ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 194255
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

比良南部周回(時には星の下で眠る)

2012年05月26日(土) 〜 2012年05月27日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
32:51
距離
28.1km
登り
2,146m
下り
2,106m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5/26 明王院7:25−7:57伊藤新道口−9:43白滝山10:00−10:23長池−11:10森山岳(P1080)−11:50蓬莱山−12:08打見山12:50−比良岳・烏戸山−14:50南比良峠−15:29金糞峠−16:07八雲ケ原

5/27 八雲ケ原4:52−5:14イブルキのコバ−5:50武奈ヶ岳6:26−6:52ワサビ峠−7:19中峠7:57分岐−8:40大橋小屋−9:58林道分岐−10:40明王院
(ルート図とはじゃかん違う)
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
スギヤ池−蓬莱山間は、コースではありません。見通し無く一般登山者の方は近づかないで下さい。
明王院 しゅっぱーーつ
2010年06月25日 07:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 7:25
明王院 しゅっぱーーつ
伊藤新道 口
2010年06月25日 07:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 7:57
伊藤新道 口
あまり歩かれていない伊藤新道は、
倒木多し
2010年06月25日 08:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 8:25
あまり歩かれていない伊藤新道は、
倒木多し
シャッキ−−ン
2010年06月25日 08:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
6/25 8:26
シャッキ−−ン
ワサビ大滝
2010年06月25日 08:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/25 8:32
ワサビ大滝
ジョロジョロ
2010年06月25日 08:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 8:32
ジョロジョロ
わさび天井滝
2010年06月25日 08:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/25 8:37
わさび天井滝
ォォ
2010年06月25日 08:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 8:39
ォォ
パスーーン
2010年06月25日 08:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/25 8:39
パスーーン
ゥlンlン
2010年06月25日 08:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 8:42
ゥlンlン
ヘイヘイホー
2010年06月25日 08:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/25 8:46
ヘイヘイホー
カシヤーン
(仕事多くて汗だく・・)
2010年06月25日 09:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/25 9:17
カシヤーン
(仕事多くて汗だく・・)
まっ まさか・・・
2010年06月25日 09:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/25 9:30
まっ まさか・・・
やっと 気持ちの良い稜線に上がってきた。
2010年06月25日 09:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 9:37
やっと 気持ちの良い稜線に上がってきた。
えぇぇーーウッソーと言うような白滝山 山頂
2010年06月25日 09:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 9:43
えぇぇーーウッソーと言うような白滝山 山頂
なだらかで、まったりとして、気持ちいいー
2010年06月25日 10:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 10:05
なだらかで、まったりとして、気持ちいいー
オトワ池
2010年06月25日 10:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/25 10:09
オトワ池
スギヤ池
2010年06月25日 10:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 10:14
スギヤ池
2010年06月25日 10:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 10:14
木隠れの術。
2010年06月25日 10:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
6/25 10:16
木隠れの術。
緑に萌え
2010年06月25日 10:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
6/25 10:17
緑に萌え
長池
2010年06月25日 10:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 10:23
長池
本当にゆったりゆるやかでどこでも歩ける。
でも視界は効かない。
2010年06月25日 10:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 10:28
本当にゆったりゆるやかでどこでも歩ける。
でも視界は効かない。
電力会社の巡視路があるうちはいいが・・
2010年06月25日 10:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 10:28
電力会社の巡視路があるうちはいいが・・
無くなるとまったくの自然。
でも自由でとっても気持ち良い。
道というものから開放された。
2010年06月25日 10:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 10:43
無くなるとまったくの自然。
でも自由でとっても気持ち良い。
道というものから開放された。
木も楽しそう。
2010年06月25日 10:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
6/25 10:48
木も楽しそう。
小ピーク
2010年06月25日 10:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 10:51
小ピーク
2010年06月25日 10:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 10:57
先に行くと古道跡
2010年06月25日 11:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 11:02
先に行くと古道跡
これが
2010年06月25日 11:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 11:10
これが
大森山(P1080)
2010年06月25日 11:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 11:11
大森山(P1080)
フン。
2010年06月25日 11:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 11:25
フン。
蓬莱山に近づくと笹が・・
細い踏み跡は、つたうことはムリ。
(ちなみに、除福伝説の蓬莱です。伝説の不老不死の薬が、(たぶんあります。))
2010年06月25日 11:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 11:32
蓬莱山に近づくと笹が・・
細い踏み跡は、つたうことはムリ。
(ちなみに、除福伝説の蓬莱です。伝説の不老不死の薬が、(たぶんあります。))
登ると笹一面に、
2010年06月25日 11:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 11:47
登ると笹一面に、
2010年06月25日 11:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 11:48
リフトが見えて
2010年06月25日 11:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 11:48
リフトが見えて
蓬莱山。鐘を鳴らす。
2010年06月25日 11:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 11:51
蓬莱山。鐘を鳴らす。
きた方向
2010年06月25日 11:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 11:52
きた方向
権現山への良さそうな稜線
2010年06月25日 11:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 11:53
権現山への良さそうな稜線
打見山 方向
2010年06月25日 11:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 11:54
打見山 方向
間の水仙畑の先のレストラン
2010年06月25日 12:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 12:01
間の水仙畑の先のレストラン
打見山
ここで、昼食ビール350¥350オカワリ
2010年06月25日 12:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 12:08
打見山
ここで、昼食ビール350¥350オカワリ
琵琶湖
2010年06月25日 12:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/25 12:18
琵琶湖
ジップライン・アドベンチャーの講習を受ける人たち
2010年06月25日 12:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 12:22
ジップライン・アドベンチャーの講習を受ける人たち
山頂標識
2010年06月25日 12:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 12:45
山頂標識
ジップライン・アドベンチャーの受付
結構人気。受付の娘はめちゃくちゃ可愛−−い
2010年06月25日 12:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/25 12:48
ジップライン・アドベンチャーの受付
結構人気。受付の娘はめちゃくちゃ可愛−−い
急なゲレンデを降りる
ジグザグにしか降りられない。
2010年06月25日 12:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 12:57
急なゲレンデを降りる
ジグザグにしか降りられない。
キャンプ場(営業してない)
でもこのあたりよさそう・・
2010年06月25日 13:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 13:06
キャンプ場(営業してない)
でもこのあたりよさそう・・
木戸峠
