ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1947669
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

雷鳥に逢えた蝶ヶ岳(三股からピストン)

2019年07月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:17
距離
17.1km
登り
1,640m
下り
1,652m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
0:54
合計
8:18
距離 17.1km 登り 1,640m 下り 1,655m
6:15
17
スタート地点
6:32
19
6:51
6:55
49
7:44
7:48
120
9:48
10:12
13
10:25
20
10:51
10:52
8
11:00
11:02
5
11:07
11:16
10
11:45
11:54
2
11:56
89
13:25
13:26
33
14:21
12
14:33
ゴール地点
天候 雲多めの晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3:00埼玉自宅→関越道坂戸西IC〜上信越道〜長野道安曇野IC→6:15三股P
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
人気ルートなので特に問題無し。木の階段多し。
◎トイレ
三股駐車場公衆トイレ(無料) 登山案内所横(利用せず) 蝶ヶ岳ヒュッテ(100円)
◎駐車場
三股P 約70台(無料) 人気なのと小屋泊りの人も居るので平日でもすぐにいっぱいになりそう。手前にも何台か停められるスペース有。

※蝶ヶ岳ヒュッテの診療所にボランティアで来られていた看護師さんによれば、山で具合が悪くなったり、怪我をした人は無料で診てもらえるそう。そんな人を見かけたら声をかけてください、と仰ってました。ありがたいです。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
平日6時なのに70台位停められる三俣駐車場は9割方埋まってる。やっと梅雨明けしたから皆さん気合い入ってますね、我が隊も?(^^;
2019年07月30日 06:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
7/30 6:16
平日6時なのに70台位停められる三俣駐車場は9割方埋まってる。やっと梅雨明けしたから皆さん気合い入ってますね、我が隊も?(^^;
駐車場から15分程で登山案内所。登山届はCompassで電子申請しました、と告げてOK戴く。
2019年07月30日 06:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/30 6:31
駐車場から15分程で登山案内所。登山届はCompassで電子申請しました、と告げてOK戴く。
直ぐに蝶ヶ岳と常念岳の分岐。いつか常念にもチャレンジしよう。
2019年07月30日 06:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 6:36
直ぐに蝶ヶ岳と常念岳の分岐。いつか常念にもチャレンジしよう。
吊り橋を渡る。
2019年07月30日 06:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/30 6:40
吊り橋を渡る。
揺れるし足元スケルトン。でも沢の流れが見応え有り。
2019年07月30日 06:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/30 6:44
揺れるし足元スケルトン。でも沢の流れが見応え有り。
今日は気温高い中、標高差1300m。早めにトレッキングポールで備える。
2019年07月30日 06:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/30 6:45
今日は気温高い中、標高差1300m。早めにトレッキングポールで備える。
でも沢沿いは涼しい〜。
2019年07月30日 06:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 6:50
でも沢沿いは涼しい〜。
木の階段地獄の始まり(>_<)
2019年07月30日 06:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/30 6:53
木の階段地獄の始まり(>_<)
しばらく登ると、おぉこれが有名なゴジラ(のような)木かぁ。ゴジラと言うよりティラノサウルスみたい。
2019年07月30日 14:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/30 14:02
しばらく登ると、おぉこれが有名なゴジラ(のような)木かぁ。ゴジラと言うよりティラノサウルスみたい。
さらに登ると常念岳が見えてきた。
2019年07月30日 07:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
7/30 7:27
さらに登ると常念岳が見えてきた。
こちらは蝶ヶ岳や蝶槍かな。
2019年07月30日 07:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/30 7:21
こちらは蝶ヶ岳や蝶槍かな。
まめうち平でやっと1/3くらい。標高は1900m。少し暑さが和らいできた。
2019年07月30日 07:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/30 7:47
まめうち平でやっと1/3くらい。標高は1900m。少し暑さが和らいできた。
先は長いのでエネチャージ。
2019年07月30日 07:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/30 7:46
先は長いのでエネチャージ。
まめうち平から先はしばし平和な道。
2019年07月30日 07:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/30 7:51
まめうち平から先はしばし平和な道。
ラッパみたいな可愛いキノコ。
2019年07月30日 07:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/30 7:57
ラッパみたいな可愛いキノコ。
標高2000mで行程の約半分。
2019年07月30日 08:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/30 8:04
標高2000mで行程の約半分。
時々吹く風が心地良い。
2019年07月30日 08:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/30 8:08
時々吹く風が心地良い。
銀ちゃんファミリー。真っ白じゃ無くちょっと色が付いてる。
2019年07月30日 08:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/30 8:19
銀ちゃんファミリー。真っ白じゃ無くちょっと色が付いてる。
蝶沢で約2/3。
2019年07月30日 08:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/30 8:27
蝶沢で約2/3。
だいぶ登ってきた。常念に少し雲が。今日は暑いから雲が湧くのも早い。
2019年07月30日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/30 8:29
だいぶ登ってきた。常念に少し雲が。今日は暑いから雲が湧くのも早い。
面白い咲き方のオサバグサ。ギザギザの葉っぱが特徴。
2019年07月30日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/30 8:29
