記録ID: 193851
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
七ッ石山・鷹ノ巣山・六ッ石山
2012年05月26日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:15
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 1,712m
- 下り
- 1,916m
コースタイム
7:35鴨沢-8:45堂所-9:20七ッ石小屋9:23-9:40七ッ石山9:44-10:04千本ツツジ-10:34日陰名栗峰-10:50鷹ノ巣山避難小屋10:55-11:13鷹ノ巣山11:14-11:25水根山分岐-12:13六ッ石山12:19-13:38羽黒神社-13:50奥多摩駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩7:00ー鴨沢7:35 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況:やや重〜重(一部不良:石尾根ヒノキの植林帯) 危険箇所:特になし |
写真
感想
計画:
(1)東日原から雲取山(富田新道)、鴨沢
(2)鴨沢から七ツ石山、鷹ノ巣山を経て奥多摩駅
(3))鴨沢から雲取山ピストン
結果:
・6時25分発の東日原行きに乗れなかったので(トイレ休憩のため)鴨沢西行きのバスに決定。
・7時発鴨沢西行きのバスは座席がほぼ埋まる程度、境橋、奥多摩湖、峰谷橋、小河内神社で各1名下車。鴨沢バス停には奥多摩行きのバスを待つ若者数名。
・小袖乗越の駐車場はほぼ満車。若い団体さんたちが大きな荷物を持って雲取に向っていました。
・40分程歩くと水場がありますが、その手前は一部ドロドロの状態です。
・七ッ石小屋で給水し、七ッ石山到着後、鷹ノ巣山へ向うことに決定。
・高丸山は巻き道を使ってパスし、日陰名栗ノ峰を経由し、鷹ノ巣山避難小屋近くのテーブルで休憩。
・鷹ノ巣山は大勢の人たちが休憩中。ここは直ぐに出発し、石尾根を下ります。
・六ッ石山ではオジさん3名が缶酎ハイなどを飲んで休憩中。
・絹笠を経て奥多摩駅、三ノ木戸林道を経て奥多摩駅の分岐は絹笠を経て奥多摩駅を選択。途中のヒノキの植林帯の道はすごく深い溝で、更にドロドロ状態です。滑って転倒しないようにゆっくりと下りました(12時49分から55分の6分間)。
・羽黒神社、元巣の森のスギを経由し奥多摩駅に到着。14時8分発の青梅行きに乗り、青梅で乗り換えて河辺の梅の湯へ。
・今回は何処からも富士山を見ることは出来なかったが、新緑を満喫しました。
・七ッ石山から雲取山まで行ってから石尾根を下る場合はあと3時間は掛かりそうなので、私の体力では無理と判断しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:851人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する