噴火後の浅間山2km規制外の秋🌸咲く黒斑山へ


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 830m
- 下り
- 818m
コースタイム
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:00
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高崎より国道18号へ乗り移り 軽井沢を越してから御代田より浅間サンラインへ乗り移り トンネルを越してから高峰高原へ伸びるチェリーパークラインに乗り移り 車坂峠駐車場ヘ 駐車場にはまずまずの車の量でした・・・下山後もいっぱいとはならない |
コース状況/ 危険箇所等 |
シェルター近辺の階段が土が無くなっていて段差だ有りますので引っ掛けて転ばないように。 jバンドの登りと外輪山稜線の道は今年の雨影響か、えぐられているので足元注意。 蛇骨岳から黒斑山迄にはいくつかの泥濘があります。 |
その他周辺情報 | 夏季は、高原ホテルの入浴料金がアップしていますので、小諸へ寄り道して 「あぐりの湯こもろ」の日帰り温泉へ、展望露天は気持ちよい 入浴料金 500円 登山口からの距離 22.2km 〃 時間 40分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
車坂峠より登りだします、マツムシソウ、シジャクソウ、ツリガネニンジン、アキノキリンソウと花の出迎えで妻に後れを取って姿が見えなく最初からひとり旅になってしまいました、下りに入っても追いつけなく、ガレ場の登りとなった所で夫婦一緒に歩きことができました、コゴメグサや、ジャコウソウ、シラタマノ実を見ながら展望のある稜線に、富士山、八ヶ岳、隣の鹿沢の山並みそして先週登った四阿山を眺めコマクサの終わったガレ場に到着、
これより樹林帯の登りとシェルターまでの階段上の登山路には閉口しましたが(段差が大きく足が上がらない)、やっとこさ克服して「槍ヶ鞘」ピークで先に歩いていた女性二人組が、「何か鹿みたいのが動いていると」言って4人でしばらくカモシカウオッチングしていました、(久々にカモシカを見る事ができました)この二人組とは草滑りで別れて、jバンド分岐で再度合う事ができました、
(湯の平下降点分岐より)草滑りはお花の登山路を降って行きますので今回は登りでゆっくり花見をしながらの方が良かったかな(黒斑山へ登ってしまえばここまでは降りどっちのコースが良いのかな)、
火山規制で前掛山分岐には立ち入り禁止の札とロープでふさがれています、
賽の河原目指して樹林帯を抜けると目の前に浅間の外輪山、右手にはでっかい浅間山(前掛山)の大展望台地を歩きますjバンドの登りに入り、道は険しくなりますがほどなく稜線分岐へ
jバンド分岐より鋸岳方面へ、現時点で一番近くで見られますよ浅間山がネ、いったん分岐へ戻り、岩稜線の登りで仙人岳、蛇骨岳と周回コースを満喫できましたね、それと登山者も火山噴火の影響で少なく静かな黒斑山でしたよ、
蛇骨岳から黒斑山へ向かう登山路には所々まだ泥濘が残っていました、秋の花が一杯北アは見られなかったけど展望も良く、気温も熱くなく快適は黒斑山でおやつタイムを摂って。
下山はトーミの頭を越して「中コース分岐」より樹林帯の中見どころも無くをひたすら下山。
下山後はヤスベイさんの情報でゲレンデの花畑け見学をして帰り道とは反対の小諸方面に進み「あぐりの湯こもろ」にて温泉入浴をして一般道で自宅へ戻ってきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

こんにちは、yasioさん。
レベルが下がり、入山の情報を待っておりました。明日月曜はそちら方面へ行こうかと、検討中です。shilokoさんは今、谷川主脈から降りている最中です。あちらはガスガスで行く気にもなりません。
growmonoさん 今晩は。
浅間山の噴火の後規制が暖和されても、レコアップはなかったですね、
妻も登れるのと半信半疑で付いてきました、ネットで見ているから大丈夫と自分自身にも言い聞かせて下降点に(規制が書いてないから行けると判断)、気持ちよく急斜面の草原の花を楽しみながら降りていきましたよ、月曜山男さんまだ空いていると思いますよ、しろこさんは今日谷川ってことは明日は単独ですカネ、
外輪山登山路は大雨による水路の溝がいくつもできていてちょっと不気味でしたよ残雪時の小さいクレパスみたいですね。
yasioさん
こんにちは
いいですね浅間山
yasioさんのバンザイは美しい!
自然体が姿に出ています。
サラリとまわれるのはさすがです。
早く黄葉のカラマツが見たいものです。
iiyuさん 今晩は。
大先輩の真似をしてみましたが、写真を見たら角度が付いていましたね、
iiyuさんはまっすぐ上空へ伸びる腕は平行、俺は45度くらいの両腕角度でした・・・難しいですねいつか平行に肩が回るかな。
噴火後の浅間山を身近で見たい一念でゆっくりと回ってきました意外にも花が多くてびっくりでしたね。
こんにちわ。
下山後、登山口近くの花畑を楽しんできたようですね。山の中よりお花が沢山咲いていたでしょう。
1週間しか経っていないのに花の種類がガラリと変わって驚きです。情報を参考にしてれてありがとうございます。アップした甲斐ありました。
yasubeさん ありがとうございました。
登る時には確認しませんでしたが、観光客風の団体さんがカメラを向けていたのでもしやと思って下山後に行って見ました、ほんの5分位の木道歩きでしたが、よく手入れしたものだなとスキー場関係者に拍手。
山中では見られなかったヤナギラン、群生しているハクサンフウロウを見る事ができましたよ。
山も良いけどゲレンデ一面に咲く花畑も良かった、さらに帰りに寄った温泉からの展望も良かったです・・よかったの三乗です。
やしおさん奥さまこんばんは、
草すべりは秋の花々も満載ですね♪
谷川はあまり…というより全然晴れなかったので、そちら方面が良かったかなぁと思いましたが、
鬼軍曹に草すべり3往復してトレーニングしてこい!と言われそうなので黙っておきますw
カモシカさんのおうちがあると軍曹どのがおっしゃってました。
カモシカさん可愛いです。
美しいお花畑と、カモシカさんたちが安心して暮らせるように、浅間山さまにはどうか穏やかに過ごしていただきたいですネ♪
shiloko さん 今晩は。
谷川から戻ってお疲れではないですか、
浅間山は今晩も怒りましたね(24時間TVの速報で知りました)
しばらくはまた登れなくなってしまうかな、その後の情報は未確認ですので???です。
黒斑山は、土曜日は親子熊も目撃されています、動物でも会いたくない黒い塊もこの噴火でまたビックリしたのでは?
yasioさん、こんばんは。
実は今日、まったく同じコースでパパさんとふたりで草すべり〜外輪山を歩いてきたのですよ。
ホテルの温泉に入ってる間に、スマホを覗いてたパパさんが「昨日、yasioさんが歩いてる」って、まあ、同じような物好きな方がいたねえって(笑)
今、帰ってきてコメントを入れましょうと思ったら・・・
あらら、あの後噴火しちゃったんですね。
うわー、私達運が良かったわ
でも、今日の浅間山は昼間、とても穏やかに見えたんですけどね。
わからないものです。
とりあえずはお互い無事で行ってこられて良かったデス。
追加情報:噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)を継続、だそうです。
警察から安否確認の電話があったので、レベル変更かと思いましたが…
hanyahanyaさん
sakupapaさんご夫婦+さくらちゃん
おはようございます。
噴火臨時情報をTVで流されたのでこれはビックリでした、のちネットで登れなくなるかと思い情報を得た所レベル2継続とでていたので、ま〜よかった。
それと、噴火した時間がどちらも登山者がいなくなってからの時間帯だったのでこれも良かったですね。
噴火する予兆は解かりませんね、遠くからお山を見た限り何の変哲もないただの火山でしたよ、しかし、登っている時は噴火しないでねと心の中で祈っていました、無事に下山で来てよかったですね、
追加コメントで噴火レベルの情報も、それと、警察かな、安否確認を取るのですね、ちゃんと登山届を出していればの事だと思います、以前谷川の白毛門での遭難事故時も遭難者の目撃情報を聞かれましたよ。
ありがとうございました。
こんにちは。
槍が鞘からカモシカに会えて花満載のコース気持ちよさそうですね。逆回りだと草滑りの登りが大変ですよね。
湯の平の雰囲気が山にはまった所ですが意外とまだ4回位しか歩いてません。いいですよねー外輪山に浅間を眺めて、じりじり暑いのが御免ですが秋の風を感じながら最高の様子ですね。また噴火があったようで現場で爆発を見たらシェルターを探してしまいそうです。
yumesoufさん 今晩は、
登っている時はさほど恐怖感はなかったですが、
草滑りの下りと賽の河原付近は身を隠すところがなく「今日は噴火はしないでと心から思っていました」通じてよかった、・・・翌日に噴火これはビックリでしたね。(シェルターの数は少なく1カ所でけですものね黒斑山は)
それ以外は、意外と山中は涼しく居心地が良かったですと、もう秋風でしたね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する