記録ID: 1978150
全員に公開
ハイキング
奥秩父
日程 | 2019年08月17日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
新宿7時3分発のかいじ(臨時便)で大月へ。
電車、
バス
大月8時16分発の中央本線で甲斐大和へ。 8時34分に甲斐大和に到着。 甲斐大和からはバスで上日川へ。 バスは9時20分発で、行列は出来ていたがバスを何台か出してくれているので、問題なく乗れる。 帰りは15時45分上日川発のバスで甲斐大和に戻ってきた。 15時45分が最終バスなので要注意。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 福ちゃん荘から唐松尾根方面に行くルートが、ガレ場が多く歩きずらい箇所もある。 そのコースを下ろうとする場合は滑りやすいので注意が必要。 前日雨が降っていたため、地面が濡れていて滑りやすい箇所もあった。 危険な箇所は特になし。 |
---|---|
その他周辺情報 | 甲斐大和駅近くにセブンイレブンがあるので、そこで飲み物や食料を買っていくよい。 上日川バス停付近には、山荘があってそこでかき氷や桃などが楽しめる。 |
過去天気図(気象庁) |
2019年08月の天気図 |
装備
個人装備 | Tシャツ ズボン 靴下 雨具 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by simsim0610
今回、大菩薩嶺に行った目的は、長兵衛で桃を買うことと鹿の群れをみること。
そのどちらも達成出来たので、大満足のハイキングでした。
お天気は基本的に晴れてはいたけど、富士山方面は雲がかかっていて、富士山を望めなかったのは残念だったかな。
それでも、深い緑の中を歩く登山道や、稜線を歩くのはとても気持ちよく楽しかった。
どこを切り取っても絵になる風景なので、ちょっと歩いては立ち止まってを繰り返して写真を撮りまくっていた。
写真が趣味の人も楽しい登山コースだと思う。
長兵衛で買った桃は、とても甘くて美味しい!
福ちゃん荘から唐松尾根方面のルートは、ガレガレの道で勾配も急なので、体力的にもそれなりにきつい。
それでも振り返ると絶景が楽しめたり、草原の中にオレンジの花が群生していたりと景色を楽しみながら登れるのが良い。
バスである程度高いところまで連れて行ってもらえるので、比較的気軽に稜線歩きが楽しめるのが大菩薩嶺の良いところ。
日が陰ると急に涼しくなるし、暑すぎないので夏の登山もしやすい。
何より、鮮やかな緑に染まる山の稜線の景色が楽しめるので、夏の大菩薩嶺もおすすめです!
そのどちらも達成出来たので、大満足のハイキングでした。
お天気は基本的に晴れてはいたけど、富士山方面は雲がかかっていて、富士山を望めなかったのは残念だったかな。
それでも、深い緑の中を歩く登山道や、稜線を歩くのはとても気持ちよく楽しかった。
どこを切り取っても絵になる風景なので、ちょっと歩いては立ち止まってを繰り返して写真を撮りまくっていた。
写真が趣味の人も楽しい登山コースだと思う。
長兵衛で買った桃は、とても甘くて美味しい!
福ちゃん荘から唐松尾根方面のルートは、ガレガレの道で勾配も急なので、体力的にもそれなりにきつい。
それでも振り返ると絶景が楽しめたり、草原の中にオレンジの花が群生していたりと景色を楽しみながら登れるのが良い。
バスである程度高いところまで連れて行ってもらえるので、比較的気軽に稜線歩きが楽しめるのが大菩薩嶺の良いところ。
日が陰ると急に涼しくなるし、暑すぎないので夏の登山もしやすい。
何より、鮮やかな緑に染まる山の稜線の景色が楽しめるので、夏の大菩薩嶺もおすすめです!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:882人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する