記録ID: 1967712
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
仙丈ヶ岳から塩見岳、仙塩尾根を歩く
2019年08月09日(金) 〜
2019年08月12日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 26:45
- 距離
- 46.9km
- 登り
- 3,790m
- 下り
- 4,010m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 8:24
距離 16.3km
登り 1,438m
下り 1,459m
15:17
2日目
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 6:07
距離 9.5km
登り 1,097m
下り 540m
3日目
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 8:56
距離 16.4km
登り 1,200m
下り 1,197m
4日目
- 山行
- 1:41
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 1:57
距離 4.7km
登り 64m
下り 876m
天候 | 1日目 晴れ 2日目 晴れ 3日目 晴れ後一時雨 4日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
復路 南アルプス登山バス 鳥倉登山口〜松川インター、高速バス 松川インター〜新宿バスタ |
コース状況/ 危険箇所等 |
北沢峠〜仙丈ヶ岳 登山者が多い。危険な箇所はなし。仙丈小屋下の水場からは冷たい水が豊富に出ていた。 仙丈ヶ岳〜横川岳 登山者が少ない。樹林帯に入るまでは、痩せ尾根とざれた急な下りで注意を要する。花畑であるが、あまり眺める余裕なし。樹林帯は倒木多し。ただし、歩けるように処理されているので問題なし。 横川岳〜両俣小屋 急な下り。倒木多し。 野呂川乗越〜三峰岳 三峰岳近くはざれた急な登りとなる。一ヶ所岩登りをするところあり。 三峰岳〜熊の平 三峰岳の下りに岩場あり。慎重に歩けば問題なし。 熊の平〜北俣岳分岐 北荒川岳を過ぎたところで斜めの砂地のトラバースあり。北俣岳分岐への登りは非常にざれた急な登り。 塩見岳西峰から塩見小屋への下りは岩陵隊なので注意を要する。落石にも注意。塩見小屋から鳥倉登山口 丸木のハシゴは滑り易いので注意。塩見岳山頂付近、鳥倉登山口から三伏峠の間でクマの目撃情報あり。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
2012年の夏に一度計画していた仙塩尾根。高山病になってしまい、野呂川乗越から仙丈ヶ岳までの道を歩き残していました。いつか行こうと思っていましたが、なかなか時間がとれず、ついに今年行くことにしました。
今回は仙丈ヶ岳から塩見岳へ北から南へと歩くことに。営業小屋泊かテント泊となると、1泊目を何処にするのか悩みましたが、なんとか辿り着けそうなので、1日目に両俣小屋まで進むことにしました。意外に早く歩けて、もっと大仙丈ヶ岳付近のお花畑を楽しんだらよかったかもと思いました。
2日目は短めの行程ですが、昨日の疲れからか、小屋到着後にどこかに散歩出かける気分にはなれませんでした。なにより暑かったです。その代わり、同じようにテント泊している方たちと楽しくお喋りさせて頂いた。以前来た時は静かな山小屋だったのにテント場は大盛況でした。
3日目は塩見岳までは以前も歩いた道。だけど、前回は空身だったからか怖いという印象はありませんでしたが、今回のテント装備を背負っての北ノ俣岳への登りのザレた急登は登りだけど滑り落ちそうで怖かったです。塩見岳からの下りは有名な岩陵ですが、岩陵はそれ程嫌いじゃないので楽しく下りることができました。塩見小屋から三伏峠までは下りだと思っていたら、実は登り基調のアップダウンのある道でした。
3日目の途中に雨が降りましたが、歩いている間に雨に降られることもなく景色を堪能し、楽しく縦走出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する