伯耆大山( 大神山神社〜三鈷峰〜ユートピア小屋 )


- GPS
- 06:03
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,403m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
9:15上宝珠越〜9:47三鈷峰〜10:22ユートピア小屋
11:47ユートピア小屋〜12:02上宝珠越(砂すべり)〜12:37元谷小屋付近(行者コース分岐)〜12:47二俣〜12:51大神山神社〜13:14駐車場(大山寺橋付近)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の状況: 二俣からはブナ林の谷を登ります。下宝珠越〜上宝珠越は数箇登山道所崩壊有り(わき道有り)危険なところも有りました。稜線から三鈷峰までは三鈷峰手前で危険箇所有り、象ヶ鼻〜上の稜線は危険箇所多数!!自己判断にて(象ヶ鼻〜弥山は縦走不可とはなっております。) 下り専用??の砂すべりは、上宝珠越から砂すべりまでのルートは下りきついです。砂すべりの上部は傾斜が急です。この日は雪渓が残っておりました。 登山ポスト:駐車場にありました。 温泉:米子市に下り 皆生温泉お−ゆ・ランド 大人350円 石鹸・シャンプーなどは無かったので、持参した方がいいかも? |
写真
感想
木曜日の夜、次の日に休みが貰えたので、以前から行ってみたかった石鎚山の東稜に行く予定でしたが、予報では四国は金曜日は天気が曇りで?微妙とゆうこと
で、天気も良さそうで、平日でもETC割引が使えるようでしたので、2年前に友人と行った大山に行ってきました(急遽、思いつきで、)。。
木曜日の夜10時から、準備して眠れそうにもないので、深夜に家を出ました。
眠たくなって途中のPAで仮眠後、溝口インターで高速を下り、朝7時前に駐車場に付きました。平日でしたので、駐車場に登山者もあまり見かけませんでしたが、
夏山登山口に向かう数グループの登山者の方を見かけました。
以前来た時には、夏山登山道コースで弥山の方に登ったので、今回はユートピア小屋コースの方に行きます。
大神山神社までは緩やかな登りの歩道のようなコースを行きます。大神山神社からブナ林を谷に沿って登りました。数10分登って、下宝珠越に付きました。
そこから主に登りですがきついアップダウンの尾根の道を上宝珠越向けて登りました。上宝珠越ぐらいまでくるとユートピア非難小屋も見えてきました。
稜線に出て先に三鈷峰に行きました。三鈷峰左手前が断崖になっていて危険です。
三鈷峰でお会いした方と少しお話して頂き、来た道を戻り、
ユートピア小屋〜象ヶ鼻〜剣ヶ峰を目指しましたが、途中崩壊がひどく稜線が痩せて危険なので、引き返しユートピア小屋まで戻り少し早いランチにしました。
登山者が2組ほど登ってきました。
帰りは、砂すべりを下りますが、最初は傾斜がきつく、下るというよりは砂と一緒にすべり下りるような感じでした。コツをつかめばおもしろいです。
雪渓の残っているあたりまで来ると、傾斜も緩やかになります。雪も硬いのでサクサク下りれますが、あまり調子に乗って下りるとコケマス。とゆうか自分はこけました・・・
両端は下の雪が解けてクレパスのようになってるので、たぶん落ちると怪我します(自分の身長よりは深そうでした)。
元谷小屋付近まで降りてくると、伯耆大山北壁がよく見渡せます、前回来た時は雨でガスっていて綺麗に見えなかったので、今日は天気良くてよかったです(狙っててきたのですが)。
大神山神社をおりて、宿泊街をすぎ、無事に駐車場に付きました。
駐車場もこの時間になると、ほどよくクルマもとまっておりました。平日だから少ない方だとは思いますが、休日だとたぶん満車ではないでしょうか?。
モンベル大山店をすこし覗いてから、帰りに米子市に用があったので、
ついでに汗と疲れをほぐしに、皆生温泉・お−ゆ・ランド へ行きました
いいお湯でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する