ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1890760
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

一足お先?にオオヤマレンゲ 六甲高山植物園(油コブシ↑、アイスロード↓)

2019年06月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
15.3km
登り
800m
下り
986m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
1:11
合計
5:42
距離 15.3km 登り 800m 下り 988m
10:12
10:13
4
10:17
20
10:48
10:49
53
11:42
12:33
26
12:59
13:00
8
13:08
13:13
11
13:24
13:25
19
13:52
13:55
3
13:58
13:59
2
14:01
14:02
9
14:11
14:16
11
14:27
7
14:34
14:35
26
15:01
阪急六甲駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
阪急六甲駅から市バス(210円)でケーブル下駅
下山は、バスを使わずに阪急六甲駅まで歩いた
コース状況/
危険箇所等
当初、ケーブル下からは、油コブシではなく天望尾根を登る計画でしたが、表六甲自動車道脇の登山口へ行ってみたら斜面が崩落したのか法面がフェンスで覆われていて道も確認できず、登ることができなかったため、ケーブルを挟んで東側の油コブシの尾根を登りました。
六甲ケーブル下駅からの油コブシルート、アイスロードともにメインの登山道ではありませんが、標識も整備され、良く踏まれたルートですので問題ありません
本日の六甲山は、バスで六甲ケーブル下駅へ。ケーブルカーでは登らないけど...
2019年06月13日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 9:09
本日の六甲山は、バスで六甲ケーブル下駅へ。ケーブルカーでは登らないけど...
予定していた天望尾根は、一寸怖い表六甲自動車道の側道を少し歩いてこのフェンスの隙間を入る。。
2019年06月13日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 9:14
予定していた天望尾根は、一寸怖い表六甲自動車道の側道を少し歩いてこのフェンスの隙間を入る。。
あれ!この巡視路の矢印の所が登山口だったはずだけど、この金網フェンスは何?
2019年06月13日 09:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 9:16
あれ!この巡視路の矢印の所が登山口だったはずだけど、この金網フェンスは何?
斜面が崩落したようです。どう考えても登れないよなあ。
2019年06月13日 09:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 9:16
斜面が崩落したようです。どう考えても登れないよなあ。
ということでケーブル下駅へ戻って東側の油コブシの尾根を登ることにしました
2019年06月13日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 9:29
ということでケーブル下駅へ戻って東側の油コブシの尾根を登ることにしました
本日は晴天なり。。少し登ったら神戸市街が良く見えた。
2019年06月13日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 9:42
本日は晴天なり。。少し登ったら神戸市街が良く見えた。
渦森台への高羽道の分岐です。山上には左上に上がります
2019年06月13日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 9:48
渦森台への高羽道の分岐です。山上には左上に上がります
油コブシまで来ました。広場になってて展望が良いです
2019年06月13日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 10:10
油コブシまで来ました。広場になってて展望が良いです
三角点がありました
2019年06月13日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 10:14
三角点がありました
陽射しが強いのでひなたに出ると暑かったけど新緑の林の中は風が通って涼しかった
2019年06月13日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 10:18
陽射しが強いのでひなたに出ると暑かったけど新緑の林の中は風が通って涼しかった
渦森台からの寒天山道との合流点です
2019年06月13日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 10:18
渦森台からの寒天山道との合流点です
ハナニガナかな。黄色い花が一杯咲いてました
2019年06月13日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 10:30
ハナニガナかな。黄色い花が一杯咲いてました
ケーブル山上駅近くの山上道路まで上がってきました
2019年06月13日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 10:36
ケーブル山上駅近くの山上道路まで上がってきました
コアジサイ
2019年06月13日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 10:43
コアジサイ
ヒメウツギも一杯咲いてます
2019年06月13日 10:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 10:50
ヒメウツギも一杯咲いてます
天狗橋近くの西山谷からの登攀終了点だけどいつもかかってた草鞋が無くなってるような。。。ボロボロだったからなあ
2019年06月13日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 10:51
天狗橋近くの西山谷からの登攀終了点だけどいつもかかってた草鞋が無くなってるような。。。ボロボロだったからなあ
2019年06月13日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 10:58
白とピンクが混じったウツギはハコネウツギと言うらしい。花の色が白からピンク、そして赤へと変わっていくらしい
2019年06月13日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 10:58
白とピンクが混じったウツギはハコネウツギと言うらしい。花の色が白からピンク、そして赤へと変わっていくらしい
この赤い色はすっかり赤に変わってしまったものだろうか
2019年06月13日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 10:59
この赤い色はすっかり赤に変わってしまったものだろうか
登山道の脇にもコアジサイが咲き乱れています
2019年06月13日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 11:01
登山道の脇にもコアジサイが咲き乱れています
可愛いです
2019年06月13日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 11:01
可愛いです
2019年06月13日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 11:02
渓流でもないのにヒメレンゲ
2019年06月13日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/13 11:06
渓流でもないのにヒメレンゲ
みよし観音の近くにもハコネウツギ
2019年06月13日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 11:10
みよし観音の近くにもハコネウツギ
六甲高山植物園に到着。久しぶりに入園します
2019年06月13日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 11:14
六甲高山植物園に到着。久しぶりに入園します
この時期、ヒマラヤの青いケシがトピックスのようです
2019年06月13日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/13 11:16
この時期、ヒマラヤの青いケシがトピックスのようです
入場口近くで美しいキバナノヤマオダマキが迎えてくれました
2019年06月13日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/13 11:17
入場口近くで美しいキバナノヤマオダマキが迎えてくれました
イブキトラノオとシモツケソウ(ピンク)
2019年06月13日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 11:18
イブキトラノオとシモツケソウ(ピンク)
ここでオオヤマレンゲにお目に掛かれるとは
2019年06月13日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/13 11:19
ここでオオヤマレンゲにお目に掛かれるとは
八経ヶ岳でももう咲いただろうか
2019年06月13日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/13 11:20
八経ヶ岳でももう咲いただろうか
オオナルコユリ。確かに大きい
2019年06月13日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 11:21
オオナルコユリ。確かに大きい
クリンソウ
2019年06月13日 11:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/13 11:26
クリンソウ
赤いクリンソウも
2019年06月13日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 11:27
赤いクリンソウも
オレンジやら白っぽいのも色々な色が群落に
2019年06月13日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 11:27
オレンジやら白っぽいのも色々な色が群落に
シャクナゲルートに回ったらここにもオオヤマレンゲが美しく咲いてました
2019年06月13日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/13 11:33
シャクナゲルートに回ったらここにもオオヤマレンゲが美しく咲いてました
ヤマボウシの大きな木
2019年06月13日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 11:34
ヤマボウシの大きな木
さすがにシャクナゲの花はすっかり枯れてました
2019年06月13日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 11:34
さすがにシャクナゲの花はすっかり枯れてました
渓流沿いにトキソウです
2019年06月13日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/13 11:37
渓流沿いにトキソウです
初めて見ましたが、可憐な花ですね。ランの一種なんですね
2019年06月13日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/13 11:37
初めて見ましたが、可憐な花ですね。ランの一種なんですね
食虫植物エリアにも綺麗な花が。。キレイな花には毒が有るってか
2019年06月13日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 11:38
食虫植物エリアにも綺麗な花が。。キレイな花には毒が有るってか
葉の上に花を咲かせたり実をつけるのでハナイカダという名だそうです
2019年06月13日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 11:41
葉の上に花を咲かせたり実をつけるのでハナイカダという名だそうです
池には蓮の花が咲いていました。向かいの斜面はロックガーデンと呼ばれ、沢山の高山植物が植生されています
2019年06月13日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 11:44
池には蓮の花が咲いていました。向かいの斜面はロックガーデンと呼ばれ、沢山の高山植物が植生されています
池のほとりにあるのはコバイケイソウですね
2019年06月13日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 11:48
池のほとりにあるのはコバイケイソウですね
西口近くのエリアがニッコウキスゲの群落地になっていました
2019年06月13日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 11:49
西口近くのエリアがニッコウキスゲの群落地になっていました
2019年06月13日 11:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 11:50
2019年06月13日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 11:51
ロックガーデンのマツムシソウ
2019年06月13日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 11:55
ロックガーデンのマツムシソウ
ミヤマオダマキ
2019年06月13日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/13 11:56
ミヤマオダマキ
チングルマは早くも穂になっちゃって
2019年06月13日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 12:00
チングルマは早くも穂になっちゃって
池の睡蓮
2019年06月13日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/13 12:00
池の睡蓮
ハクサンフウロに似てるけど色が濃いかな
2019年06月13日 12:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/13 12:02
ハクサンフウロに似てるけど色が濃いかな
これもヤマルリソウに似ているけど少し背が高いような
2019年06月13日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 12:04
これもヤマルリソウに似ているけど少し背が高いような
グンナイフウロ
2019年06月13日 12:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 12:06
グンナイフウロ
エーデルワイスとありました。本場のアルプスのものでしょうか
2019年06月13日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 12:04
エーデルワイスとありました。本場のアルプスのものでしょうか
こちらは東北早池峰山のハヤチノウスユキソウです。初めまして
2019年06月13日 12:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 12:07
こちらは東北早池峰山のハヤチノウスユキソウです。初めまして
他にもホソバノウスユキソウ(これ)とか北海道のオオヒラウスユキソウなんかも有りました
2019年06月13日 12:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 12:08
他にもホソバノウスユキソウ(これ)とか北海道のオオヒラウスユキソウなんかも有りました
ロックガーデンの一角にヒマラヤの青いケシ(メコノプシス・ベトニキフォリア)の群落が有りました
2019年06月13日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 12:09
ロックガーデンの一角にヒマラヤの青いケシ(メコノプシス・ベトニキフォリア)の群落が有りました
いわゆるブルーポピーというものだそうです。清楚な中にも華やかさを持っていて綺麗でした
2019年06月13日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/13 12:09
いわゆるブルーポピーというものだそうです。清楚な中にも華やかさを持っていて綺麗でした
タカネヒナゲシの群落
2019年06月13日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 12:11
タカネヒナゲシの群落
黄色いキリンソウの群落
2019年06月13日 12:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 12:12
黄色いキリンソウの群落
イブキトラノオ
2019年06月13日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 12:13
イブキトラノオ
ブルーポピーと言いながら白いのも有るんですね
2019年06月13日 12:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 12:17
ブルーポピーと言いながら白いのも有るんですね
お待たせしました。前にも見たけど高山植物の女王・コマクサです
2019年06月13日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 12:18
お待たせしました。前にも見たけど高山植物の女王・コマクサです
一寸小さいけど立派に咲いてくれています
2019年06月13日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/13 12:19
一寸小さいけど立派に咲いてくれています
帰る前に、もう一度オオヤマレンゲを観賞しました
2019年06月13日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/13 12:25
帰る前に、もう一度オオヤマレンゲを観賞しました
駐車場に咲いているのはアヤメでしょうか
2019年06月13日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 12:36
駐車場に咲いているのはアヤメでしょうか
どこから下山しようかと考えながら歩いていたら隣のオルゴールミュージアムへ来ました。ここも楽しそうです
2019年06月13日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 12:40
どこから下山しようかと考えながら歩いていたら隣のオルゴールミュージアムへ来ました。ここも楽しそうです
入口の脇にある記念碑台へ向かうハイキング道へ入ってみることに
2019年06月13日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 12:40
入口の脇にある記念碑台へ向かうハイキング道へ入ってみることに
ミュージアムの脇にある新池。黄色い花菖蒲が咲いて池にも睡蓮の花が
2019年06月13日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 12:52
ミュージアムの脇にある新池。黄色い花菖蒲が咲いて池にも睡蓮の花が
記念碑台へ向かう途中、左手は100年以上歴史のある日本最古のゴルフ場、神戸ゴルフ倶楽部。全山縦走路もコースの中を通り抜けている
2019年06月13日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 12:58
記念碑台へ向かう途中、左手は100年以上歴史のある日本最古のゴルフ場、神戸ゴルフ倶楽部。全山縦走路もコースの中を通り抜けている
右手のうっそうとした場所にヴォーリス六甲山荘の入り口が有った。土日は公開されているそうだ
2019年06月13日 12:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 12:59
右手のうっそうとした場所にヴォーリス六甲山荘の入り口が有った。土日は公開されているそうだ
瓢箪池:ピンクの睡蓮が沢山
2019年06月13日 13:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 13:01
瓢箪池:ピンクの睡蓮が沢山
記念碑台
2019年06月13日 13:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 13:11
記念碑台
旧六甲ホテルはまだ工事中みたいです。いつオープンされるのでしょう
2019年06月13日 13:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 13:21
旧六甲ホテルはまだ工事中みたいです。いつオープンされるのでしょう
天気が良いので湾を挟んだ大阪の高層ビル群も良く見えていました
2019年06月13日 13:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 13:24
天気が良いので湾を挟んだ大阪の高層ビル群も良く見えていました
前ヶ辻からアイスロードで下山することにしました
2019年06月13日 13:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 13:25
前ヶ辻からアイスロードで下山することにしました
2019年06月13日 13:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 13:28
2019年06月13日 13:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 13:30
ユキノシタ
2019年06月13日 13:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 13:31
ユキノシタ
こんなにたくさん
2019年06月13日 13:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 13:31
こんなにたくさん
野イチゴ。。結構大きいので一つ食べてみたけど余りみずみずしくなかった
2019年06月13日 13:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 13:33
野イチゴ。。結構大きいので一つ食べてみたけど余りみずみずしくなかった
ヒメジオン
2019年06月13日 13:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 13:35
ヒメジオン
ガクアジサイ
2019年06月13日 13:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 13:46
ガクアジサイ
ドクダミ
2019年06月13日 13:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 13:55
ドクダミ
表六甲自動車道の下をトンネルで潜ります
2019年06月13日 14:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 14:11
表六甲自動車道の下をトンネルで潜ります
道路へ出る直前。左手の林の中に戦前に廃止されたロープウェイの駅舎跡が廃墟として残っています
2019年06月13日 14:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 14:15
道路へ出る直前。左手の林の中に戦前に廃止されたロープウェイの駅舎跡が廃墟として残っています
2019年06月13日 14:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 14:20
山上ではまだ咲いていない紫陽花もここでは綺麗に
2019年06月13日 14:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/13 14:22
山上ではまだ咲いていない紫陽花もここでは綺麗に
道路脇にある弁天滝。。見えにくいけどきちんと見たら結構立派な気がする
2019年06月13日 14:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 14:28
道路脇にある弁天滝。。見えにくいけどきちんと見たら結構立派な気がする
ケーブル下駅まで戻ってきました
2019年06月13日 14:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/13 14:32
ケーブル下駅まで戻ってきました
下りだったので結局阪急六甲駅まで更に2km(30分)歩いてしまいました
2019年06月13日 15:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/13 15:02
下りだったので結局阪急六甲駅まで更に2km(30分)歩いてしまいました
撮影機器:

装備

MYアイテム
ちゃむ
重量:-kg

感想

梅雨入り前の晴天、先週末歩きに行けなかったことも有ってふらりと六甲山へ出かけてみた。新聞で六甲の高山植物園でニッコウキスゲが見ごろになっているとの記事を見たせいもあった。
どこから登ろうかと思案して久しぶりに天望尾根を歩いてみるかと思った。バスで六甲ケーブル下駅まで行き、3年前と同じように表六甲自動車道の側道を歩く。この道、結構怖いんです。自動車専用道なのか歩道もなく、大型トラックが結構通るので。。。300mほど進んだフェンスの隙間から山側へ入って直ぐにどっか違うということに気付く。山の斜面が崩落したのか金網が斜面一杯に張られていて、目印になる巡視路への矢印の前にも登山道はなかった。間違ったかなと思って以前のGPSログと見比べても位置に間違いは無かった。恐らく近年の大雨などで斜面が崩れて登山道が消失したものと思われた。
さすがに金網を登る無茶をする気になれないので下駅まで戻って東側の油コブシの尾根を登ることにした。
こちらは去年の夏に上から降りてきたルートだったので記憶も新しく、特に問題は無かった。
お目当ての六甲高山植物園には昨年も訪れていたが、一月ほど早かったことも有り、思いがけない出会いがあった。それは毎年大峰の八経ヶ岳にわざわざ見に行くオオヤマレンゲの美しい姿だった。大峰ではこれまで見ることのなかった晴天の下で開いた花は「天女の花」と呼ばれるにふさわしい美しい顔立ちだった。知らなかったが、こんな所でオオヤマレンゲに出会えるとはと正直思った。
小一時間ほど園内を散策したが、オオヤマレンゲ以外にもクリンソウやニッコウキスゲの群落、ヒマラヤの青いケシ(ブルーポピー)を始め、これからアルプスへ出かければ見られそうな様々な高山植物と一足お先にという感じで出会えた楽しい時間を過ごすことができた。
植物園を出た後、どこから下山するかなと考えながらぶらぶらと摩耶山方面に歩いて行き、結局前ヶ辻からアイスロードをケーブル下駅に向かって下ることにしたが、このルートも前回から9年ぶりだった。このアイスロード、昔電気冷蔵庫など無い時代、冬の時期に六甲山上の池で凍らせて作った氷を氷室に保管して夏の時期に神戸へ運んで利用するときに使われた道だったのがその由来とか。そう言えば、六甲には魚を有馬温泉に運んだ「魚屋道」、御影石を切り出して建設資材として運んだ「石切道」など、仕事で使われた道が今でも数多くハイキングコースとして使われているのが歴史を感じさせてくれる。
暑い日ではあったが、さわやかな初夏の風に吹かれて歩いた楽しい一日でもあった。

【2019年の山行22回目】
 今回の歩行距離:15.6km 2019年の累積距離:315.7km
 今回の累積標高: 980m 2019年の累積標高:27,223m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:778人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 天望山〜最高峰北尾根〜射場山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら