大谷嶺〜山伏


- GPS
- 06:35
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,390m
- 下り
- 1,373m
コースタイム
↓
11:59登山口
↓
13:12新窪乗越
↓
13:41大谷嶺 到着
↓ひとやすみ
13:52大谷嶺 出発
↓
14:28新窪乗越
↓
15:32山伏 到着
↓お昼ごはん
16:17山伏 出発
↓
17:09新窪乗越
↓
18:18登山口
↓
18:22大谷崩駐車場
天候 | 曇時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
お昼ごはん ・山の棒ラーメン カレー味 行動食 ・「アミノバイタル」ゼリー SUPER SPORTS |
写真
感想
今日は特別な日でした。
安倍奥制覇、安倍奥最高峰&自身初の2000m峰の山伏に登る日だったから。
二月から徐々に攻めて来た安倍奥も残すは大谷嶺と山伏のみ。
そんななか朝は起きられずに12時に登山口に到着…。
自分らしくていいか。
一人の時はマイペース。間に合わなきゃまた来ればいいし。
新窪乗越で会ったおじさんに、
早く出ないとガスっちゃうからもったいないよ、今から行っても何も見えないよ!
と言われた。
ごもっとも。山を登る者として早起きは当たり前だよね。
言い訳じゃないけど、早起きしても雨の降る日はあるし、
負け惜しみじゃないけど、霧山くんを登るのも嫌いじゃないんです。
けど遅い時間の登山はリスクも増えるから注意しましょう。
大谷嶺から戻るとき、念願のカモシカくんに会うことが出来ました。
他の方のレポで出会ったと書いてあったのでちょっと期待していたんです。
野生動物万歳です。
ちょっと舞い上がっちゃいました。
けど野生動物に慣れたくはないなぁ。
「え?カモシカ?そんなんフツウに良くいるよ。」とか。
いつまでも何にでも感動したい。
カモシカだったから襲われなかったけど、猪とか熊とかはビビるだろうなぁ。
草食系とかでも襲ってくるやつもいるだろうし、安易に近づかない方がいいんだろうね。
ちなみにらいちょうくんに会うのがささやかな夢であります。
さて山伏。
さっき会ったおじさんに何にも見えないよと言われたし、カモシカくんにも会えたから結構満足してたし、何より大谷崩で体力奪われてたから、次回でいいかとも思ったけど、こっち側から山伏行くこともなかなか無いかなって思って、一念発起して向かうことにしました。
到着した時は、やっぱり来て良かったって思いました。
冒頭に書いた通り色々な要素が詰まっていたので、感慨深いものがありました。
安倍奥攻めもただのピークハントみたいになっていたので、これからの登山はピークハントに固執するのはやめようと思います。
北アルプスは良く行ってるのに、ほとんど未踏峰、気が向いたら登りますってスタンス。
100名山は目指しません。
はぁ〜早くテント欲しい。
大谷崩は登りも下りも大変でした。
修行です。
しかも下りは視界ゼロだったし。
トレーニングしたい時以外は登らないかも。
またいずれ、天気のいい日に山伏に登ろうと思います。
別ルートで。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する