面白い咲き方のオサバグサ。ギザギザの葉っぱが特徴。
大ぶりの葉っぱに大ぶりの花、キヌガサソウ。
2019年07月30日 08:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/30 8:30
大ぶりの葉っぱに大ぶりの花、キヌガサソウ。
シナノオトギリ。
2019年07月30日 08:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/30 8:48
シナノオトギリ。
パチパチとミヤマカラマツ。
2019年07月30日 08:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
7/30 8:53
パチパチとミヤマカラマツ。
エンレイソウはもう黒い実になってる。食べられるそうだけど勇気無し。
2019年07月30日 08:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/30 8:59
エンレイソウはもう黒い実になってる。食べられるそうだけど勇気無し。
ダンシングクイーン、マイヅルソウ。
2019年07月30日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/30 9:10
ダンシングクイーン、マイヅルソウ。
急登途中にベンチが二つ。こちらは二つ目の最終ベンチ。
2019年07月30日 09:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/30 9:22
急登途中にベンチが二つ。こちらは二つ目の最終ベンチ。
ツヤツヤピカピカのミヤマキンポウゲ。蝶ヶ岳の代表フラワー。
2019年07月30日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/30 9:22
ツヤツヤピカピカのミヤマキンポウゲ。蝶ヶ岳の代表フラワー。
ほとんど終盤だけど残ってくれたオオサクラソウ。
2019年07月30日 09:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/30 9:26
ほとんど終盤だけど残ってくれたオオサクラソウ。
雲がどんどん湧いて来た。前回のガスガス黒金山みたいになっちゃうのか?
2019年07月30日 09:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/30 9:29
雲がどんどん湧いて来た。前回のガスガス黒金山みたいになっちゃうのか?
オオヒョウタンボク。どれもツインズの不思議な形の花。
2019年07月30日 09:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
7/30 9:31
オオヒョウタンボク。どれもツインズの不思議な形の花。
ありゃ〜森林限界超えたのに、雲で真っ白になっちゃった(>_<)
2019年07月30日 09:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/30 9:39
ありゃ〜森林限界超えたのに、雲で真っ白になっちゃった(>_<)
淡いピンクのハクサンフウロ。
2019年07月30日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/30 9:39
淡いピンクのハクサンフウロ。
清楚な感じで好きな花、ツマトリソウ。
2019年07月30日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/30 9:39
清楚な感じで好きな花、ツマトリソウ。
山頂直下のお花畑にはチングルマの群生。
2019年07月30日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/30 9:44
山頂直下のお花畑にはチングルマの群生。
コイワカガミとアオノツガザクラのコラボ。
2019年07月30日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/30 9:45
コイワカガミとアオノツガザクラのコラボ。
元気色のシナノキンバイ。
2019年07月30日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/30 9:47
元気色のシナノキンバイ。
稜線に上がったら雲は多いものの何とか青空が見えてる。
2019年07月30日 09:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
7/30 9:48
稜線に上がったら雲は多いものの何とか青空が見えてる。
ウサギギクとヤマユリのコラボ。
2019年07月30日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/30 9:54
ウサギギクとヤマユリのコラボ。
ツリーの様なハクサンチドリ。
2019年07月30日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/30 9:55
ツリーの様なハクサンチドリ。
槍や穂高の山頂部分は雲隠れだけどダイナミックさは感じられる。
2019年07月30日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/30 9:56
槍や穂高の山頂部分は雲隠れだけどダイナミックさは感じられる。
稜線の砂地に咲く健気なイワツメクサ。
2019年07月30日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/30 9:57
稜線の砂地に咲く健気なイワツメクサ。
蝶ヶ岳ヒュッテから少し登ると。
2019年07月30日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/30 9:58
蝶ヶ岳ヒュッテから少し登ると。
蝶ヶ岳2677m、頂きました。隊長は学生時代以来2回目、隊員初。
2019年07月30日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/30 9:59
蝶ヶ岳2677m、頂きました。隊長は学生時代以来2回目、隊員初。
学生時代は上高地から蝶、常念、大天井、槍、穂高と周回。先輩達から北ア表銀座コースなんて軟弱、と言われたなぁ。
2019年07月30日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/30 10:02
学生時代は上高地から蝶、常念、大天井、槍、穂高と周回。先輩達から北ア表銀座コースなんて軟弱、と言われたなぁ。
今でも軟弱者ですから〜(^^;
2019年07月30日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/30 10:01
今でも軟弱者ですから〜(^^;
全容が見えそで見えない思わせぶりな槍穂見ながらおにぎりタイム。上高地から吹いてくる風が涼しく爽やか。
2019年07月30日 10:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
7/30 10:02
全容が見えそで見えない思わせぶりな槍穂見ながらおにぎりタイム。上高地から吹いてくる風が涼しく爽やか。
隊員が畑で育てたミニトマト。冷やして美味し。隣の岩手のおじさんにもおすそ分け。明日は槍だそうな。
2019年07月30日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/30 10:05
隊員が畑で育てたミニトマト。冷やして美味し。隣の岩手のおじさんにもおすそ分け。明日は槍だそうな。
時間と体力に余裕有ればヒュッテの向こうに見える蝶槍に寄ろうかどうか悩み中。
2019年07月30日 10:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
7/30 10:07
時間と体力に余裕有ればヒュッテの向こうに見える蝶槍に寄ろうかどうか悩み中。
片道30分、取り敢えず近づいてみよう。
2019年07月30日 10:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
7/30 10:36
片道30分、取り敢えず近づいてみよう。
稜線に沿って淡いクリーム色のキバナシャクナゲがお出迎え。
2019年07月30日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/30 10:36
稜線に沿って淡いクリーム色のキバナシャクナゲがお出迎え。
イワギキョウの紫も目立つ。
2019年07月30日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/30 10:37
イワギキョウの紫も目立つ。
あのトンガリ登るの?やっぱり引き返そうかなぁ、と弱気な隊員。でもこの後、引き返さなくて本当に良かったと思う事に。
2019年07月30日 10:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
7/30 10:56
あのトンガリ登るの?やっぱり引き返そうかなぁ、と弱気な隊員。でもこの後、引き返さなくて本当に良かったと思う事に。
雷鳥の親子!全然、人間を怖がらずどんどん近づいて来て、こちらがアタフタ。ヒナは4匹だけど1匹は自由気まま。
2019年07月30日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
7/30 10:56
雷鳥の親子!全然、人間を怖がらずどんどん近づいて来て、こちらがアタフタ。ヒナは4匹だけど1匹は自由気まま。
登山道で砂浴びしてメチャ可愛い。
2019年07月30日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
7/30 10:56
登山道で砂浴びしてメチャ可愛い。
1匹の自由人なヒナ。ハイマツの中をあっち行ったりこっち行ったり。
2019年07月30日 10:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
7/30 10:54
1匹の自由人なヒナ。ハイマツの中をあっち行ったりこっち行ったり。
グェーと鳴く、と聞いてたけどお母さんはクークーと子供達に鳴いていた。
2019年07月30日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
7/30 10:57
グェーと鳴く、と聞いてたけどお母さんはクークーと子供達に鳴いていた。
ヒナ4匹揃ったのでまたハイマツの中へ。
2019年07月30日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/30 10:58
ヒナ4匹揃ったのでまたハイマツの中へ。
雷鳥さんに元気もらったので蝶槍まで頑張ります。
2019年07月30日 10:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
7/30 10:58
雷鳥さんに元気もらったので蝶槍まで頑張ります。
蝶槍、頂きました。
2019年07月30日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/30 11:03
蝶槍、頂きました。
常念岳は近そうで遠い。
2019年07月30日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/30 11:05
常念岳は近そうで遠い。
槍と言う位で狭いので少し戻った三角点の所で休憩しよう。
2019年07月30日 11:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/30 11:02
槍と言う位で狭いので少し戻った三角点の所で休憩しよう。
登山道から少し外れた所に3等三角点。あまり気付かれないかも。
2019年07月30日 11:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/30 11:07
登山道から少し外れた所に3等三角点。あまり気付かれないかも。
広島因島の親戚から定期便の様に戴く八朔大福でおやつタイム。
2019年07月30日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/30 11:14
広島因島の親戚から定期便の様に戴く八朔大福でおやつタイム。
それではヒュッテまで戻りましょう。
2019年07月30日 11:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/30 11:28
それではヒュッテまで戻りましょう。
トイレの扉のマークは男女共に蝶。中も綺麗なのに100円で有難い。
2019年07月30日 11:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
7/30 11:46
トイレの扉のマークは男女共に蝶。中も綺麗なのに100円で有難い。
それでは1300m一気に下ります。
2019年07月30日 11:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/30 11:56
それでは1300m一気に下ります。
ミゾホウズキはお初。
2019年07月30日 12:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/30 12:27
ミゾホウズキはお初。
コメツガ、シラビソの森の中をどんどん下る。こんな急な階段を登って来たんだな。
2019年07月30日 12:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/30 12:35
コメツガ、シラビソの森の中をどんどん下る。こんな急な階段を登って来たんだな。
つるりんとツルリンドウ。
2019年07月30日 13:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/30 13:37
つるりんとツルリンドウ。
?何だろう? 気になるとても小さな花。
2019年07月30日 13:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/30 13:44
?何だろう? 気になるとても小さな花。
ゴジラの(ような)木に牙を1本プレゼント。
2019年07月30日 13:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
7/30 13:59
ゴジラの(ような)木に牙を1本プレゼント。
水場でぐいっと1杯。いい飲みっぷり。お酒じゃ無いんですけど。
2019年07月30日 14:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
7/30 14:05
水場でぐいっと1杯。いい飲みっぷり。お酒じゃ無いんですけど。
センジュガンピの個性的な花びら。
2019年07月30日 14:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/30 14:22
センジュガンピの個性的な花びら。
橋を渡れば駐車場ももうすぐ。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2019年07月30日 14:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/30 14:20
橋を渡れば駐車場ももうすぐ。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
今回からの新しい相棒、3ナンバー仕様の白いアクア。ナンバーは前と同じくゆずの誕生日(親バカ)。初運転なのに日帰り往復500km。これからも頼むよ(^^)/
2019年07月30日 14:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
7/30 14:36
今回からの新しい相棒、3ナンバー仕様の白いアクア。ナンバーは前と同じくゆずの誕生日(親バカ)。初運転なのに日帰り往復500km。これからも頼むよ(^^)/

