記録ID: 1988698
全員に公開
ハイキング
道東・知床
「知床の名峰」花の百名山・羅臼岳へ
2019年08月22日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,457m
- 下り
- 1,445m
コースタイム
木下小屋5:45→オホーツク展望6:20→650m岩峰6:40→弥三吉水7:00→極楽平7:05→仙人峠7:30→銀冷水7:50→羽衣峠7:55→大沢入口8:00→羅臼平8:30→岩清水8:50→9:25羅臼岳山頂9:40→木下小屋12:35 【歩行時間:6時間35分】
天候 | ☁くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
レンタカーで木下小屋まで移動し、岩尾別(いわおべつ)登山口(斜里町側)から、羅臼岳を往復しました。車は、木下小屋周辺と「ホテル地の涯」の脇の芝生部分(ホテル駐車場には駐車できません)に無料で駐車することができます。 コンビニは、ウトロにあります。その先は店がありませんのでご注意を。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山口→羅臼岳 木下小屋脇に登山ポストがあります。直近のクマの出没状況も表示してくれていてありがたいです。私が登った8月22日(木)直前は、羅臼温泉ルート側の泊場、屏風岩での目撃情報が掲載されていました。 登山口からは山肌に付けられた九十九折の急登となります。オホーツク展望の先は、勾配が緩む箇所があります。弥三吉峠先にある水場・弥三吉水は、こんこんと水が流れていました。地図には「要浄化」と書かれていますので、せめて煮沸したいです。 極楽平は高低差が少なく、植物が生い茂っており、私はキツネやリスを見かけました。その先、仙人坂は九十九折となり、後背のオホーツク海を見下ろすことができます。このあたりは、横になった木の幹が道にかかっており、油断すると何度も頭をぶつけてしまいます。銀冷水はこの時季、涸れていました。脇にトイレブースがあります。 羽衣峠の先は、大沢入口。稜線に続く長い沢を一望でき、岩場やザレ場を通過していきます。この日は、山の上部に雲がかかっており、大沢上部から風と共にガスが降りてきていました。少々、寒かったです。 羅臼平に入ると、岩清水までは平坦でおだやかな様相になりますが、そこから先は山頂の溶岩ドームを目指して、核心部ともいえる大岩が積み重なった岩場を慎重に登ります。 山頂は…晴れていれば、それはそれは素晴らしい景色を堪能できるのですが…。私は雲に巻かれてノービュー。残念。 ●全体的に ヒグマの出没が多い羅臼岳。私は前日にウトロに乗り込み、登山口の確認をするため周辺をドライブしたのですが、一般道でヒグマの親子を間近で目撃しました。周囲は騒然。知床五湖でも別のヒグマ親子を見ましたので、登山道で会わないか心配しました。 熊除け鈴は勿論、ホイッスルと万が一のための痴漢撃退スプレー(家にあったので)を持参しましたが、熊の目鼻に噴射しないと効果がないでしょうから気休めといったところ。会わないのが一番ですよね。 水場は、弥三吉水は水量豊富でした。トイレは銀冷水にブースがあります。私のau携帯は、谷筋や山頂では電波が入らなかったようです。 |
その他周辺情報 | ●木下小屋 http://www.n43.net/onsen/iwaobetsu/kinoshita/ ●ウトロ温泉夕陽台の湯(ウトロ温泉の公共浴場) http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/utoro/utoro.htm ●知床世界遺産クルーズ(斜里町観光協会) https://www.shiretoko.asia/list_cruise.html ●知床五湖(斜里町観光協会) https://www.shiretoko.asia/shiretoko_goko.html ●うとろシリエトク(道の駅) http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2884/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
世界遺産の知床にそびえる名峰・羅臼岳。道東旅行の合間に、立ち寄ることができました。
岩尾別ルートを使うと、岩尾別温泉が標高230m、羅臼岳山頂が1661mと、標高差は1431mあり、がっつり登ることになります。
緯度が高いことから、9月になると冷え込みます。特に今年、お盆までは北海道も最高気温30度越えが10日ほど続いたものの、8月も後半になるとすっかり秋の気配が漂い、今のうちが登山の適期と乗り込んだものです。
特に今年は熊の出没情報が多いと聞いていたところに、前日、一般道で熊の親子を見かけました。もしかしたら山中で出会うかも…嫌な予感がします。
でも、実際に山で出会ったのは、キツネ、鹿、リス、ヘビ。無事に戻ってくることができました。
それにしても、前線が日本列島に停滞し、天候がすぐれません。期待した山頂からの雄大な眺めはお預けとなってしまいました。
明日は午後からが大雨予報の斜里岳。早めの出発を心がけたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1230人
菩薩 様 お久しぶりです。
お見かけしないと思っていたら北の国でしたか‼
普通に出るんですね、ヒグマさん 。ビックリです。
ご無事で何よりでした。
obanyanさん、ご無沙汰です。猛暑でしたが、お元気ですか?
道東旅行をしてまいりました。
山登りの合間に、釧路湿原を見学したり、乗馬したり、知床半島のクルーズ船に乗ったりと、初めての体験をいろいろとしてきました。
8月前半に北海道旅行をした同僚の話では、連日30度を超える猛暑で暑かったと聞いていましたが、お盆を境に秋の気配となったようで、釧路市内に宿泊した際は夜が寒くて、思わず炉端焼きの店でおでんを注文いたしました。
ヒグマは、クマ牧場以外では初めて見ましたが、大きかったです。
熊除け鈴とホイッスルの効果か、山中で会わなかったのが何より。。
この週末は、グループハイキングでobanyanさんのホームに近い鎌倉を歩いてまいりますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する