2010年06月25日 13:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 13:12
木戸峠
水場
2010年06月25日 13:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 13:22
水場
2010年06月25日 13:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 13:29
お地蔵さんがよくある
2010年06月25日 13:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 13:29
お地蔵さんがよくある
2010年06月25日 13:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 13:38
大岩
2010年06月25日 13:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 13:40
大岩
2010年06月25日 13:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 13:42
葛川峠
2010年06月25日 13:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 13:48
葛川峠
シャッキ−−ン
2010年06月25日 13:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
6/25 13:58
シャッキ−−ン
烏戸山
大勢の若い子達でいっぱい
2010年06月25日 14:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 14:05
烏戸山
大勢の若い子達でいっぱい
荒川峠
2010年06月25日 14:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 14:29
荒川峠
烏戸山を振り返る
2010年06月25日 14:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 14:45
烏戸山を振り返る
大橋分岐
2010年06月25日 14:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 14:46
大橋分岐
採石場
2010年06月25日 14:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 14:47
採石場
南比良峠
2010年06月25日 14:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 14:50
南比良峠
赤も
2010年06月25日 14:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 14:58
赤も
白も
2010年06月25日 15:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/25 15:07
白も
音叉まーっくの杉
2010年06月25日 15:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 15:11
音叉まーっくの杉
シュルーーン
2010年06月25日 15:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 15:14
シュルーーン
堂満分岐
2010年06月25日 15:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 15:18
堂満分岐
2010年06月25日 15:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 15:20
金糞峠
2010年06月25日 15:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 15:29
金糞峠
降りたところにテント
2010年06月25日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 15:38
降りたところにテント
テント
2010年06月25日 15:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 15:39
テント
コヤマノ分岐
2010年06月25日 15:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 15:44
コヤマノ分岐
沢添いの
道を
2010年06月25日 15:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/25 15:46
沢添いの
道を
八雲ケ原 到着
2010年06月25日 16:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/25 16:07
八雲ケ原 到着
テストのビビィ
これはツエルト状態。寝るときは被って(頭はメッシュ)寝ました。
2010年06月25日 19:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
6/25 19:24
テストのビビィ
これはツエルト状態。寝るときは被って(頭はメッシュ)寝ました。
翌日5/27
イブルキのコバ
2010年06月26日 05:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/26 5:14
翌日5/27
イブルキのコバ
武奈ヶ岳
2010年06月26日 05:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
6/26 5:50
武奈ヶ岳
お地蔵さん
2010年06月26日 06:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/26 6:23
お地蔵さん
西南稜
2010年06月26日 06:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/26 6:31
西南稜
2010年06月26日 06:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
6/26 6:39
ワサビ峠
2010年06月26日 06:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/26 6:52
ワサビ峠
おります。冬は難所のとこら
2010年06月26日 06:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/26 6:56
おります。冬は難所のとこら
降りたところの平らな所
2010年06月26日 07:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/26 7:01
降りたところの平らな所
このあたりはカエデの木が多く
2010年06月26日 07:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/26 7:13
このあたりはカエデの木が多く
葉がパラリパラリと落ちて、土を緑に染める。
私の心も緑に染まったようだ。
2010年06月26日 07:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/26 7:11
葉がパラリパラリと落ちて、土を緑に染める。
私の心も緑に染まったようだ。
中峠
2010年06月26日 07:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/26 7:19
中峠
サラサラ
2010年06月26日 07:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/26 7:44
サラサラ
こんな奥にも立派な魚影が・・・
2010年06月26日 07:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
6/26 7:49
こんな奥にも立派な魚影が・・・
武奈への近道
2010年06月26日 07:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/26 7:57
武奈への近道
金糞峠 分岐
2010年06月26日 08:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/26 8:03
金糞峠 分岐
2010年06月26日 08:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/26 8:10
おむすび岩
2010年06月26日 08:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/26 8:24
おむすび岩
毘沙門岩
2010年06月26日 08:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/26 8:24
毘沙門岩
登ってみました
2010年06月26日 08:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/26 8:26
登ってみました
2010年06月26日 08:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/26 8:29
南比良峠分岐
2010年06月26日 08:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/26 8:36
南比良峠分岐
2010年06月26日 08:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/26 8:38
これ
2010年06月26日 08:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/26 8:38
これ
大橋
2010年06月26日 08:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/26 8:40
大橋
小屋
かなりきてます。
2010年06月26日 08:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/26 8:42
小屋
かなりきてます。
内部
2010年06月26日 08:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/26 8:42
内部
2010年06月26日 08:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/26 8:51
ここが問題の鍍渉ポイント
2010年06月26日 08:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/26 8:57
ここが問題の鍍渉ポイント
ここは、濡れるつもりで渡りましょう。
2010年06月26日 09:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/26 9:18
ここは、濡れるつもりで渡りましょう。
牛コバへの激下り
2010年06月26日 09:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/26 9:47
牛コバへの激下り
牛コバ
2010年06月26日 09:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/26 9:58
牛コバ
谷ウツギも見頃
2010年06月26日 10:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
6/26 10:15
谷ウツギも見頃
明王院 帰還
2010年06月26日 10:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/26 10:40
明王院 帰還
撮影機器:

感想

シュラフカバーのテストを兼ねて、比良の南部の縦走をしてきた。
タイベックを使ったカバーはこれで5作目 今回はツェルト(ビビィ)も兼ねている。この時期の低山は、真夏のアルプスに温度が似ており、この夏山旅の為にも
重要な時期なのだ。

比良南部の山は、登り(下りも)激登りであるが、ある程度登れば
こんもり・ゆったり・ゆるやかな山となり癒される。

白滝山−蓬莱山の間は、背の高い草や低木がなく、ゆったりしているため
”どこを歩いても自由だ−−!”ってな実に気持ちの良い所であるが、
踏み跡も目印もホボ無く、樹木に覆われ見通しがきかない。ので
”バリエイター”(*1)以外の方は 行ってはなりません。

尾根を歩けばいいってものではありません。
めっちゃ癒されるけれども、行かないでね。
コンパス使えば簡単なんだけど・・

特に危険な所もないが、あえて言えば、底なし沼と熊さんに遭遇するかも・・・
最後は笹藪。腰ぐらいで雨乞いに比べれば、楽かな。
次回は藪を迂回するコースで行きたい。

ビビィを被って、星空を眺めながら寝るのも たまには良い。
沢山の流れ星や人工衛星をみた。目を閉じると今でも夜空の状況が浮かぶ。

大橋先の鍍渉ポイントは、木材(倒木)の真っ直ぐなのがあれば、橋が架けられると探しましたが、曲がってるのしかなく、掛けてみたが不安定なので破棄した。
元橋の残骸もあったが、ちょっと独りでは重すぎで、動かせなかった。
ウインチがあれば、独りでも橋を復旧させられそうっだったので、今度ここらあたり行くときは用意して行こう。

ここを渡る時は、岩がツルツルなので、濡れずに行こうとムリすれば、転倒してケガなどしそう。下山であれば、観念してザブザブしよう。
登りやバス登山で濡れるのがイヤな場合は、膝上まで入るビニール袋を用意しよう。くれぐれも不用意に岩に乗ったらいけません!!ツルッ、で頭でも打ったらアウトです。

今の比良は、青々とした若葉と大勢の山ガール(学生)の盛りであった。
タイベック・ツェルトは今回で得た結果で、改良を加えて完成になると思う。
非常用ツェルトで、日帰り・宴後の終電乗り遅れに効果を発揮する予定だ。

*1:バリエイターとは、バリエーション・ルートを歩く人。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1791人

コメント

昨年9月にクマさんに会いました
Kimidoriさん
昨年9月に徒渉ポイントの手前でクマの親子に遭遇しました。
あの周辺は鳴り物を鳴らしておく必要があるようです。
(その時は、たまたま、鈴がストックに引っかかって鳴っていなかった。)
昨年9月の時点では虎ロープが張られていなかったので、
渡河地点を探すのに気を取られていて、気付きませんでした。
2012/5/27 23:21
おはようございます
chobicanさん はじめまして
獣臭のするところは数カ所ありました。
ので、珍しく鈴をならしたり、大声でひとりごとなど
言ってみました。
2012/5/28 5:53
ありゃ・・・
ニアミス・・・でもないかっ

日曜、kimiさん下山後に歩いてそう。
多分、中峠から金糞方面に歩かれた後に我が家が逆から通過してそう

それにしても6時前の武奈山頂にこんだけ人が??

星空を見上げながら横になってるkimiさんを見たかったなぁ・・・
2012/5/30 17:21
おりゃ!!
utootoさんら、日帰りでも武奈ですか!!

ワンゲルシーズン突入で大勢の若部員たちが、
蠢いていました。
60人ほどは見たかな。
2012/5/31 6:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら