫津漁港
竿レンタル300円、エサ200円のサービスもあります。
魚種 クロダイ、メジナ、アオリイカ、メバル、アイナ   メ、イナダ、マダイ、イシダイ、アジ、サヨリ
朝、ユースホステルの部屋から見る姫津大橋。
姫津から北狄(ほくてき)までの3kmが佐渡島の景勝地の尖閣湾。
2019年05月29日 07:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/29 7:23
朝、ユースホステルの部屋から見る姫津大橋。
姫津から北狄(ほくてき)までの3kmが佐渡島の景勝地の尖閣湾。
外海府海岸を北上大野亀に到着
大野亀より二ツ亀方向、奥に見えるのは二ツ亀、
トビシマカンゾウの群生地が斜面一面に続く。
2019年05月29日 09:11撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/29 9:11
外海府海岸を北上大野亀に到着
大野亀より二ツ亀方向、奥に見えるのは二ツ亀、
トビシマカンゾウの群生地が斜面一面に続く。
トビシマカンゾウ
佐渡市観光情報サイトによると、50万株100万本と記載されている。
2019年05月29日 09:21撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/29 9:21
トビシマカンゾウ
佐渡市観光情報サイトによると、50万株100万本と記載されている。
大野亀
標高167mの一枚岩、山頂まで登る予定でしたが、崩落があり危険なので登頂禁止となっていた。
2019年05月29日 09:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/29 9:23
大野亀
標高167mの一枚岩、山頂まで登る予定でしたが、崩落があり危険なので登頂禁止となっていた。
願大橋から二ツ亀
海も空も、どこまでも青い。
2019年05月29日 10:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/29 10:10
願大橋から二ツ亀
海も空も、どこまでも青い。
二ツ亀
海へ下ったところに人気の海水浴場があり、「日本の快水浴場100選」になっている。抜群の透明度で、対馬暖流、夕陽を眺めながらの海水浴は最高でしょうね。
 これから明日からの金北山縦走に備えて、交流センター白雲台に車を一台配置し,ドンデン駐車場に向かう。
2019年05月29日 09:54撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/29 9:54
二ツ亀
海へ下ったところに人気の海水浴場があり、「日本の快水浴場100選」になっている。抜群の透明度で、対馬暖流、夕陽を眺めながらの海水浴は最高でしょうね。
 これから明日からの金北山縦走に備えて、交流センター白雲台に車を一台配置し,ドンデン駐車場に向かう。
◎佐渡三日目
ドンデン駐車場からドンデン山荘に行き、登山届ポストに登山届を提出し、登山開始。
金北山縦走路入口
ドンデン山荘から10分少々、舗装道路を進むと到着。
案内標識柱があり、無料の仮設トイレが設置されている。
2019年05月30日 05:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 5:12
◎佐渡三日目
ドンデン駐車場からドンデン山荘に行き、登山届ポストに登山届を提出し、登山開始。
金北山縦走路入口
ドンデン山荘から10分少々、舗装道路を進むと到着。
案内標識柱があり、無料の仮設トイレが設置されている。
最初は、こんな感じの登山道から始まる。
途中、残雪期の道との分岐地点がありますが、ショートカットの残雪期の道を進む。
2019年05月30日 05:17撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 5:17
最初は、こんな感じの登山道から始まる。
途中、残雪期の道との分岐地点がありますが、ショートカットの残雪期の道を進む。
アオネバ十字路
アオバネ登山口からのコースと出合う。
2019年05月30日 05:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 5:22
アオネバ十字路
アオバネ登山口からのコースと出合う。
シラネアオイ(白根葵)
2019年05月30日 05:47撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 5:47
シラネアオイ(白根葵)
オオイワカガミ
2019年05月30日 05:57撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 5:57
オオイワカガミ
マトネ
これからは、展望の良い稜線歩きとなるが、鞍部にかかると必ず西方向の下斜面から、強い風が吹き上げてくる。
2019年05月30日 06:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 6:05
マトネ
これからは、展望の良い稜線歩きとなるが、鞍部にかかると必ず西方向の下斜面から、強い風が吹き上げてくる。
燭台禿
2019年05月30日 06:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 6:10
燭台禿
燭台禿付近から両津湾。
2019年05月30日 06:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 6:10
燭台禿付近から両津湾。
金北山までの、気持ち良い稜線が待っている。
きついアップダウンはなく、心地よいアップダウンが続く。
2019年05月30日 06:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 6:12
金北山までの、気持ち良い稜線が待っている。
きついアップダウンはなく、心地よいアップダウンが続く。
タニウツギ(谷空木)
2019年05月30日 06:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 6:14
タニウツギ(谷空木)
ヤマツツジ(山躑躅)
個人的には、この花が一番好きな花。
2019年05月30日 06:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 6:15
ヤマツツジ(山躑躅)
個人的には、この花が一番好きな花。
ナナカマド(七竈)
語源のとおり「七度竈に入れても燃えない」とは本当なのでしょうか?
2019年05月30日 06:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 6:23
ナナカマド(七竈)
語源のとおり「七度竈に入れても燃えない」とは本当なのでしょうか?
石花(いしげ)分岐
石花登山口からのコースと合流する地点。
2019年05月30日 06:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 6:28
石花(いしげ)分岐
石花登山口からのコースと合流する地点。
石花分岐標識
2019年05月30日 06:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 6:28
石花分岐標識
オオヤマオダマキ(大山苧環)
2019年05月30日 06:36撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 6:36
オオヤマオダマキ(大山苧環)
小股沢のコル
2019年05月30日 06:37撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 6:37
小股沢のコル
ツンブリ平に向かう
2019年05月30日 06:44撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 6:44
ツンブリ平に向かう
ツンブリ平
植物の生えていない所では、西側から常に風が吹き上げていました。
2019年05月30日 07:00撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 7:00
ツンブリ平
植物の生えていない所では、西側から常に風が吹き上げていました。
ブイカ沢のコルから金北山方面
山頂が少しづつ近づきつつある。
2019年05月30日 07:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 7:14
ブイカ沢のコルから金北山方面
山頂が少しづつ近づきつつある。
真砂(まさご)の芝生
2019年05月30日 07:17撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 7:17
真砂(まさご)の芝生
真砂の峰
2019年05月30日 07:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 7:23
真砂の峰
イモリ平・イモリのコル
2019年05月30日 07:33撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 7:33
イモリ平・イモリのコル
イモリ平の水場案内標識
2019年05月30日 07:34撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 7:34
イモリ平の水場案内標識
ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)
2019年05月30日 07:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 7:41
ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)
天狗の休み場
2019年05月30日 08:11撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 8:11
天狗の休み場
エチゴキジムシロ(越後雉子筵)
2019年05月30日 08:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 8:15
エチゴキジムシロ(越後雉子筵)
チゴユリ(稚児百合)
2019年05月30日 08:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 8:28
チゴユリ(稚児百合)
分岐を左に進みます
左手方向…役の行者へ
右手方向…残雪期ルート
2019年05月30日 08:34撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 8:34
分岐を左に進みます
左手方向…役の行者へ
右手方向…残雪期ルート
カタクリ(片栗)
2019年05月30日 08:35撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 8:35
カタクリ(片栗)
何故か二体の石仏、役の行者(えきのぎょうじゃ)の標識柱が近くにある。
*役の行者(役小角)*
奈良時代の山岳呪術者、修験道の開祖とされる。
2019年05月30日 08:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 8:46
何故か二体の石仏、役の行者(えきのぎょうじゃ)の標識柱が近くにある。
*役の行者(役小角)*
奈良時代の山岳呪術者、修験道の開祖とされる。
鏡池
先ず林の向こうにカエルの声が聞こえ、やがて鏡池が姿を現す。
2019年05月30日 08:55撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 8:55
鏡池
先ず林の向こうにカエルの声が聞こえ、やがて鏡池が姿を現す。
あやめ池
7月にはカキツバタが咲くようですが、木陰に残雪が多少残る今は、華やかさはなくヒッソリとしたたたずまい。

ここで行動食と水分を取り、これからの急登に備えるが
それ程の急登ではなかった。
2019年05月30日 09:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 9:03
あやめ池
7月にはカキツバタが咲くようですが、木陰に残雪が多少残る今は、華やかさはなくヒッソリとしたたたずまい。

ここで行動食と水分を取り、これからの急登に備えるが
それ程の急登ではなかった。
コブシ(辛夷)
2019年05月30日 09:21撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 9:21
コブシ(辛夷)
登っていると急に目の前に、金北山山頂にある金北山神社が姿を現す。
2019年05月30日 09:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 9:30
登っていると急に目の前に、金北山山頂にある金北山神社が姿を現す。
金北山山頂から南西方向
妙見山、交流センター白雲台が間近に見え、その先には真野湾が見える。
2019年05月30日 09:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 9:30
金北山山頂から南西方向
妙見山、交流センター白雲台が間近に見え、その先には真野湾が見える。
金北山山頂から南南東方向
国仲平野・小佐渡山脈・薄っすらと本州山々が。
2019年05月30日 09:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 9:30
金北山山頂から南南東方向
国仲平野・小佐渡山脈・薄っすらと本州山々が。
金北山山頂から東方向
国仲平野・加茂湖・両津湾
2019年05月30日 09:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 9:30
金北山山頂から東方向
国仲平野・加茂湖・両津湾
金北山神社の表参道らしく石灯籠・狛犬がある。
仮設のトイレが設置されていて、利用するには100円の協力金が必要です。
2019年05月30日 10:01撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 10:01
金北山神社の表参道らしく石灯籠・狛犬がある。
仮設のトイレが設置されていて、利用するには100円の協力金が必要です。
交流センター白雲台近くにある防衛省管理道路のゲート
登山者は左側のトラロープを外して、行き来する。
2019年05月30日 11:00撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 11:00
交流センター白雲台近くにある防衛省管理道路のゲート
登山者は左側のトラロープを外して、行き来する。
交流センター白雲台
連れのSさんは、凄い岳人ですが、今回ハムストリングを痛めていて不安を抱えての山行、山頂まではゆっくりゆっくりと安全運転。
 山頂に着いた時点で、「もう大丈夫」とのことなので通常の歩きで、丁度一時間で到着。
2019年05月30日 11:01撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 11:01
交流センター白雲台
連れのSさんは、凄い岳人ですが、今回ハムストリングを痛めていて不安を抱えての山行、山頂まではゆっくりゆっくりと安全運転。
 山頂に着いた時点で、「もう大丈夫」とのことなので通常の歩きで、丁度一時間で到着。
カーフェリー船尾展望台から佐渡島
すがすがしい気持ち
多くの楽しい思い出をありがとう。
2019年05月30日 16:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/30 16:59
カーフェリー船尾展望台から佐渡島
すがすがしい気持ち
多くの楽しい思い出をありがとう。
撮影機器:

装備

個人装備
防虫ネット・ステンレスメッシュ・ビデオカメラ モバイルバッテリー 山岳ガイド写し ハンカチーフ 長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

2019/05/29(木)は快晴、湿度は低く風がやや強く吹いていて絶好の行楽日和、尖閣湾から外海府海岸の絶景を見ながらを北上すると、大野亀に着く、一枚岩の大野亀と一面に咲きほこるトビシマカンゾウは圧巻です。




2019/05/30(金)も快晴 金北山山頂にある金北山神社より、両津湾⇒国仲平野⇒真野湾へと撮影。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:890人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
金北山縦走
利用交通機関: タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら