ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 187714
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳中道〜鎌ヶ岳 〜変化に富んだコースで楽しい & 道に不安も〜

2012年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:03
距離
20.6km
登り
1,077m
下り
1,579m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:33 中道登山道口
06:56 四合目 おばれ岩
07:04 五合目
07:14 六合目 キレット
07:27 七合目 1000M
07:43 八合目
08:03 富士見岩
08:18 御在所岳山頂
08:27 御在所岳出発
08:35 武平峠への峠道入り口
09:11 武平峠
09:55 鎌ヶ岳山頂
10:12 鎌ヶ岳山頂出発長石尾根
10:38 三つ口谷への分岐
11:18 鈴鹿スカイラインに合流
11:33 駐車場到着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅「菰野」で前日車中泊。
朝起きたらほとんどの駐車スペースが車中泊の方で埋まってました。
6時前の段階で中道登山口近くの駐車場はほぼ満車。
鈴鹿スカイラインの路駐は白線から本線にはみ出さなければ良いらしいですが,お気をつけあれ。
コース状況/
危険箇所等
御在所岳までの中道登山道は標示も見所もたくさんで安心です。
キレット,八合目あたりの岩場など危険個所はあります。
「体育館シューズ」での歩行はやめた方が賢明だと思います。
御在所から武平峠までの道で間違え藪こぎをし,鎌ヶ岳山頂まではよかったのですが,鎌ヶ岳からの下りではテープを見失ったの行き先失いが頻発。
正直自信を失いましたが,先輩ご夫妻からアドバイスを受けなんとか下山。
御在所と同じ気分で鎌ヶ岳を歩くとびっくりします。
御在所=観光地,鎌ヶ岳=登山って感じですかね。
アドバイスをくださった先輩ご夫妻,本当にありがとうございました。
朝6時前でほぼ満車。
中道登山口に一番近い駐車場です。
さすがGW。
2012年05月05日 06:28撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:28
朝6時前でほぼ満車。
中道登山口に一番近い駐車場です。
さすがGW。
登山届を提出してさあ出発。
2012年05月05日 06:33撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:33
登山届を提出してさあ出発。
まだ雲が掛っているけど,前回よりは視界良好。
2012年05月05日 06:42撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:42
まだ雲が掛っているけど,前回よりは視界良好。
伊勢湾がきらきら光ってます。
海を眺めながらの登山っていいですね。
2012年05月05日 06:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:51
伊勢湾がきらきら光ってます。
海を眺めながらの登山っていいですね。
四合目。
おばれ岩まで来ました。
2012年05月05日 06:56撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:56
四合目。
おばれ岩まで来ました。
でかい(笑)
2012年05月06日 12:40撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 12:40
でかい(笑)
雲が晴れました。
いい天気。
2012年05月05日 07:00撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:00
雲が晴れました。
いい天気。
御在所っぽい感じ。
2012年05月05日 07:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:01
御在所っぽい感じ。
眺望いいですね。
かすんじゃってるのは残念だけどしょうがない。
ゴンドラ展望からの風景です。
2012年05月05日 07:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:03
眺望いいですね。
かすんじゃってるのは残念だけどしょうがない。
ゴンドラ展望からの風景です。
五合目表示。
2012年05月05日 07:04撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:04
五合目表示。
地蔵石でしたっけ?
いつ見ても不思議(笑)
2012年05月05日 07:07撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:07
地蔵石でしたっけ?
いつ見ても不思議(笑)
藤原岳方面は雲が掛って。
2012年05月05日 07:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:11
藤原岳方面は雲が掛って。
六合目表示。
朝早いので渋滞もなく快適。
2012年05月05日 07:14撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:14
六合目表示。
朝早いので渋滞もなく快適。
この高度感。
大好きです。
楽しい!!
2012年05月05日 07:14撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:14
この高度感。
大好きです。
楽しい!!
1000mです。
七合目。
2012年05月05日 07:27撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:27
1000mです。
七合目。
この赤ペンキに従って進みます。
2012年05月05日 07:28撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:28
この赤ペンキに従って進みます。
アカヤシオ?
だいぶ花が落ちちゃってました。
2012年05月05日 07:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:30
アカヤシオ?
だいぶ花が落ちちゃってました。
八合目表示。
2012年05月05日 07:43撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:43
八合目表示。
八合目からの眺望。
ホント天気よくてよかった。
風はちょっと強くて肌寒かったですけどね。
2012年05月05日 07:43撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:43
八合目からの眺望。
ホント天気よくてよかった。
風はちょっと強くて肌寒かったですけどね。
ここまたぐのもちょっとスリルありますね。
2012年05月05日 07:44撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:44
ここまたぐのもちょっとスリルありますね。
クサリ場をいったん下りて。
2012年05月05日 07:44撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:44
クサリ場をいったん下りて。
岩場を登ります。
2012年05月05日 07:57撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:57
岩場を登ります。
なんでしたっけこの花?
2012年05月05日 07:57撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:57
なんでしたっけこの花?
中道終了。
前回と違って視界良好(笑)
2012年05月05日 08:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:03
中道終了。
前回と違って視界良好(笑)
富士見岩から鎌ヶ岳を眺めて。
今日はあっちも回ろう。
2012年05月05日 08:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:03
富士見岩から鎌ヶ岳を眺めて。
今日はあっちも回ろう。
藤原岳にしようかとも考えてたから,こっちで正解?
2012年05月05日 08:04撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 8:04
藤原岳にしようかとも考えてたから,こっちで正解?
御在所の山頂が見えます。
2012年05月05日 08:07撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:07
御在所の山頂が見えます。
最後のこの階段がやっぱり嫌い(笑)
2012年05月05日 08:17撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:17
最後のこの階段がやっぱり嫌い(笑)
御座所山頂。
2012年05月05日 08:18撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:18
御座所山頂。
本当に天気に恵まれました。
2012年05月05日 08:19撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:19
本当に天気に恵まれました。
武平峠を目指します。
2012年05月05日 08:27撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:27
武平峠を目指します。
こっちはクマザサが多いんですね。
2012年05月05日 08:29撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:29
こっちはクマザサが多いんですね。
こんな表示ありました。
2012年05月05日 08:31撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:31
こんな表示ありました。
きれいです。
2012年05月05日 08:33撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:33
きれいです。
もういっちょ。
2012年05月05日 08:33撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:33
もういっちょ。
このお花もきれいです。
2012年05月05日 08:34撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:34
このお花もきれいです。
峠道の看板に導かれ。
初めて向かいます。
2012年05月05日 08:35撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:35
峠道の看板に導かれ。
初めて向かいます。
右に90度折れるところを何となく踏み跡見ながら直進して。
なんで藪こぎ?
2012年05月05日 08:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:37
右に90度折れるところを何となく踏み跡見ながら直進して。
なんで藪こぎ?
道を間違えました。
こっちが正解。
2012年05月05日 08:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:45
道を間違えました。
こっちが正解。
鎌ヶ岳に向かって武平峠へおります。
2012年05月05日 08:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:51
鎌ヶ岳に向かって武平峠へおります。
峠道も雰囲気あります。
2012年05月05日 08:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:51
峠道も雰囲気あります。
こっちも結構激しい(笑)
でも楽しいです。
