ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1942442
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳登頂と雷鳥撮影

2019年07月25日(木) 〜 2019年07月27日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:44
距離
19.7km
登り
1,857m
下り
1,845m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:04
休憩
0:24
合計
3:28
12:03
9
12:12
12:12
3
12:15
12:16
12
12:28
12:28
6
12:34
12:35
6
12:41
12:48
77
14:05
14:19
41
15:00
15:01
7
15:08
15:08
23
15:31
2日目
山行
4:05
休憩
3:07
合計
7:12
4:10
28
4:38
4:41
44
5:25
5:55
7
6:02
6:10
15
6:25
6:34
2
6:36
6:57
2
6:59
7:06
3
7:09
7:54
6
8:00
8:02
5
8:07
8:23
7
8:30
8:42
50
9:32
9:36
7
9:43
9:52
47
10:39
11:00
22
11:22
3日目
山行
4:23
休憩
0:32
合計
4:55
5:24
23
5:47
5:48
8
5:56
5:58
50
6:48
7:10
73
8:23
8:23
30
8:53
8:56
28
9:24
9:26
10
9:36
9:36
20
9:56
9:58
3
10:01
10:01
18
10:19
剱岳は登りも下りも人が少ないもののところどころ渋滞するのでコースタイム通りにはいかなかったです。往路3時間、復路2時間。縦バイは少し距離が長いだけで普通の鎖場でした。身構えていたが、乾徳山の鎖場と大して変わらないです。翻って横ばいはかなり厳しいところでした。1歩目の足の置き場が分かりづらいので最近ペイントがついたとのことでしたが、それでも分かりづらい(笑)予想しているよりも右下にあります(笑)
天候 7/25 曇り時々晴れ、7/26 晴れのち曇り、7/27 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7/25 5時に東京発、松本まで中央道、その後158号~471号~41号で立山駅。10時着時点で立山駅最寄りの第一駐車場は満車でした。無理すれば停められそうでしたが、第三駐車場にいってみたところ数台の空きがあり停められました。駅までは砂防館の裏を周り徒歩10分かからないぐらいです。
コース状況/
危険箇所等
ところどころ残雪があるが、早朝も日中もアイゼンなしで問題なく歩けました。剱岳の蟹の縦バイ手前に雪渓があるが、横を歩いて通れました。
その他周辺情報 帰りに富山で寿司を食べるべく吉峰の日帰り温泉(610円)に寄りました。いたって普通の地方によくある日帰り温泉施設でしたが、脱衣所も湯船も広く、サウナもあっておすすめです。
予約できる山小屋
初日室堂についた時点では雲が多めでした。
2019年07月25日 12:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/25 12:08
初日室堂についた時点では雲が多めでした。
最初は下りから。
2019年07月25日 12:20撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/25 12:20
最初は下りから。
雷鳥荘?もいつか泊まってみたいですね。
2019年07月25日 12:20撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
7/25 12:20
雷鳥荘?もいつか泊まってみたいですね。
2019年07月25日 12:21撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/25 12:21
いつみても不思議な色
2019年07月25日 12:21撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/25 12:21
いつみても不思議な色
2019年07月25日 12:30撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
7/25 12:30
毎度ジェットエンジンのような音をだしてます。
2019年07月25日 12:35撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/25 12:35
毎度ジェットエンジンのような音をだしてます。
チングルマが至るどころで満開でした。
2019年07月25日 12:43撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/25 12:43
チングルマが至るどころで満開でした。
立派な橋
2019年07月25日 12:44撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/25 12:44
立派な橋
雲が多い
2019年07月25日 12:45撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/25 12:45
雲が多い
山のテン場ではめずらしいワンポールテント
2019年07月25日 12:45撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/25 12:45
山のテン場ではめずらしいワンポールテント
だんだん雲がとれてきました
2019年07月25日 14:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/25 14:10
だんだん雲がとれてきました
2019年07月25日 14:42撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
7/25 14:42
剱御前小舎をこえてもうひと頑張り
2019年07月25日 14:45撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/25 14:45
剱御前小舎をこえてもうひと頑張り
剱沢のテン場
2019年07月25日 14:46撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/25 14:46
剱沢のテン場
雲がとれてきて、剱岳がみえてきました。
2019年07月25日 14:51撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/25 14:51
雲がとれてきて、剱岳がみえてきました。
もうすこし!
