記録ID: 190705
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬主稜
2012年05月12日(土) 〜
2012年05月13日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 1,375m
- 下り
- 1,399m
コースタイム
<5/12>
猿倉1500〜白馬尻1630
<5/13>
白馬尻0415〜1950m地点0530/0540〜2237mピーク0635/0645〜2492mピーク0745/0755〜2735m雪壁下0855/0910〜白馬山頂1055/1112〜白馬山荘1130/1200〜白馬尻1310/1400〜猿倉1500
猿倉1500〜白馬尻1630
<5/13>
白馬尻0415〜1950m地点0530/0540〜2237mピーク0635/0645〜2492mピーク0745/0755〜2735m雪壁下0855/0910〜白馬山頂1055/1112〜白馬山荘1130/1200〜白馬尻1310/1400〜猿倉1500
天候 | ピーカン(ほぼ無風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1 猿倉荘裏手の登山道からすぐに雪の道となる。例年より残雪は多めの状況とのことであった。 2 白馬尻(白馬山荘の方は「ばじり」と呼んでいた。)の大雪渓右岸台地に幕営する。 3 幕営地点から大雪渓を左岸に渡り、主稜の最末端から忠実に稜を辿って行く。 4 ゴールデンウィークのトレースと先行者の踏み跡があり、道に迷うことはない。 5 朝の早い時間は、アイゼンが良く効く。日が高くなるにつれ、ザラメ雪となり、足場が崩れやすくなってきた。 6 所々、シュルントが口を開け、草付きや岩場も顔を出し始めていた。 7 数箇所のナイフリッジの通過は緊張させられる。 8 山頂直下の60m雪壁は、取り付きから約25m登ったとろこに出ている露岩の残置ハーケンでピッチを切る。3人組なので、スタカットとプルージックで山頂に抜け出た。 9 大雪渓は灼熱の照り返し!午後の雪質は、尻セードが全然進まない状況であった。アイゼンなしでズンズン下る。 |
写真
感想
今夏のマッターホルン登山の訓練山行として登りました。
ピーカン、ほぼ無風の好条件により、素晴らしい雪稜を満喫できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2259人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kenさんこんばんは
大御所お二人
楽しんでますね
マッターホルン登山準備
着々と進んでいますね。
こちらも夏沢合宿計画しないとね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する