2012年05月05日 08:54撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:54
こっちも結構激しい(笑)
でも楽しいです。
武平峠。
ここでも800mあるんですね。
2012年05月05日 09:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:11
武平峠。
ここでも800mあるんですね。
お花がきれい。
やっぱり名前が全然わかりませんけど。
2012年05月05日 09:13撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:13
お花がきれい。
やっぱり名前が全然わかりませんけど。
アカヤシオがきれい。
2012年05月05日 09:17撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:17
アカヤシオがきれい。
鎌ヶ岳への道も結構激しいですね。
2012年05月05日 09:17撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:17
鎌ヶ岳への道も結構激しいですね。
歩いてきた御在所からのとお気道を見返して。
2012年05月05日 09:19撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:19
歩いてきた御在所からのとお気道を見返して。
岩場が結構続きますね。
2012年05月05日 09:34撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:34
岩場が結構続きますね。
最後のひと踏ん張り。
2012年05月05日 09:39撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:39
最後のひと踏ん張り。
頂上付近は結構激しい岩場。
ただ人が多くてちょっと渋滞。
2012年05月05日 09:40撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:40
頂上付近は結構激しい岩場。
ただ人が多くてちょっと渋滞。
鎌ヶ岳頂上から。
御在所岳方面。
2012年05月05日 09:55撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:55
鎌ヶ岳頂上から。
御在所岳方面。
霞んでますけど雲が掛るよりましで。
気持ちがいいです。
2012年05月05日 09:55撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:55
霞んでますけど雲が掛るよりましで。
気持ちがいいです。
鎌ヶ岳の山頂表示。
2012年05月05日 10:12撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:12
鎌ヶ岳の山頂表示。
長石尾根をおります。
2012年05月05日 10:15撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:15
長石尾根をおります。
道の雰囲気も眺望も良いですね。
2012年05月05日 10:15撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:15
道の雰囲気も眺望も良いですね。
こんな感じのところを下りて行きながら。
2012年05月05日 10:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:25
こんな感じのところを下りて行きながら。
2012年05月05日 10:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:25
三つ池口を目指します。
2012年05月05日 10:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:38
三つ池口を目指します。
沢沿いを歩きます。
滝がきれい。
2012年05月05日 10:44撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:44
沢沿いを歩きます。
滝がきれい。
こんな感じで。
目印少なめでちょっとわかりにくいです。
2012年05月05日 10:50撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:50
こんな感じで。
目印少なめでちょっとわかりにくいです。
ようやく出てきました。
先輩お二人に道を教えていただきながら出てきました。
独りだとかなり不安だった。
ありがとうございました。
2012年05月05日 11:18撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:18
ようやく出てきました。
先輩お二人に道を教えていただきながら出てきました。
独りだとかなり不安だった。
ありがとうございました。
スカイラインの武平峠と御在所山の家の中間あたりに出るようです。
2012年05月05日 11:18撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:18
スカイラインの武平峠と御在所山の家の中間あたりに出るようです。
白線をはみ出している駐車車両に挟んであった警告。
駐禁を切られている駐車車両もありましたから,「一回だけは大目に見てくれる」的な感じですかね?
2012年05月05日 11:27撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:27
白線をはみ出している駐車車両に挟んであった警告。
駐禁を切られている駐車車両もありましたから,「一回だけは大目に見てくれる」的な感じですかね?
御在所山の家。
下りてきました。
救急車が到着するところでなにかあったようでした。
2012年05月05日 11:32撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:32
御在所山の家。
下りてきました。
救急車が到着するところでなにかあったようでした。

感想

ゴールデンウィーク中最後の晴天とあり諸々考えて眺望がなかった御在所岳と御在所岳では物足りないので鎌ヶ岳を周回するコースを計画。
おそらく駐車場なども朝早くに埋まってしまうだろうと考えて前日から道の駅菰野で車中泊。
夏山用に買ったモンベルのシュラフも試したかったので。
まだ日のあるうちに到着して目隠ししてDVD見ながら飲み始めて,映画が終わって外に出てみたら,皆さん考えることは同じようで結構埋まってました。
朝起きたらほぼ満車でしたし。
急げ!!
中道に一番近い駐車場はほぼ満車。
運良くすっと駐車して。
ただ湯の山温泉の公衆トイレまで一度下ったので,スタートは少し遅くなりました。

登山届を提出して出発。
早立ちなので人も少なく快適です。
四合目まで一気に登って,ここからは奇岩とキレット他で楽しいの一言。
やっぱり中道は面白いです。
手も足も使って登っていく登山コースはなかなか少ないですし。
伊吹山も大好きですけど,あちらは「体力一本勝負」って感じですし。
こちらは頭もフル回転で歩くのでいいですね。

前回4/30は雲の中だった頂上も快晴。
霞んではいましたが伊勢湾がきらきら光ってきれいです。

で,ここからは初めてのルート,武平峠から鎌ヶ岳へ向かいます。
でも,中道の感覚で行くといけないですね。
いきなりクマザサの間を歩きながら右に90度折れるべきところをクマザサの中の踏み跡を向かっちゃいまして。
全く気付きませんでした。
クマザサを漕ぎながら踏み跡を探して歩くこと数分。
やっぱりおかしい。
で登り返してみたら,武平峠から上がってこられた先輩が眺望を楽しもうとコースを外れて岩の上に立ってらっしゃって。
教えていただいてようやく曲がり角を曲がってコースに復帰。
イケないですね。
独りで歩いてもほとんど道間違いしたことないのですが,危ない危ない。

武平峠までは結構激しいですね。
岩場を下ります。
でも楽しい。
あっという間に武平峠へ降りました。

ここから鎌ヶ岳!!と意気込んで登ります。
しかし足元が滑ります。
慎重に登って行きながら頂上直下,結構なクサリ場の連続です。
登るのに一生懸命で写真に記録するのを忘れたぐらいで。
岩をつかみ,クサリをつかみえいやっと頂上に上がったら360℃の眺望で。
いい山です。

何となく話しかけた先輩ご夫妻も同じ長石尾根を下るルートだったようで,何となくご一緒にスタート。
いきなりクサリ場の巻き道に行こうとして「こっちだよ」と教えていただきました。
どうも本日は道に対する勘が全く働かないようで。
結局先輩方に教えていただきながら下りてきました。

特に三つ池口へ分岐した後は沢沿いを渡渉を繰り返したり,滝を巻いたりと歩きます。
良く知っている方は不安がないのでしょうが,パッと赤テープに気付く事が出来ず本日は大苦戦。
多分独りだと相当不安になってたと思います。
ただコース全般はとにかく変化に富んで面白い。
一発で気に入っちゃいました。

スカイラインに出ると白線内の路駐だらけ。
さすがゴールデンウィーク(笑)
ただ,自分の車まで戻るまでも結果車道を歩くのでちょっと怖かったです。
また,白線からはみ出した車両には警告若しくは駐車禁止の黄色いステッカーが。
4/30に来た時もそうでしたが,とにかく白線からはみ出したらいけないようです。
でもやはり早く着いてちゃんと駐車場を確保したいですね。
でもどう考えても駐車場に出入りできない入口に駐車しているちょっと信じがたい車を見つけて「閉じ込められたら困る」とも思いました。

お名前も聞かず,ちゃんとお礼は申し上げられませんが,道を教えて下さった先輩方,大変ありがとうございました。
おかげさまで無事下山できました。
慣れてきてちょっと慢心していた自分に反省をしながら,大満足の一日でした。

尚,GPSロガーを切り忘れて四日市ICに向かう車の移動のログまでは行っちゃいました。
全般で10km弱のコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2640人

コメント

こんばんはwakabonさん
お疲れ様でした。 wakabonさん  

さすが健脚ですね。 うらやましい限りです。
ハライドから観ていましたよ。。。wakabonさんを

どうですか?ヒルは大丈夫でしたか?鎌は??
2012/5/8 23:36
ありゃ? 見られてましたか(笑)
僕もヒルを心配してましたが,沢沿いの道を歩いても何もなく。
僕はヒル体験ないので「なんなら」と覚悟してましたが。
ヒルより沢沿いの道のわかりにくさの方が僕には問題で。
まあ,当日は御在所中道で「赤テープ他」を探さず登れるところで調子に乗って,いざ登山道で「目印」探しながら歩くところで感覚忘れちゃったのがいけないんですけど。
鎌ヶ岳から沢沿いをご一緒した先輩ご夫妻も「ヒルはいることはいるけど,そんなに心配したことないよ」的な感じでおっしゃってました。
2012/5/9 0:10
wakabonさん、こんにちは。
なんでしたっけこの花?
は「ショウジョウバカマ」だと
思います。
普段は、白っぽい紫色ですが
御在所岳周辺は、土壌がやせて、酸性なので
赤っぽくなるそうです。
2012/5/9 14:37
komakiさん。
いつも、ありがとうございます。
花がきれいに咲き始めて楽しい季節になりましたね。
相変わらず花の名前が覚えられない僕ですが、やっぱり勉強しようと最近また思い始めました(笑)
2012/5/11 11:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら