ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1967712
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

仙丈ヶ岳から塩見岳、仙塩尾根を歩く

2019年08月09日(金) 〜 2019年08月12日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
26:45
距離
46.9km
登り
3,790m
下り
4,010m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:27
休憩
0:57
合計
8:24
距離 16.3km 登り 1,438m 下り 1,459m
6:49
2
8:17
19
8:37
8
8:45
8:49
5
8:54
9:01
7
9:08
46
9:54
9:59
7
10:06
10:07
14
10:20
10:38
30
11:08
84
12:32
18
12:50
13:00
7
13:07
13:13
32
13:45
36
14:20
14:21
19
14:41
14:45
32
15:17
2日目
山行
5:41
休憩
0:26
合計
6:07
距離 9.5km 登り 1,097m 下り 540m
5:05
46
5:52
6:04
203
9:27
9:41
55
10:36
37
3日目
山行
8:05
休憩
0:51
合計
8:56
距離 16.4km 登り 1,200m 下り 1,197m
4:31
36
5:07
5:09
37
5:46
16
6:02
6:03
57
7:00
7:05
10
8:39
8:54
37
9:31
9:41
4
9:44
9:47
59
10:45
11:02
86
12:28
49
13:17
10
4日目
山行
1:41
休憩
0:16
合計
1:57
距離 4.7km 登り 64m 下り 876m
4:40
16
5:23
5:33
27
6:00
6:01
35
天候 1日目 晴れ
2日目 晴れ
3日目 晴れ後一時雨
4日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路 毎日アルペン号 戸台口行き、南アルプス林道バス 戸台口〜北沢峠
復路 南アルプス登山バス 鳥倉登山口〜松川インター、高速バス 松川インター〜新宿バスタ
コース状況/
危険箇所等
北沢峠〜仙丈ヶ岳 登山者が多い。危険な箇所はなし。仙丈小屋下の水場からは冷たい水が豊富に出ていた。

仙丈ヶ岳〜横川岳 登山者が少ない。樹林帯に入るまでは、痩せ尾根とざれた急な下りで注意を要する。花畑であるが、あまり眺める余裕なし。樹林帯は倒木多し。ただし、歩けるように処理されているので問題なし。

横川岳〜両俣小屋 急な下り。倒木多し。

野呂川乗越〜三峰岳 三峰岳近くはざれた急な登りとなる。一ヶ所岩登りをするところあり。

三峰岳〜熊の平 三峰岳の下りに岩場あり。慎重に歩けば問題なし。

熊の平〜北俣岳分岐 北荒川岳を過ぎたところで斜めの砂地のトラバースあり。北俣岳分岐への登りは非常にざれた急な登り。

塩見岳西峰から塩見小屋への下りは岩陵隊なので注意を要する。落石にも注意。塩見小屋から鳥倉登山口 丸木のハシゴは滑り易いので注意。塩見岳山頂付近、鳥倉登山口から三伏峠の間でクマの目撃情報あり。
予約できる山小屋
仙丈小屋
塩見小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠からスタート。乗車客が多く、バスは少し早めに戸台口をスタートしました。おかげで10分ほど早く出発出来ました。
2019年08月09日 06:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/9 6:44
北沢峠からスタート。乗車客が多く、バスは少し早めに戸台口をスタートしました。おかげで10分ほど早く出発出来ました。
今回はマルバダケブキ祭りでした。
2019年08月09日 08:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/9 8:10
今回はマルバダケブキ祭りでした。
薮沢小屋の前を通り、沢を何度か横切ります。
2019年08月09日 08:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/9 8:33
薮沢小屋の前を通り、沢を何度か横切ります。
鋸岳。
2019年08月09日 08:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/9 8:34
鋸岳。
トリカブト。
2019年08月09日 08:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/9 8:35
トリカブト。
仙丈ヶ岳への道。暑い。
2019年08月09日 09:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/9 9:08
仙丈ヶ岳への道。暑い。
甲斐駒ケ岳。
2019年08月09日 09:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/9 9:19
甲斐駒ケ岳。
仙丈ヶ岳。カールの中に小屋も見えます。
2019年08月09日 09:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/9 9:21
仙丈ヶ岳。カールの中に小屋も見えます。
2019年08月09日 09:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/9 9:31
仙丈ヶ岳までもう少し。
2019年08月09日 10:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/9 10:13
仙丈ヶ岳までもう少し。
仙丈ヶ岳の山頂。
2019年08月09日 10:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/9 10:27
仙丈ヶ岳の山頂。
小屋の方面を見下ろします。鋸と甲斐駒も見えます。
2019年08月09日 10:34撮影 by  iPhone XS, Apple
8/9 10:34
小屋の方面を見下ろします。鋸と甲斐駒も見えます。
大仙丈ヶ岳への道。痩せ尾根です。
2019年08月09日 10:34撮影 by  iPhone XS, Apple
8/9 10:34
大仙丈ヶ岳への道。痩せ尾根です。
2019年08月09日 10:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/9 10:44
2019年08月09日 10:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/9 10:45
大仙丈ヶ岳まであと少し。
2019年08月09日 10:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/9 10:51
大仙丈ヶ岳まであと少し。
大仙丈ヶ岳の山頂。ここからはざれた下りでした。
2019年08月09日 11:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/9 11:06
大仙丈ヶ岳の山頂。ここからはざれた下りでした。
2019年08月09日 11:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/9 11:32
2019年08月09日 11:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/9 11:32
仙丈ヶ岳を振り返ります。
2019年08月09日 11:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/9 11:47
仙丈ヶ岳を振り返ります。
夏の山道。暑い。
2019年08月09日 11:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/9 11:48
夏の山道。暑い。
これから歩く仙塩尾根の向こうには、北岳と間ノ岳の兄弟が並んでます。
2019年08月09日 11:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/9 11:57
これから歩く仙塩尾根の向こうには、北岳と間ノ岳の兄弟が並んでます。
伊那荒倉岳。
2019年08月09日 12:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/9 12:50
伊那荒倉岳。
ここにも割れた標識が。しばし、休憩します。
2019年08月09日 12:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/9 12:50
ここにも割れた標識が。しばし、休憩します。
高望池。池は干上がってました。
2019年08月09日 13:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/9 13:06
高望池。池は干上がってました。
倒木多し。ですが、今現在は全て通れるように処理されてました。感謝。
2019年08月09日 13:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/9 13:38
倒木多し。ですが、今現在は全て通れるように処理されてました。感謝。
横川岳。ここから両俣小屋へ下ります。倒木も多く、なかなか急な下りでした。
2019年08月09日 14:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/9 14:20
横川岳。ここから両俣小屋へ下ります。倒木も多く、なかなか急な下りでした。
両俣小屋から2日目はスタート。
両俣小屋はゴミを捨てていっても良いですよ、とのこと。ありがたく捨てさせていただきました。
2019年08月10日 05:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/10 5:03
両俣小屋から2日目はスタート。
両俣小屋はゴミを捨てていっても良いですよ、とのこと。ありがたく捨てさせていただきました。
両俣小屋から野呂川乗越への登り。朝から300メートルの登り返し。
2019年08月10日 05:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/10 5:26
両俣小屋から野呂川乗越への登り。朝から300メートルの登り返し。
野呂川乗越に到着。仙塩尾根歩きに戻ります。
2019年08月10日 05:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/10 5:58
野呂川乗越に到着。仙塩尾根歩きに戻ります。
樹林帯のなかを歩きます。
2019年08月10日 06:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/10 6:21
樹林帯のなかを歩きます。
これから歩く道と、遠くに塩見岳。
2019年08月10日 08:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/10 8:53
これから歩く道と、遠くに塩見岳。
三峰岳の近く。岩陵です、
2019年08月10日 09:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/10 9:27
三峰岳の近く。岩陵です、
三峰岳の山頂。
2019年08月10日 09:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/10 9:35
三峰岳の山頂。
三峰岳からの下り。ゴロゴロ岩の後に岩場が続きます。
2019年08月10日 09:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/10 9:38
三峰岳からの下り。ゴロゴロ岩の後に岩場が続きます。
ようやく歩きやすくなり、山を見る余裕も出てきました。
2019年08月10日 10:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/10 10:10
ようやく歩きやすくなり、山を見る余裕も出てきました。
三国平。
2019年08月10日 10:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/10 10:36
三国平。
マルバダケブキ。
2019年08月10日 10:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/10 10:51
マルバダケブキ。
docomo、通じました。通信のためしばし待ちます。
2019年08月10日 11:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/10 11:04
docomo、通じました。通信のためしばし待ちます。
熊の平小屋の水場。冷たい水でした。
2019年08月10日 13:49撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/10 13:49
熊の平小屋の水場。冷たい水でした。
3日目は、熊の平小屋からスタート。
2019年08月11日 04:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 4:31
3日目は、熊の平小屋からスタート。
尾根に出ると朝焼けが。
2019年08月11日 05:02撮影 by  iPhone XS, Apple
2
8/11 5:02
尾根に出ると朝焼けが。
安倍荒倉岳。
2019年08月11日 05:08撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/11 5:08
安倍荒倉岳。
安倍荒倉岳の山頂から中央アルプス方面。
2019年08月11日 05:08撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 5:08
安倍荒倉岳の山頂から中央アルプス方面。
竜尾見晴。
2019年08月11日 05:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 5:43
竜尾見晴。
遠くに中央アルプスが見えます。
2019年08月11日 05:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 5:44
遠くに中央アルプスが見えます。
北荒川岳への道。最初はなだからですが、この後で突然の急登&直登になります。息、絶え絶え。
2019年08月11日 06:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 6:37
北荒川岳への道。最初はなだからですが、この後で突然の急登&直登になります。息、絶え絶え。
北荒川岳の山頂。景色が良い!
2019年08月11日 07:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 7:04
北荒川岳の山頂。景色が良い!
塩見岳もバッチリ。
2019年08月11日 07:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 7:04
塩見岳もバッチリ。
塩見岳へと続く道。手前側のザラた砂地が妙に怖かった。
2019年08月11日 07:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 7:05
塩見岳へと続く道。手前側のザラた砂地が妙に怖かった。
ここを左へ曲がります。
2019年08月11日 07:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 7:13
ここを左へ曲がります。
キャンプ場跡地。
2019年08月11日 07:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 7:15
キャンプ場跡地。
塩見岳が近づいてきました。
2019年08月11日 07:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 7:40
塩見岳が近づいてきました。
ここから水場に降りれるのだそう。木の枝に巻かれた青テープが記しです。
2019年08月11日 07:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 7:55
ここから水場に降りれるのだそう。木の枝に巻かれた青テープが記しです。
幕営出来そうなポイント。幕営禁止。
2019年08月11日 08:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 8:02
幕営出来そうなポイント。幕営禁止。
だんだんとざれてきました。
2019年08月11日 08:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 8:03
だんだんとざれてきました。
歩いて来た尾根を振り返り。
2019年08月11日 08:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/11 8:37
歩いて来た尾根を振り返り。
北俣岳分岐。やっと到着です。
2019年08月11日 08:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 8:48
北俣岳分岐。やっと到着です。
雲海と富士山。なんだか幻想的。
2019年08月11日 08:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/11 8:49
雲海と富士山。なんだか幻想的。
塩見岳岳までもう少し。
2019年08月11日 09:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 9:20
塩見岳岳までもう少し。
2019年08月11日 09:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 9:22
塩見岳の東峰。
2019年08月11日 09:32撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/11 9:32
塩見岳の東峰。
西峰への道。
2019年08月11日 09:34撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 9:34
西峰への道。
塩見岳の西峰。
2019年08月11日 09:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 9:43
塩見岳の西峰。
2019年08月11日 09:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 9:49
西峰からの下り。落石注意。
2019年08月11日 10:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 10:00
西峰からの下り。落石注意。
2019年08月11日 10:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/11 10:17
塩見小屋に到着。これは新しくなったトイレブース。
2019年08月11日 10:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 10:46
塩見小屋に到着。これは新しくなったトイレブース。
本谷山の山頂。
2019年08月11日 12:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 12:27
本谷山の山頂。
本谷山の山頂からの塩見岳。半分ガスってます。
2019年08月11日 12:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 12:29
本谷山の山頂からの塩見岳。半分ガスってます。
またまたマルバダケブキ。
2019年08月11日 12:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 12:45
またまたマルバダケブキ。
三伏山の山頂。ガスって眺望なし。雨が降り始めてきたので、急ぎます。
2019年08月11日 13:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 13:17
三伏山の山頂。ガスって眺望なし。雨が降り始めてきたので、急ぎます。
雨降る中、テントを張りました。雨は降ったり止んだりしてましたが、15時過ぎに土砂降りになり、16時半くらいにあがりました。
2019年08月11日 13:47撮影 by  iPhone XS, Apple
3
8/11 13:47
雨降る中、テントを張りました。雨は降ったり止んだりしてましたが、15時過ぎに土砂降りになり、16時半くらいにあがりました。
4日目は三伏峠からスタート。早すぎる時間ですが周りが騒がしく起きてしまったので、出発することにしました。
2019年08月12日 04:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 4:39
4日目は三伏峠からスタート。早すぎる時間ですが周りが騒がしく起きてしまったので、出発することにしました。
朝焼け。
2019年08月12日 04:48撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 4:48
朝焼け。
2019年08月12日 04:52撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 4:52
こんな丸木を横渡しした橋を沢山渡りました。滑りそうで苦手です。
2019年08月12日 05:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 5:04
こんな丸木を横渡しした橋を沢山渡りました。滑りそうで苦手です。
水場。顔を洗ったり、水を補給したりして、休憩しました。
2019年08月12日 05:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 5:22
水場。顔を洗ったり、水を補給したりして、休憩しました。
もうすぐ鳥倉登山口。
2019年08月12日 06:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 6:24
もうすぐ鳥倉登山口。
登山口に到着しました。バスを待ちます。
2019年08月12日 06:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 6:37
登山口に到着しました。バスを待ちます。

感想

2012年の夏に一度計画していた仙塩尾根。高山病になってしまい、野呂川乗越から仙丈ヶ岳までの道を歩き残していました。いつか行こうと思っていましたが、なかなか時間がとれず、ついに今年行くことにしました。
今回は仙丈ヶ岳から塩見岳へ北から南へと歩くことに。営業小屋泊かテント泊となると、1泊目を何処にするのか悩みましたが、なんとか辿り着けそうなので、1日目に両俣小屋まで進むことにしました。意外に早く歩けて、もっと大仙丈ヶ岳付近のお花畑を楽しんだらよかったかもと思いました。
2日目は短めの行程ですが、昨日の疲れからか、小屋到着後にどこかに散歩出かける気分にはなれませんでした。なにより暑かったです。その代わり、同じようにテント泊している方たちと楽しくお喋りさせて頂いた。以前来た時は静かな山小屋だったのにテント場は大盛況でした。
3日目は塩見岳までは以前も歩いた道。だけど、前回は空身だったからか怖いという印象はありませんでしたが、今回のテント装備を背負っての北ノ俣岳への登りのザレた急登は登りだけど滑り落ちそうで怖かったです。塩見岳からの下りは有名な岩陵ですが、岩陵はそれ程嫌いじゃないので楽しく下りることができました。塩見小屋から三伏峠までは下りだと思っていたら、実は登り基調のアップダウンのある道でした。
3日目の途中に雨が降りましたが、歩いている間に雨に降られることもなく景色を堪能し、楽しく縦走出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら