ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1875980
全員に公開
ハイキング
比良山系

比良南部縦走(和邇駅〜権現山〜蓬莱山〜堂満岳〜比良駅、滋賀県)

2019年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:39
距離
30.5km
登り
2,010m
下り
2,017m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:43
休憩
3:13
合計
12:56
距離 30.5km 登り 2,025m 下り 2,027m
6:29
83
和邇駅
7:52
7
7:59
8:02
33
8:35
8:40
27
9:07
9:08
35
9:43
9:56
24
10:20
10:21
21
10:42
3
10:45
10:54
6
11:00
27
11:27
11:47
3
12:08
12:31
12
12:43
12:46
20
13:06
9
13:15
11
13:26
13:28
21
13:49
13:50
3
13:53
26
14:19
17
14:36
14:38
13
14:51
14:54
24
15:18
15:32
52
16:24
16:32
25
16:57
16:58
35
17:33
18:51
30
19:21
19:23
2
19:25
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
権現山の登山口には、数台止められるスペースがありました。
和邇駅から麓の栗原までのバスもあるようですが、3月以降に便数が減ったみたいで、土曜の便は無くなったようです。
平日は和邇駅発7時台、日曜は9時台のバスがあるようです。

今回は和邇駅から歩きだしました
登山口まで、タクシーだったら2000円ぐらいのようです
コース状況/
危険箇所等
霊仙山の登りから権現山までは、歩いている人も少なそうな道でした。
権現山から蓬莱山までは歩いている人も多く、問題の無い道
蓬莱山から堂満岳方向は、今回、歩いている人は少なかったです。
すれ違った人も数人程度。
稜線歩きなので、少しアップダウンがあったり、道が合ってるのか不安に思う所もありました。
今回、初めて堂満岳から東稜道へ下ってみましたが、最初はかなり急な下り
その後は歩きやすい道でしたが、時間が遅かったせいか、誰にも出会いませんでした。

蓬莱山を過ぎたあたりから、携帯GPSの軌跡がずれたりして、おかしくなりました。
堂満岳あたりから元に戻りましたが、ずれを修正した歩行距離は30kmになってました。
距離の値はちょっとおかしいかもしれません。
その他周辺情報 下山後、近くの温泉施設、比良とぴあに行きました。
お風呂は610円
意外と混んでて、男性風呂は少し待ちました。
軽食も可能でした。
6時前京都始発の湖西線で、和邇駅に6時22分到着
駅から蓬莱山がきれいに見えた
いい天気
2019年06月01日 06:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 6:22
6時前京都始発の湖西線で、和邇駅に6時22分到着
駅から蓬莱山がきれいに見えた
いい天気
途中、天皇神社という名前の神社がありました
先が長いのでスルーしましたが、お参りしといたら良かったかな
2019年06月01日 06:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 6:42
途中、天皇神社という名前の神社がありました
先が長いのでスルーしましたが、お参りしといたら良かったかな
湖西道路沿い、道の駅のコンビニで飲み物とおにぎりを買いました
ここからも山がきれいに見えます
2019年06月01日 07:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 7:07
湖西道路沿い、道の駅のコンビニで飲み物とおにぎりを買いました
ここからも山がきれいに見えます
蓬莱山望遠
2019年06月01日 07:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 7:07
蓬莱山望遠
栗原集落近くを通過
正面左にこれから登る霊仙山
2019年06月01日 07:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 7:23
栗原集落近くを通過
正面左にこれから登る霊仙山
林道歩き
少し急な所もありました
2019年06月01日 07:38撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 7:38
林道歩き
少し急な所もありました
権現山登山口を通過
ここから登る人が多いようです
2019年06月01日 07:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 7:50
権現山登山口を通過
ここから登る人が多いようです
林道終点の霊仙山登山口に到着
駅からおよそ6km、1時間半ほど歩きました
ここの標高は470m
意外と登ってきたようです

登山道の標識も無し。
ここから歩く人は多くないのかな

テント泊装備の方がいたので、声をかけたら、八雲ヶ原で一泊して、朽木方向に下山されるとのこと
日帰りの自分と比べて、荷物の重さが違うのでしんどそうでしたが、山上で一泊できたらと思うとうらやましかったです。
一度、やってみたいと思ってます
2019年06月01日 08:00撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 8:00
林道終点の霊仙山登山口に到着
駅からおよそ6km、1時間半ほど歩きました
ここの標高は470m
意外と登ってきたようです

登山道の標識も無し。
ここから歩く人は多くないのかな

テント泊装備の方がいたので、声をかけたら、八雲ヶ原で一泊して、朽木方向に下山されるとのこと
日帰りの自分と比べて、荷物の重さが違うのでしんどそうでしたが、山上で一泊できたらと思うとうらやましかったです。
一度、やってみたいと思ってます
植林の中、急な登り
2019年06月01日 08:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 8:09
植林の中、急な登り
空が開けてるなと思ったら倒木でした
台風の影響でしょうか
2019年06月01日 08:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 8:31
空が開けてるなと思ったら倒木でした
台風の影響でしょうか
霊仙山に到着
標高751m
2019年06月01日 08:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 8:33
霊仙山に到着
標高751m
琵琶湖が見えた
ちょっと霞んでます
2019年06月01日 08:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 8:35
琵琶湖が見えた
ちょっと霞んでます
権現山とホッケ山かな
2019年06月01日 08:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 8:37
権現山とホッケ山かな
権現山に向けて急な下り
2019年06月01日 08:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 8:39
権現山に向けて急な下り
鞍部付近
少しわかりにくい道でした
権現山まで標高差300mちょっとの登り
2019年06月01日 08:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 8:50
鞍部付近
少しわかりにくい道でした
権現山まで標高差300mちょっとの登り
「比良比叡トレイル」のコースになっているようです
わかりにくい所は目印になりました
2019年06月01日 08:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 8:51
「比良比叡トレイル」のコースになっているようです
わかりにくい所は目印になりました
センチコガネ発見
少し赤っぽく、あまり見たことない色でした
鈴鹿で見かけたのはきれいな緑色
大峰で見た時は青い色
場所によって色が違うみたいです
2019年06月01日 09:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
6/1 9:11
センチコガネ発見
少し赤っぽく、あまり見たことない色でした
鈴鹿で見かけたのはきれいな緑色
大峰で見た時は青い色
場所によって色が違うみたいです
権現岳の手前
ここも結構な急坂
足元にいた蟻も転げ落ちてました
2019年06月01日 09:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 9:24
権現岳の手前
ここも結構な急坂
足元にいた蟻も転げ落ちてました
登ってきた方向を振り返る
2019年06月01日 09:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 9:39
登ってきた方向を振り返る
歩いてきたルートを適当になぞってみました
2019年06月01日 09:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 9:39
歩いてきたルートを適当になぞってみました
権現山に到着
標高996m
2019年06月01日 09:40撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 9:40
権現山に到着
標高996m
登山口にあった鉄塔が見えた
2019年06月01日 09:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 9:51
登山口にあった鉄塔が見えた
反対側の平から上がってくる人が多かったです
2019年06月01日 09:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 9:53
反対側の平から上がってくる人が多かったです
ホッケ山へ
2019年06月01日 09:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 9:55
ホッケ山へ
たくさんの鳥がさえずってました
数年前、堂満岳に来た時に見たオオルリに会えるかなと思いましたが、今回は見つけられず。
2019年06月01日 10:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
6/1 10:09
たくさんの鳥がさえずってました
数年前、堂満岳に来た時に見たオオルリに会えるかなと思いましたが、今回は見つけられず。
緑が鮮やか
2019年06月01日 10:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 10:10
緑が鮮やか
ホッケ山に到着
2019年06月01日 10:14撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 10:14
ホッケ山に到着
ずっと琵琶湖を眺めながら歩く
この稜線は最高の琵琶湖展望コースです
2019年06月01日 10:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 10:17
ずっと琵琶湖を眺めながら歩く
この稜線は最高の琵琶湖展望コースです
和邇駅望遠
2019年06月01日 10:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 10:17
和邇駅望遠
蓬莱山方向
2019年06月01日 10:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 10:18
蓬莱山方向
2019年06月01日 10:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 10:21
様々な色がありました
2019年06月01日 10:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 10:31
様々な色がありました
琵琶湖
南湖と北湖の境目ぐらいかな
2019年06月01日 10:34撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 10:34
琵琶湖
南湖と北湖の境目ぐらいかな
小女郎峠に到着
2019年06月01日 10:38撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 10:38
小女郎峠に到着
小女郎池へ
2019年06月01日 10:40撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 10:40
小女郎池へ
小女郎池パノラマ
今年の1月に来たときは一面の雪原でした
2019年06月01日 10:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
6/1 10:51
小女郎池パノラマ
今年の1月に来たときは一面の雪原でした
戻って蓬莱山へ
このあたり、笹原が広がっていて素晴らしい眺めです
2019年06月01日 11:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 11:01
戻って蓬莱山へ
このあたり、笹原が広がっていて素晴らしい眺めです
2019年06月01日 11:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 11:04
蓬莱山山頂へ
2019年06月01日 11:14撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 11:14
蓬莱山山頂へ
パノラマ
2019年06月01日 11:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/1 11:21
パノラマ
2019年06月01日 11:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 11:17
来た方向を振り返る
2019年06月01日 11:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 11:20
来た方向を振り返る
蓬莱山頂に到着
山上はびわ湖テラスの展望エリアになってます
2019年06月01日 11:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 11:22
蓬莱山頂に到着
山上はびわ湖テラスの展望エリアになってます
武奈ヶ岳が見えた
2019年06月01日 11:26撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 11:26
武奈ヶ岳が見えた
望遠
2019年06月01日 11:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 11:31
望遠
蓬莱山頂
標高1174m
2019年06月01日 11:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 11:27
蓬莱山頂
標高1174m
2019年06月01日 11:34撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
6/1 11:34
2019年06月01日 11:34撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
6/1 11:34
左奥、ホッケ山
2019年06月01日 11:34撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 11:34
左奥、ホッケ山
2019年06月01日 11:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 11:35
びわ湖テラスの有料シートが並んでました
2019年06月01日 11:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 11:39
びわ湖テラスの有料シートが並んでました
スキー場を下る
2019年06月01日 11:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 11:47
スキー場を下る
ロープウェイ乗り場付近
山上の遊園地みたいです
登山者のほうが場違いな感じ
2019年06月01日 12:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 12:06
ロープウェイ乗り場付近
山上の遊園地みたいです
登山者のほうが場違いな感じ
ロープウェイびわ湖テラス
結構な人出です
レストランは順番待ちで並んでました
2019年06月01日 12:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 12:12
ロープウェイびわ湖テラス
結構な人出です
レストランは順番待ちで並んでました
ビールも売ってたので、飲もうかと思ったけどガマンしました
下山してからにしよう
2019年06月01日 12:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
6/1 12:20
ビールも売ってたので、飲もうかと思ったけどガマンしました
下山してからにしよう
人混みをあとにする
稜線ルートの入り口を探したけど見当たらず
進行方向のスキー場のゲレンデを下りました。
何も書いてなかったけど、ここが正しいコースみたいです
わかりにくい所でした
2019年06月01日 12:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 12:30
人混みをあとにする
稜線ルートの入り口を探したけど見当たらず
進行方向のスキー場のゲレンデを下りました。
何も書いてなかったけど、ここが正しいコースみたいです
わかりにくい所でした
武奈ヶ岳がずっと見えてました
2019年06月01日 12:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 12:31
武奈ヶ岳がずっと見えてました
比良比叡トレイルのテープがあったので、道は合っているようでした
2019年06月01日 12:38撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 12:38
比良比叡トレイルのテープがあったので、道は合っているようでした
キャンプ場跡から木戸峠へ
2019年06月01日 12:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 12:41
キャンプ場跡から木戸峠へ
クリンソウが咲いてました
2019年06月01日 12:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
6/1 12:42
クリンソウが咲いてました
木戸峠
ここから下山する予定でしたが、時間があったので堂満岳まで行くことにしました
2019年06月01日 12:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 12:44
木戸峠
ここから下山する予定でしたが、時間があったので堂満岳まで行くことにしました
2019年06月01日 12:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
6/1 12:49
2019年06月01日 12:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
6/1 12:57
大きくないですが、ブナがきれいでした
2019年06月01日 12:58撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 12:58
大きくないですが、ブナがきれいでした
比良岳の手前、稜線付近に小さな沢がありました
比良山の稜線部分は地形が複雑です
少し遅くなったけど、ここで昼ご飯
2019年06月01日 13:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 13:01
比良岳の手前、稜線付近に小さな沢がありました
比良山の稜線部分は地形が複雑です
少し遅くなったけど、ここで昼ご飯
少し登って、稜線から少し外れた所にある比良岳山頂に行ってみました
ちょっと高まった所に小さな標識があるだけ
周囲は静かなぶな林でした
2019年06月01日 13:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 13:31
少し登って、稜線から少し外れた所にある比良岳山頂に行ってみました
ちょっと高まった所に小さな標識があるだけ
周囲は静かなぶな林でした
木々の間に蓬莱山が見えました
2019年06月01日 13:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 13:31
木々の間に蓬莱山が見えました
正面奥は沖ノ島
2019年06月01日 13:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
6/1 13:37
正面奥は沖ノ島
麓の近江舞子
2019年06月01日 13:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 13:37
麓の近江舞子
比良岳から葛川越に下る
途中から烏谷山(からとやま)がきれいな形で見えた
標高差100mちょっとですが、高く感じました
2019年06月01日 13:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 13:45
比良岳から葛川越に下る
途中から烏谷山(からとやま)がきれいな形で見えた
標高差100mちょっとですが、高く感じました
少し急な登り
2019年06月01日 13:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 13:53
少し急な登り
振り返ると蓬莱山が見えた
2019年06月01日 14:08撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 14:08
振り返ると蓬莱山が見えた
烏谷山に到着
標高1077m
2019年06月01日 14:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
6/1 14:10
烏谷山に到着
標高1077m
烏谷山から琵琶湖を正面に南東方向へ下る
地図では東方向になっていて少し違う感じ
合っているか少し戸惑いましたが、トレイルのテープも貼ってあったので、その通り進む
2019年06月01日 14:15撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 14:15
烏谷山から琵琶湖を正面に南東方向へ下る
地図では東方向になっていて少し違う感じ
合っているか少し戸惑いましたが、トレイルのテープも貼ってあったので、その通り進む
道は合っていたようです
所々、ブナがきれい
小さなアップダウンもあって、少しわかりにくい所もあります
スマホ地図で現在地を確認しながら歩く
2019年06月01日 14:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 14:22
道は合っていたようです
所々、ブナがきれい
小さなアップダウンもあって、少しわかりにくい所もあります
スマホ地図で現在地を確認しながら歩く
琵琶湖
少し視界がよくなってきたかな
2019年06月01日 14:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 14:27
琵琶湖
少し視界がよくなってきたかな
2019年06月01日 14:29撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
6/1 14:29
少し下り
2019年06月01日 14:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 14:31
少し下り
堂満岳へ
2019年06月01日 14:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
6/1 14:48
堂満岳へ
南比良峠に到着
2019年06月01日 14:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 14:51
南比良峠に到着
所々に石仏やお墓?がありました
2019年06月01日 14:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 14:53
所々に石仏やお墓?がありました
堂満岳の下の巻道
堂満岳への近道を通りました
2019年06月01日 15:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 15:03
堂満岳の下の巻道
堂満岳への近道を通りました
堂満岳に到着
誰もいませんでした
2019年06月01日 15:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 15:17
堂満岳に到着
誰もいませんでした
堂満岳からは琵琶湖方向の展望が少し
北側望遠
奥は白鬚神社の鳥居かな
2019年06月01日 15:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 15:27
堂満岳からは琵琶湖方向の展望が少し
北側望遠
奥は白鬚神社の鳥居かな
下山開始
堂満東稜道へ
特に標識はありませんでした
下までおそらく一人かな
2019年06月01日 15:34撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 15:34
下山開始
堂満東稜道へ
特に標識はありませんでした
下までおそらく一人かな
下りはじめ
かなりの急坂でした
慎重に下る
2019年06月01日 15:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 15:37
下りはじめ
かなりの急坂でした
慎重に下る
途中、標識が初めてありました
2019年06月01日 16:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 16:23
途中、標識が初めてありました
ノタノホリという静寂な池に到着
下りで疲れていたなかで、ホッとするような不思議な空間でした
2019年06月01日 16:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/1 16:33
ノタノホリという静寂な池に到着
下りで疲れていたなかで、ホッとするような不思議な空間でした
モリアオガエルの卵塊がたくさんありました
2019年06月01日 16:29撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 16:29
モリアオガエルの卵塊がたくさんありました
少し下って林道に出た
2019年06月01日 16:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 16:47
少し下って林道に出た
温泉施設の比良とぴあに到着
別荘地とか森の中とか、歩きでは少しわかりにくい道でした
2019年06月01日 18:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/1 18:49
温泉施設の比良とぴあに到着
別荘地とか森の中とか、歩きでは少しわかりにくい道でした
風呂でさっぱりした後、ちょっと一杯
2019年06月01日 18:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
6/1 18:34
風呂でさっぱりした後、ちょっと一杯
温泉を出て、駅まで2kmほどの歩き
もう少し早い時間であれば、温泉から駅までの送迎もあるようです
比良川からの堂満岳
麓からは目立つ山です
2019年06月01日 19:00撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 19:00
温泉を出て、駅まで2kmほどの歩き
もう少し早い時間であれば、温泉から駅までの送迎もあるようです
比良川からの堂満岳
麓からは目立つ山です
無事、駅に到着
比良駅でビールでも飲めるかな思ってましたが、
ネットで調べた通り、周囲に店は何もありませんでした。
比良駅から電車で帰宅
2019年06月01日 19:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/1 19:23
無事、駅に到着
比良駅でビールでも飲めるかな思ってましたが、
ネットで調べた通り、周囲に店は何もありませんでした。
比良駅から電車で帰宅

感想

冬に登った雪の蓬莱山が良かったので、新緑の季節にも登りたいと思ってました。
新緑の時期には少し遅れてしまいましたが、天気が良さそうだったので、計画実行。

いつもは車利用ですが、琵琶湖を眺めながら縦走してみたかったので、珍しく電車利用にしてみました。

JR湖西線の和邇駅から、バスで登山口近くまで行けるかなと思ってましたが、3月に減便になったようで、土曜の便は無くなってました。
駅からのタクシー利用も考えましたが、登山口まで1時間半ほどだったので、歩くことにしました。

登ってみて、
さすがに登山口までちょっと遠かったです。
あと霊仙山と権現山の登りはきつかったです。
ただ権現山まで登ってしまえば、稜線のアップダウンはそれほどきつくなく、ずっと琵琶湖の展望も素晴らしいので、それほどしんどく感じませんでした。

今度は比良山の北側を歩いてみたいです。
蛇谷ヶ峰から武奈ヶ岳を歩くか、高島駅から登るか
紅葉か新緑の時にまた来ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1087人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
比良縦走 リトル比良から南比良
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら