ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1916687
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山(鴨沢〜三峯神社)

2019年07月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:37
距離
21.4km
登り
2,070m
下り
1,548m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
0:45
合計
8:33
距離 21.4km 登り 2,072m 下り 1,565m
6:53
21
8:07
16
8:23
30
8:53
8:58
12
9:10
9:12
7
9:22
9:23
13
9:36
9:37
8
9:45
27
10:12
8
10:20
24
10:44
12
10:56
11:00
13
11:13
11:14
18
11:32
11:35
15
11:50
11:51
50
12:41
12
12:53
13:00
17
13:17
9
13:26
13:27
35
14:02
14:03
13
14:22
4
14:26
14:27
32
14:59
10
15:09
15:26
0
15:26
ゴール地点
天候 曇り時々霧雨
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅 西東京バス時刻
https://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042103&course=0000430502&stopNo=1
三峯神社線 西武バス時刻
https://www.seibubus.co.jp/rosen/mitsumine/
奥多摩駅前午前6時。雨が降りしきるなか「鴨沢西」行きのバスは待っていた。
奥多摩駅前午前6時。雨が降りしきるなか「鴨沢西」行きのバスは待っていた。
バスを下りると、本当に数分前に雨が止んだよう
バスを下りると、本当に数分前に雨が止んだよう
これから日帰りするけど、鴨沢には帰ってきません!
これから日帰りするけど、鴨沢には帰ってきません!
小袖の駐車場もこのありさま
小袖の駐車場もこのありさま
このあたりは山梨県が管轄しています
このあたりは山梨県が管轄しています
これが風呂岩?
巻き道をショートカットせず、七ツ石に向かいます
巻き道をショートカットせず、七ツ石に向かいます
七ツ石小屋の黒板に書かれた「トカゲの尻尾さん」って誰のことだ…ってあーそういうことね
七ツ石小屋の黒板に書かれた「トカゲの尻尾さん」って誰のことだ…ってあーそういうことね
雲海の間から山が少し見える
雲海の間から山が少し見える
七ツ石の水場
七ツ石山の道標。ん?こんな形だったっけかな
1
七ツ石山の道標。ん?こんな形だったっけかな
このあたりの稜線は東京都が管轄しています
このあたりの稜線は東京都が管轄しています
七ツ石小屋〜雲取小屋間での幕営は禁止。でもしたくなるだろうね。水場もあるし
七ツ石小屋〜雲取小屋間での幕営は禁止。でもしたくなるだろうね。水場もあるし
閉鎖はすれど放置なのかな
閉鎖はすれど放置なのかな
小雲取への登り(下向き)って書かないと上向いて撮った写真みたい
小雲取への登り(下向き)って書かないと上向いて撮った写真みたい
笹藪入って道標を探したらこんなカワイイのが付いてました
笹藪入って道標を探したらこんなカワイイのが付いてました
Road The 雲取
雲取避難小屋のすぐ脇に建つ、頂上じゃ無い山梨百名山道標
雲取避難小屋のすぐ脇に建つ、頂上じゃ無い山梨百名山道標
雲取避難小屋のトイレが新しくなったというが
雲取避難小屋のトイレが新しくなったというが
こんな感じ
雲取避難小屋
小屋内部。何年か前に奥秩父縦走でお世話になりました
小屋内部。何年か前に奥秩父縦走でお世話になりました
雲取山頂。やっぱり道標が昔と変わってる
1
雲取山頂。やっぱり道標が昔と変わってる
三峯神社まであと10.5kmもあるんですか。教えてくれなくて良い情報をありがとう。(その後この道標は0.5kmおきに出てくる)
三峯神社まであと10.5kmもあるんですか。教えてくれなくて良い情報をありがとう。(その後この道標は0.5kmおきに出てくる)
雲取山荘ってこんなに立派だったっけ。凄く記憶が曖昧だった。
雲取山荘ってこんなに立派だったっけ。凄く記憶が曖昧だった。
このあたりから先は埼玉県の管轄らしい
このあたりから先は埼玉県の管轄らしい
ガサッ、オッ、皆でこちらを見る。
ガサッ、オッ、皆でこちらを見る。
挙動不審者発見!第一次警戒態勢をとれ
挙動不審者発見!第一次警戒態勢をとれ
こっちにも
未来の奥多摩小屋の姿かなー
未来の奥多摩小屋の姿かなー
雲取ヒュッテの跡だそう
雲取ヒュッテの跡だそう
「住友林業の家」ボードが立てかけてあるのには笑った
「住友林業の家」ボードが立てかけてあるのには笑った
そのままにしとくのはちと不用心でないかい
そのままにしとくのはちと不用心でないかい
脅してくるね−。これから向かうんですけど
脅してくるね−。これから向かうんですけど
そう言われて引き返すような奴は、そもそも来るなっていうことだろうね
そう言われて引き返すような奴は、そもそも来るなっていうことだろうね
この地点で東京都ともお別れ
この地点で東京都ともお別れ
階段だったり
木柵だったり
石灰岩だったり
この先道悪につき、まとめてご紹介します的な
この先道悪につき、まとめてご紹介します的な
山と高原の地図には「荒廃・緊急時以外使用不可」と書かれている白岩小屋
山と高原の地図には「荒廃・緊急時以外使用不可」と書かれている白岩小屋
看板はついているけれど
看板はついているけれど
いやー緊急時でも勇気要りますな。
いやー緊急時でも勇気要りますな。
トイレは生きているようです
トイレは生きているようです
ハウルの動く城みたいに歩き出しそうな小屋だね
ハウルの動く城みたいに歩き出しそうな小屋だね
砂岩。真面目だ
秩父多摩国立公園⇒秩父多摩甲斐国立公園、ここのは修正し忘れ
秩父多摩国立公園⇒秩父多摩甲斐国立公園、ここのは修正し忘れ
ここのは修正してある
ここのは修正してある
あ、弱い雨が降り出した。急げ
あ、弱い雨が降り出した。急げ
人気(ヒトケ)が全くない霧藻ヶ峰休憩舎。
人気(ヒトケ)が全くない霧藻ヶ峰休憩舎。
商品が外に陳列してある。どうやって購入するのだろう
商品が外に陳列してある。どうやって購入するのだろう
レリーフとはこのお二人
レリーフとはこのお二人
これがトイレ。
地蔵峠あたりから、とうとう本格的にシトシト雨が降り出す。
地蔵峠あたりから、とうとう本格的にシトシト雨が降り出す。
お地蔵様の前で、カッパ着るか〜
お地蔵様の前で、カッパ着るか〜
15:30のバスに乗れそうになってきたので、奥宮(妙法ヶ岳)は今回は立ち寄りません。
15:30のバスに乗れそうになってきたので、奥宮(妙法ヶ岳)は今回は立ち寄りません。
下側の分岐には立派な鳥居が
下側の分岐には立派な鳥居が
登山口にも立派な鳥居が
登山口にも立派な鳥居が
そういえば鴨沢で登山届出すとこあったけな
そういえば鴨沢で登山届出すとこあったけな
並木が霧とあいまって神秘的
並木が霧とあいまって神秘的
さーて下りましたよ
さーて下りましたよ
1本前のバスに乗れる〜
1本前のバスに乗れる〜
振り返れば「雲取山登山口」の文字が
振り返れば「雲取山登山口」の文字が
三峯神社バス停。トイレもありました
三峯神社バス停。トイレもありました
西武秩父駅前。お疲れ様でした
西武秩父駅前。お疲れ様でした

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

梅雨真っ只中、それでも来週に迫った北アはまでには足を作っておかなければいけない。天気図とにらめっこしながら、前線の動きに注視。なんとか内陸、しかも土曜日早い時間なら行けそうだと計画を練る。雲取と三峯の間は歩いたことがない。日帰り可能か?青梅線の始発と奥多摩湖方面のバス始発は連絡している。青梅線某駅最寄りのビジネスホテルを早朝発つもののあいにくの雨。いやぁきっと止むと信じながら、奥多摩駅から西鴨沢行のバスに乗り込むもワイパーが止まる気配は無い。すぐにカッパが着られるように準備してバスを下りると雨がピタリと止んだ。これはとっとと行くしかない!と6:50に出発する。目指す三峯神社の終バスは16:30だが、コースタイムは無休憩で10時間以上かかることになっている。よってコースタイムより1割は時間短縮を図らなければバスに乗り遅れる…と考えるとついついアクセク歩いてしまう。途中2組ほど出会ったが、やはり天候からか入山者は少ない。七ツ石小屋まで無休で2時間20分。これで1時間半は貯金ができたはず。雲というかガス帯を抜け稜線に出てからは眼下に雲海が広がっていた。閉鎖された奥多摩小屋を横目にだいぶ息切れしたものの、頂上脇の雲取避難小屋には4時間で到達した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら