薬師岳 薬師峠テン泊で絶景を満喫


- GPS
- 16:04
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 2,057m
- 下り
- 2,032m
コースタイム
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 4:10
- 合計
- 10:25
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 7:56
天候 | 12日 夜明け前に起きたら満天の星 日が昇ってからはとにかく暑い! 驚くほどの滝汗で登った。 昼前くらいからは薬師峠キャンプ場は激アツ! 1時間ほどテントで昼寝したことで熱中症になったかもしれない。 夜まで頭痛が治まらなかった.... 15時頃から夕立?なかなか本格的に降ってきた。 そのままガスガスで夜へ。 12時前に起きた頃から雲が薄れて、1時にはクッキリ星空。 13日 うっかり寝過ごして目覚めたのは御来光の時刻。 モルゲン黒ゴロがステキだった。 そのまま10時ごろまでは薬師岳もクッキリスッキリ アクセントになる雲もある最高の天気。 テン場に戻り振り返るともう、薬師様は雲隠れ。 下山時はとにかく暑い。 スライドした人達もかなりグロッキーに見えた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
すでに路駐しか停めるところはない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所は感じられなかったが、 太郎平小屋までのゴロゴロ石区間... 登りではあまり感じなかったが、下りでは歩きにくいことこの上なし。 足の不調もあり、イライラしながら下山した。 |
その他周辺情報 | 湯めごごち@850円也(タオル付) 立山ICちかく、食事もできて便利。 |
写真
感想
夏休みのお泊まり山行。
毎日天気を見ながら悩んで決めたのは、
久しぶりすぎる北ア。
んもう、いつ以来だったかも覚えてない(笑)
あ!1年前の白馬大池〜風吹大池周回 以来だw
当初の予定は、初日に薬師岳、2日目に黒部五郎だったのだが、歩き始めてすぐに足に違和感....
右足のかかとがやけに痛い(;д;)
たまに魚の目が出来ていた場所なので今回もまた...
それにしても、痛い...(・・;)
三角点に着いて靴を脱ぎ靴下を脱ぎ見てみるが、
もうコレ、触るだけで激痛。
でも、歩いてる時は我慢できる...
とりあえず、太郎平まで行ってみることに。
結局、薬師峠のテン場まで行けてテントは張ったものの、足が不安なのと頭痛が出たので、
初日は登らないことにして、しばしお昼寝タイム♪
それにしても日中のテントは暑すぎた(;ω;)
風も弱く気がつけば汗だく...
これ以後、頭痛が夜まで続く..。
ヒマなのと暑いのとで、薬師岳へ行こうかとも思うが、仰ぎ見ればすっかり雲の中(笑)
諦めて太郎平小屋方面へ。
そして太郎山の山頂を後にして少し進んだところでライチョウの親子に遭遇♪
いつまでも砂浴びする親雷鳥と、いつまで砂浴びしてんだとでも言いたげなヒナ雷鳥(笑)
その後は太郎平小屋で太郎ラーメン大盛りを食しテントへ。昼寝してたら夕立。
それなりに降り出して暑さも幾分和らぐ。
その後はすっかりガスガスになったので早めの夕食をとりおやすみ〜。
何度か起きるがガスガス....
山には登れず星も見えず、このまま下山じゃたまらんなぁと腐りかけていた23時。
ふと外を見ると、まあまあ晴れてきた!
それまでウツウツとしていたので、意を決して撮影モードON♪
折しもペルセウス座流星群、テン場から出てしばらく撮っている間に、肉眼では10個ほどの流れ星まで見れてすっかり良い気分(笑)
薬師岳の山頂で御来光を狙うにはそろそろ出発しなくちゃいけないけど、ようやく星が見えてきたので、究極の選択で登る人のヘッデンの灯りと星を撮る方を選択したが、三脚も持って登るという選択肢も悪くなかったと思っている(^_^;)
目覚めた時には黒部五郎が綺麗に焼けていた(笑)
急ぎ支度して目指した薬師岳。
見事な快晴で景色は素晴らしいの一言!
さすがは人気の山域、文句なしの絶景ダ!!
途中、チングルマやハクサンイチゲが咲いている場所もあり、
思いがけず春を感じられてうれしかった♪
山頂からの景色は圧巻で、剱岳もクッキリ!
雲の加減も丁度良いアクセント♪
大いに感動してテン場へ下山。
ゆっくり食事でもしてから下りようかと思っていたが、
おなかも空いてないし、テント暑いし(笑)
そそくさと片付けて下山することに。
それにしても下山時は暑かった!!
スライドした人たちもかなりの割合でグロッキーに見えた(+_+)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する