感想

蝶ヶ岳に登って来ました。

やっと梅雨明け。折角の平日の代休なので週末には混雑しそうな人気の山に行く事に。留守番ワンズはペットシッターさんに昼のトイレとオヤツをお願いして、いざ北アルプスへ。

早朝は快晴だったけど、やはり気温が高いせいか、登るに連れ雲が湧いて来て、槍穂の山頂は見えませんでしたが、目の前に広がる迫力ある山容は十分な見応え。そして麓は猛暑でもさすがに山頂は涼しく過ごせました。

最初は蝶ヶ岳の予定でしたが、多少時間と体力の余裕が出来たので蝶槍まで足を伸ばす事に。途中で「意外と遠いから、やっぱり引き返す?」などと言いながら、歩いていると、登山道に何やらゴソゴソ。保護色で分かりにくかったけど雷鳥の親子!学生の時に立山で白い冬毛の雷鳥を遠くで見た事はあったけど、夏の雷鳥は初めて。しかも可愛い4匹のヒナまで。親子とも人は平気みたいで1m位まで近寄ってくれました。蝶槍まで足を伸ばして良かったです。

コース全体は急登で大変でしたが、シラビソ、コメツガ、苔の森から山頂近くになると色とりどりの花が咲いていて、稜線に出ると雄大な景色、と楽しい山歩きが出来ました。

最近思うのですが私は備忘録的にレコを書いているので写真にやたらキャプションを入れているので読みづらいと思います。参考にもならないし、自己満足なレコだなぁ、と思います(今さら気付いた?)。それでもめげずに最後までお読み頂いた皆様、その努力に改めて感謝申し上げます(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人

コメント

yuzupapaさん、おはようございます!
速報でお写真を見た際、北アルプスぽいなぁと思いましたが、蝶ヶ岳だったのですね!

やはり奥武蔵とは雲泥の差ですなぁ。
素晴らしいの一言です。
雷鳥が間近で見られて良かったですね。

新車は同じくアクアでしたか!
3ナンバーがあるのですね。 
日帰り遠征、お疲れさまでした。
2019/8/1 5:06
アヤモエさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

日帰り出来る北アルプスは限られますが、毎年ひとつは登りたいと思っています。奥武蔵も大好きですが暑さに弱い軟弱登山隊、最近の猛暑で近づけません(>_<)

夏の雷鳥は初めて見ました。本当にすぐ近くまで寄って来るのでこちらがオタオタしてしまいましたが、出逢えて嬉しかったです。ヒナもピヨピヨ?可愛かったです。

3ナンバーアクア、中々気持ち良く走れました。でもアヤモエさんの外車には敵いません〜(^^;
2019/8/1 6:23
蝶ヶ岳〜!
ゆずパパさん おはようございます!

遂に蝶ヶ岳行かれたんですね〜
最近麓はやっと晴れる様になりましたが、稜線上や山頂はガスガスだったり雲が湧いちゃったりもう一つですね〜
槍・穂高の山頂こそ隠れていた様ですがダイナミックな景色は味わえましたでしょうか?
本当晴れて体力に余裕があれば蝶槍まで足伸ばすと良いですよね〜!

ゆずパパさんは雷鳥逢えたんですね!
僕は雨降ったり風が強かったのか雷鳥逢えませんでした💦
やっぱり雷鳥の親子可愛いですね〜

ゆずパパさん新車買ったんですね!
実は僕も近々新車になります^^;

まんゆ〜*16
2019/8/1 9:04
まんゆ〜さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

健康診断帰りで朝飯中です(^^) 事前にまんゆ〜さんの蝶ヶ岳レコを再読して予習して行きました。季節は違うけどあの雄大な景色は一緒ですよね。
やはり気温が高いので昼前には雲が湧いて来ますね。でも夏雲も夏山の景色、それもまた良し、ですね。そして思った以上に色んな花が咲いていてキョロキョロし通しでした。

夏の雷鳥、初めて逢いました。本当に逃げないですね。それどころか近寄って来るし。ヒナ達がとても可愛いかったです。

車の種類やデザインは嫁任せですが、ナンバーだけはゆずの誕生日でそれこそユズれません(^^;
まんゆ〜さんも新車になるんですね。写真お願いします。楽しみ〜(^^)
2019/8/1 10:34
蝶ケ岳と雷鳥親子と新車(^。^)
おはようございます😃
新車で蝶ケ岳、然も雷鳥親子と遭遇。
至れりつくせりですね(^。^)

中々の標高差ですが、流石です。

槍の穂先は中々見れませんね。
この時期はまだカラッとしないので雲がかかってしまうからでしょうか⁉

雷鳥親子は爺ケ岳、鹿島槍の時に種池山荘近くで見ました(^。^)
少しどんよりした天候で、猛禽類から見つからないのでしょう。
五羽ほど引き連れて逃げずに何かをほおばってました(^。^)

新車、良いですね(^。^)
畳と何とかは新しいのがいいとか( ̄▽ ̄)

私のは10年、125,000km超えました。
新車時と変わらない燃費(13〜14km)と静粛性、故障無し、満タンで800km以上走りどんな峠道もグイグイ登ります。
voxy zs まだ乗れそう( ̄▽ ̄)
2019/8/1 10:18
teheさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

毎年、北アルプスの何処かに日帰りで行ってますが、今回は学生時代に稜線から見えた槍穂の景色を隊員に見せたくて蝶ヶ岳にしました。雲は多かったですがまずまずのけしきは味わえました。花もいっぱい楽しめました。

雷鳥、可愛いですね。ずっと見ていたかったです。天敵に襲われず増えていって欲しいです。

teheさんはボクシーなんですね。前の前の車がバンガードで7年で10万キロだったので同じ様な感じですね。これで12台目です。替え過ぎ?
2019/8/1 10:42
会いたかったな〜
これはニアミス?お互い天候に恵まれて良かったですね。
2019/8/1 18:58
ヤマビコさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

ヤマビコさんのUVカットの日記で常念に行かれた事を知り、先ほどレコで大縦走された事を知りました。蝶ヶ岳から槍穂がすっきり見えてましたね。羨ましいです。
それと雷鳥に3度、熊も遠くから  お天気にも恵まれ、広島から遠征した甲斐がありましたね。お会いしたかったです。

ワンズは家で留守番ですが、ドッグシッターさんに家に来てもらってトイレの世話とオヤツあげてもらってるので安心して山歩きが出来ました。タロヲは最近ヨタヨタしてきました。
2019/8/1 20:59
夏山に雷鳥さん💛
yuzupapaさん こんばんは

夏山シリーズ第一弾は槍・穂高の展望台 蝶ケ岳だったんですね〜
夏山に湧き上がる雲はつきもの 天然クーラーの頂上からの北アルプスの迫力は楽しめましたね〜

お花もオオサクラソウや羽毛がかわいいイワギキョウなどとっても沢山 見れてよかったですね〜

雷鳥さんの砂かぶり 愛くるしさ 半端ないです😆😍
さすがyuzu隊 持ってますね
今夏アルプス予定なので 幸運にあやかりたいなぁ

頼れる相棒のアクア 恰好いいですね
ワンズも早く乗りたがってるよ

遠征お疲れ様でした(^.^)/~~~

*chiho1212&お守リーズ*
2019/8/1 21:54
chihoさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

やっと梅雨明けしたと思ったら今度は猛暑で埼玉ゆず地方は37℃(>_<) 天然クーラーの北アルプスに脱出しました。涼しかったですが家に帰ると熱帯夜が待っていました‥。

新車をいきなり長距離走ってしまいましたが前よりほんの少しだけ大きくなったせいか乗り心地良かったです。ドライブ好きなワンズも早く乗せてあげないとですね。

chihoさん・お守りーズも北アルプスの計画があるんですね。雷鳥ファミリーにも会えると良いですね。楽しみにしています
2019/8/2 5:49
ライチョウ♪
yuzupapaさん こんばんは。

ライチョウに会えて羨ましい
珍しい動物に出逢えるのって山を歩く楽しみの一つな気がします。
カモシカに初めて出会った時の感動♪
金峰山の登山道でばったり出会った牡鹿・・あまりの大きさに思わず「こんにちは」とご挨拶してしまいました。野生動物にとって人間はよそ者で、私達は彼らのフィールドで遊ばせてもらっているんですよね^^

#71のお花は、アリドオシラン(蟻通蘭)というのによく似てますね。
それにしてもパパさんお花の名前をよくご存じですね。
いつも感心します、これからも新しい相棒と山行を楽しんでください!
キャプション、参考になりますのでいいと思いますよ〜
お疲れやまでした! 
2019/8/1 22:08
Cooさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

夏の雷鳥は初めてだったので、向こうは平気で近づいて来るのに、こちらはアタフタしてしまいました(^^; グェーっと鳴くのだと勝手に思ってましたが、ヒナ達にクークーと優しく鳴いていました。
カモシカもあまり逃げませんよね。Cooさんの「こんにちは」、想像してニヤニヤしてしまいました(^^) 熊は嫌だけど雷鳥やカモシカはウェルカムですよね。

アリドオシラン!ありがとうございます。いつも花の名前はネットで悪戦苦闘しながら調べているのですが、どうしても分かりませんでした。スッキリしました。

車の事はほとんど車好きの嫁任せですがゆずの誕生日ナンバーだけは私からディーラーさんにお願いしました。どんだけ親バカ?(^^;
2019/8/2 6:06
雷鳥雛ちゃん
ゆずパパさん、こんばんは!

やはり、蝶槍周辺を住処にしているのですね〜
可愛いですね^ - ^
次に蝶ヶ岳に登った時は足をのばしてみようと思います
穂高連峰はうっすらでも、青空が出て良かったですね!
日帰り北アルプス、来年はどちらでしょうか?
楽しみにしております♪
2019/8/4 19:59
桜雪さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

夏毛の雷鳥は初めてだったので感動です。保護色と言うか登山道と同じ様な色だったので、最初はよく分からず何か動いてる?って感じでしたが雷鳥ファミリーでした。ヒナ達、人に御構い無しに登山道で砂浴びしてましたが、1匹自由に動き回る子が居て、お母さんは「こらこら、皆んなと一緒居なさい」と変えかけてる様でした(^^)

蝶ヶ岳で何とか槍穂の雰囲気を見る事が出来たので満足だったのですが、折角だから蝶槍まで、と言う感じでしたが雷鳥ファミリーに逢えて良かったです。

日帰り出来る北アルプス、段々選択肢が無くなってきましたが、何とか探して来年もチャレンジしたいです(^^)v
2019/8/5 6:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら