記録ID: 1936428
全員に公開
ハイキング
東北
会津朝日岳(暑さ乗り切り展望の山頂へ)
2019年07月21日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:06
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,314m
- 下り
- 1,287m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り→高曇り(一時僅かな雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
いわなの里から200m程は未舗装 集落からの林道は舗装されているが狭い為、対向車など注意は必要 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・踏み跡、コースはしっかりしている ・登山口から暫く進んでから大小幾つかの沢の渡渉あり (特に大雨の後などは要注意) ・山頂稜線への急斜面は岩場などが続き、足場は悪い(一部ロープあり) 下りは特に注意が必要 ・人見の松付近や山頂手前のごく一部でも足場の悪い箇所あり (下が急斜面となっている箇所は注意) ・三吉ミチギ(水場)の水量は十分あり ・登山ポストは登山口にあり ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
梅雨時期とあってなかなか晴れない週末。
県内はまた曇り空になりそう・・・
青空の広がりそうな会津へと足を運んでみることに。
朝の内は期待通りの晴れ間。
歩き出しこそ気持ち良い状態でしたが、それも直ぐに変貌。
蒸し暑さに流れ出る汗が止まらず・・・
まだ慣れていないこともあり、大分参りましたね。
(体が鈍っているせいもある?)
その最中で登った甲斐もある好展望。
雲海、雪を残す山や緑深い山並み。
近い位置の浅草岳を始め、越後駒ケ岳などの裏越後三山
その背後には上越の山も見通せて。
また花は多くはなくとも顔触れはまずまず。
中腹まではアカバナシモツケソウやショウキラン、
山頂近くではツガザクラやイワカガミの姿が見られました。
青空から徐々に天候が変わり、一時は雨粒。
それでも大きな崩れがなかったのは良かったです。
梅雨が明ければ盛夏・・・
それを感じたハイクになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1371人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
waka様、おはようございます
山開きからひと月、花の種類も変化し、
赤や紫色など華やかになって、この時期も
いいですね
梅雨空にしては展望も良くて
30℃もあっては目まいがしそう!
暑い中、お疲れ様でした
こんにちは、yugoroさん。
残雪が多い山頂手前の斜面では
意外な花が見られる印象ですね。
登山口〜水場までもそこそこの花が見受けられます。
流石に花盛りの山開き頃には遠く及びませんが
この日一番の収穫は展望でしたね。
遠くまで見通せるとは思ってもいなかったので。
汗を流した甲斐がありました
wakasatoさん こんにちは
24日の月山の時はこの山や浅草岳や荒沢岳なども候補地でした
このお山は私は一度だけの経験ですが・・・
道中素晴らしい花々の歓迎に会って大感激だったのを思い出します
※山開きから数日後だったと思います
そして展望も優れてるんですヨネ!
梅雨時でなかなか山日和に恵まれない中
素晴らしい山行になりましたね(拍手)
それにしても足が速いのに改めてビックリ
私の半分くらいの時間で往復してるのを見て今更ながら驚き!
勿論、対抗意識なんてかけらもありませんが
この山行時間を見たら流石に心が打ち砕かれます
こんにちは、BOKUTYANN さん。
24日は沢山候補があったのですね。
確か会津駒や三岩岳もありましたね。
ですがやはり月山が1番の当たりだったのでは?
ここではやや物足りなかったと思いますよ。
展望の良さも見所の一つ。
この時期ではあまり期待できないかな?
そう思っていましたが思いの外良くて満足できました。
切り立った深い山の景色は魅力的ですからね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する