2019年07月25日 15:00撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/25 15:00
もうすこし!
みえたー!
2019年07月25日 15:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
7/25 15:08
みえたー!
北方稜線かな?
2019年07月25日 19:03撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/25 19:03
北方稜線かな?
明日も晴れそう
2019年07月25日 19:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/25 19:10
明日も晴れそう
晴れたー!!
2019年07月26日 04:38撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
7/26 4:38
晴れたー!!
4:39時点ではさすがに登ってる人はいないかな?
2019年07月26日 04:39撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/26 4:39
4:39時点ではさすがに登ってる人はいないかな?
前剱。風もなく良いお天気。だんだん暑くなってくる。
2019年07月26日 05:39撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/26 5:39
前剱。風もなく良いお天気。だんだん暑くなってくる。
2019年07月26日 05:39撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
7/26 5:39
2019年07月26日 05:40撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/26 5:40
4:15ぐらいに剣山荘を出発して7:00登頂!
2019年07月26日 07:15撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
7/26 7:15
4:15ぐらいに剣山荘を出発して7:00登頂!
プレートがたくさん。
2019年07月26日 07:15撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
7/26 7:15
プレートがたくさん。
だんだんガスが湧いてくる。
2019年07月26日 07:18撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/26 7:18
だんだんガスが湧いてくる。
2019年07月26日 07:19撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
7/26 7:19
真砂岳から雄山にかけて。くっきり見えます。
2019年07月26日 07:20撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
7/26 7:20
真砂岳から雄山にかけて。くっきり見えます。
8:00頃山頂を出たらちょうどガスが剱岳全体を覆いはじめて、雷鳥さんが出てきそうな雰囲気だなと思いながら歩いていたら、雷鳥さんいたー。この二羽はタテバイ横ばいの手前のケルンのところで砂浴びしてました。
2019年07月26日 08:51撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
7/26 8:51
8:00頃山頂を出たらちょうどガスが剱岳全体を覆いはじめて、雷鳥さんが出てきそうな雰囲気だなと思いながら歩いていたら、雷鳥さんいたー。この二羽はタテバイ横ばいの手前のケルンのところで砂浴びしてました。
砂浴びの途中で二羽でお饅頭みたいな感じです。
2019年07月26日 08:52撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
7/26 8:52
砂浴びの途中で二羽でお饅頭みたいな感じです。
砂浴びが終わりうごきだした。
2019年07月26日 08:58撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
7/26 8:58
砂浴びが終わりうごきだした。
なにやらついばんでます。
2019年07月26日 09:03撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
7/26 9:03
なにやらついばんでます。
意外と動くのはやくて、集まっていた登山者の周りを縦横無尽に駆け回ってます(笑)
2019年07月26日 09:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
7/26 9:10
意外と動くのはやくて、集まっていた登山者の周りを縦横無尽に駆け回ってます(笑)
オスも合流して三羽でなにやら行動してます。
2019年07月26日 09:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
7/26 9:11
オスも合流して三羽でなにやら行動してます。
2019年07月26日 09:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/26 9:11
この這松の中が住処の模様。
2019年07月26日 09:14撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/26 9:14
この這松の中が住処の模様。
縦横無尽その2
2019年07月26日 09:16撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
7/26 9:16
縦横無尽その2
2019年07月26日 09:18撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
7/26 9:18
家族ですかね?オス1羽とメス2羽でハーレムかな?
2019年07月26日 09:18撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
7/26 9:18
家族ですかね?オス1羽とメス2羽でハーレムかな?
雄山の方を眺めてます。
2019年07月26日 09:19撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
7/26 9:19
雄山の方を眺めてます。
最終日も朝は雲が少しあったが空気は前日よりも澄んでるような。
2019年07月27日 05:36撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
7/27 5:36
最終日も朝は雲が少しあったが空気は前日よりも澄んでるような。
陽が登ってきました。
2019年07月27日 05:36撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
7/27 5:36
陽が登ってきました。
別山への分岐。
2019年07月27日 06:23撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
7/27 6:23
別山への分岐。
雲がとれてきてくっきり。
2019年07月27日 06:24撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
7/27 6:24
雲がとれてきてくっきり。
剱御前小舎から左側のルート(剱沢のテン場を経由しないルート)は残雪たくさんで危険そうなので往復とも剱沢のテン場経由でいきました。
2019年07月27日 07:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
7/27 7:10
剱御前小舎から左側のルート(剱沢のテン場を経由しないルート)は残雪たくさんで危険そうなので往復とも剱沢のテン場経由でいきました。
大日岳越しの富山湾。
2019年07月27日 07:16撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/27 7:16
大日岳越しの富山湾。
2019年07月27日 07:17撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/27 7:17
山崎カール?の全景。台風接近中だけど不思議なほど空気が澄んでいて3日間でいちばん天気がよかったかな?
2019年07月27日 07:17撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/27 7:17
山崎カール?の全景。台風接近中だけど不思議なほど空気が澄んでいて3日間でいちばん天気がよかったかな?
2019年07月27日 07:18撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/27 7:18
2019年07月27日 07:22撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/27 7:22
2019年07月27日 07:28撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/27 7:28
2019年07月27日 07:28撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7/27 7:28
新室堂乗越からくだるときにずっと前にいたカップル。仲良さそうで和みました。
2019年07月27日 07:28撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
7/27 7:28
新室堂乗越からくだるときにずっと前にいたカップル。仲良さそうで和みました。
こちらのルート(新室堂乗越~雷鳥沢)は人がすくなくて景色もバリエーションがあってよいですね。少し遠回りですが、新室堂乗越から別山乗越への稜線も日本海がキレイでおすすめです。
2019年07月27日 08:28撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
7/27 8:28
こちらのルート(新室堂乗越~雷鳥沢)は人がすくなくて景色もバリエーションがあってよいですね。少し遠回りですが、新室堂乗越から別山乗越への稜線も日本海がキレイでおすすめです。
7/27は台風の影響で昼から雷雨とのことで大日岳を諦めて室堂にから帰ることにしたのでこの景色も見納めです。昼から雷雨の予報が信じられないほど良い天気。
2019年07月27日 08:40撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
7/27 8:40
7/27は台風の影響で昼から雷雨とのことで大日岳を諦めて室堂にから帰ることにしたのでこの景色も見納めです。昼から雷雨の予報が信じられないほど良い天気。
さよなら立山。また来年のGWにでも!!
2019年07月27日 09:41撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
7/27 9:41
さよなら立山。また来年のGWにでも!!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ポール ヘルメット

感想

この週末は7/25の木曜日から7/28まで4連休だったので、北岳、槍~大キレット~奥穂高と剱岳の三ヶ所を候補に入れて前日まで迷っていたが、台風の影響で太平洋側程悪天が予想されたのでもっとも影響の小さそうな剱岳にしました。結果、3日間とも雲はあるものの青空に恵まれて素晴らしい山行になりました。
登山をはじめて5年程経ち、慎重に難しいコースにチャレンジしてきて、ようやく剱岳に挑戦できました。
今回は日程にも余裕があったので、剣山荘に2泊してもっとも天気の良さそうな中日に剱岳のピークを踏む計画です。結果的には3日目の午前がもっとも天気はよかったものの、剱岳登頂を果たした2日目も早朝から8時にかけては晴れていて、ちょうど頂上について1時間は景色を楽しみつつ登頂の余韻に浸れたので良かった。そしてガスが湧いてきた帰路に30分ほど雷鳥さんたちが砂浴びをしたりあちこち駆け回ったり、景色を眺めたりするのを撮影できたので、諸々恵まれたピークハントであった。
思えば今年のGWに別山~真砂岳の間で雪の上をパトロールする雷鳥さんをみて、そのときはiPhoneしか手元になく、同じGWに燕岳でも雷鳥さんをみて、今度は35mm単焦点しかなく、今度は中望遠域のあるズームレンズを買おうと決心して、買った直後に撮影の機会に恵まれて、買った甲斐がありました(笑)
ルート計画では3日目は剱沢のテン場から別山にいき、雄山まで縦走して一ノ越から下山予定でしたが、昼からは台風の影響で雷雨とのことで、奥大日岳を目指そうと別山乗越から稜線を歩き始めたところ、風が出てきたので、さらに予定変更し新室堂乗越からそのまま雷鳥沢に下山しました。台風の影響は予測しづらいので、安全第一で10時には室堂について、直後に臨時バスとケーブルカーを乗り継ぎ12時には立山駅に下山できました。その時点でもピーカンでしたが、まあ十分過ぎるほど満喫したので良かったかな!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:462人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら