ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1990410
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳、蓮華岳と通れない雪渓。

2019年08月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:47
距離
15.2km
登り
1,777m
下り
1,760m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:37
休憩
0:10
合計
8:47
距離 15.2km 登り 1,777m 下り 1,775m
5:46
57
6:42
6:43
129
8:52
55
9:47
9:48
41
10:29
50
11:19
11:26
43
12:09
12:10
93
13:44
47
14:31
2
14:33
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
ハイウェイバスドットコムで登山バスが選択できます。往路は新宿23:15発、扇沢5:32着、復路は扇沢16:10発、新宿21:15着予定でした。が、中央道の渋滞で22時半到着となりました。
往路はほぼ満員、復路は4割程度でした。
共に二箇所のサービスエリアで15分の休憩タイムがあります。バスはトイレ付、スマホ充電できるコンセントが各席についています。
コース状況/
危険箇所等
扇沢駅の左横が登山口ですぐに登ることができます。コース上はピンクテープや岩のペイントがありますので明瞭です。
今の時期の針ノ木雪渓は空洞ができていて雪渓の下は水ご轟々と流れていました。ので雪渓上は危険ということで横切ることもなく見るだけでした。
したがって雪渓のある部分は全て高巻きコースです。
いわゆるノドの部分の高巻きが核心部でロープや鎖が連続しますが慎重に行けば問題ありません。
針ノ木峠からの蓮華岳も針ノ木岳も基本急登続きですが危険箇所はありません。
その他周辺情報 扇沢駅には売店やレストランがありますが、あまり遅くまでやっていないようです。レストランは15時半営業終了でした。バス族にとってはここに温泉があったらいいのですが。
スタートは新宿から夜行バスです。土曜日の夜、ほぼ満員でした。
2019年08月24日 23:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/24 23:04
スタートは新宿から夜行バスです。土曜日の夜、ほぼ満員でした。
5時半に着いたのは久しぶりの扇沢です。晴れていますが、
2019年08月25日 05:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/25 5:41
5時半に着いたのは久しぶりの扇沢です。晴れていますが、
山方面はガスってます。
2019年08月25日 05:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/25 5:42
山方面はガスってます。
では定番の看板を写してスタートです。
2019年08月25日 05:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/25 5:49
では定番の看板を写してスタートです。
扇沢のすぐ横が登山口です。
2019年08月25日 05:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/25 5:54
扇沢のすぐ横が登山口です。
まずはこんな感じで、
2019年08月25日 05:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/25 5:58
まずはこんな感じで、
4回ほど車道を横切ります。
2019年08月25日 05:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/25 5:59
4回ほど車道を横切ります。
ガレたところを通過し、
2019年08月25日 06:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/25 6:05
ガレたところを通過し、
本格的な登山口に到着します。
2019年08月25日 06:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/25 6:12
本格的な登山口に到着します。
小一時間で大沢小屋を通過し、
2019年08月25日 06:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/25 6:44
小一時間で大沢小屋を通過し、
階段も出てくると、
2019年08月25日 06:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/25 6:58
階段も出てくると、
開けてきました、雪渓も見えます。
2019年08月25日 07:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/25 7:00
開けてきました、雪渓も見えます。
流れの速い沢を木道で渡って、
2019年08月25日 07:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/25 7:08
流れの速い沢を木道で渡って、
しばらく雪渓を横目に高巻きが続きます。
2019年08月25日 07:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/25 7:28
しばらく雪渓を横目に高巻きが続きます。
雪渓の真下は空洞で水が轟々と流れています。
2019年08月25日 07:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/25 7:28
雪渓の真下は空洞で水が轟々と流れています。
通称ノドを高巻きした横からパシャリ。かなりの傾斜です。
2019年08月25日 07:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/25 7:46
通称ノドを高巻きした横からパシャリ。かなりの傾斜です。
この時点では稜線はガスってます。
2019年08月25日 07:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/25 7:46
この時点では稜線はガスってます。
最終水場を過ぎると、
2019年08月25日 08:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/25 8:18
最終水場を過ぎると、
九十九折が続き、針ノ木小屋が見えてきます。
2019年08月25日 08:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/25 8:52
九十九折が続き、針ノ木小屋が見えてきます。
針ノ木峠到着です。
2019年08月25日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/25 8:53
針ノ木峠到着です。
針ノ木小屋と針ノ木方面。
2019年08月25日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/25 8:55
針ノ木小屋と針ノ木方面。
ヤリホ方面。
2019年08月25日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/25 8:55
ヤリホ方面。
ヤリをアップ。お天気が良くて気持ち良いです。
2019年08月25日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/25 8:55
ヤリをアップ。お天気が良くて気持ち良いです。
スバリ岳とカール。
2019年08月25日 09:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/25 9:00
スバリ岳とカール。
まずは蓮華岳に向かいますが、ニセピークが幾つがあって心が折れます。あれもニセピークです。
2019年08月25日 09:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
8/25 9:21
まずは蓮華岳に向かいますが、ニセピークが幾つがあって心が折れます。あれもニセピークです。
やっと蓮華岳に着きました。
2019年08月25日 09:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
8/25 9:48
やっと蓮華岳に着きました。
船窪方面。
2019年08月25日 09:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/25 9:48
船窪方面。
爺ヶ岳をバックに三角点タッチ。左側の鹿島槍は雲に隠れてトップは見えません。
2019年08月25日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/25 9:49
爺ヶ岳をバックに三角点タッチ。左側の鹿島槍は雲に隠れてトップは見えません。
ここからも槍が良く見えます。
2019年08月25日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/25 9:49
ここからも槍が良く見えます。
薬師、黒部五郎方面。
2019年08月25日 09:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/25 9:50
薬師、黒部五郎方面。
戻って針ノ木小屋と針ノ木岳が見えてきました。
2019年08月25日 10:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/25 10:19
戻って針ノ木小屋と針ノ木岳が見えてきました。
針ノ木小屋のベンチで少し休憩して針ノ木岳を目指します。
2019年08月25日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/25 10:30
針ノ木小屋のベンチで少し休憩して針ノ木岳を目指します。
頂上が見えてきました。危険箇所はありませんが兎に角急登続きです。
2019年08月25日 11:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/25 11:07
頂上が見えてきました。危険箇所はありませんが兎に角急登続きです。
針ノ木岳に到着です。頂上は結構広くて多くの方が休憩されていました。
2019年08月25日 11:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
8/25 11:20
針ノ木岳に到着です。頂上は結構広くて多くの方が休憩されていました。
登ってきた沢道か見えます。
2019年08月25日 11:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/25 11:26
登ってきた沢道か見えます。
ここからは黒部湖が眼下に見えます。
2019年08月25日 11:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/25 11:29
ここからは黒部湖が眼下に見えます。
針ノ木峠に戻って来ました。遠方はスバリ岳から赤岩岳、種池山荘に至る稜線です。名残惜しいですが下山します。
2019年08月25日 12:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/25 12:12
針ノ木峠に戻って来ました。遠方はスバリ岳から赤岩岳、種池山荘に至る稜線です。名残惜しいですが下山します。
雪渓危険の標識です。
2019年08月25日 12:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/25 12:46
雪渓危険の標識です。
ちょっとした鎖もあります。
2019年08月25日 12:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/25 12:57
ちょっとした鎖もあります。
ノドの部分を下から見るとこんな感じです。
2019年08月25日 13:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
8/25 13:03
ノドの部分を下から見るとこんな感じです。
扇沢に戻って来ました。
2019年08月25日 14:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/25 14:33
扇沢に戻って来ました。
バス待ちに生と元祖アーチ式ダムカレーです!
2019年08月25日 14:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/25 14:51
バス待ちに生と元祖アーチ式ダムカレーです!
撮影機器:

感想

未踏の蓮華、針ノ木は以前からチェックし、雪渓歩きと一泊二日の計画でしたが、なかなか時間とバスがとれないことから日曜日日帰りコースとしました。
このコースは兎に角急登続きです。雪渓を避けた高巻きであったことも体力を消耗しました。
どうも早朝はガスっていて頂上からの眺望はなかったようですが、自分が登った頃には蓮華、針ノ木とも北アルプスらしい眺望を楽しむことができました。変化に富んだいいコース、山だと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1198人

コメント

こんなに簡単に日帰り遠征!
kojicoonさん こんばんは!
なんと前夜発日帰りで針ノ木、蓮華とは・・スゴイですね!
関東からは便利な高速バスがあって移動の体力を維持でき時間も有効活用出来るので良いですね!
稜線に着かれた時はガスもなくて槍まで見通せて登ったかいがありましたね!
この時期だと雪渓上を歩くのは禁止になるんですね!今年は暑さで雪が融けるのが多いのですかね?
私は夏休みに信州に遠征に行き損ねたのでレコを見ていて羨ましい限りです
まだまだチャンスがあるので精力的に登ってくださいね!
お疲れさまでした!
2019/8/26 0:23
Re: こんなに簡単に日帰り遠征!
こんにちは yoshimaiさん!
新宿から信州方面へは結構登山バスが出ていてリーズナブルな値段でスマホで簡単に予約ができるんです。体力温存もさることながらプファができることもひとつですかね。
朝一に登られた方は頂上はガスって黒部湖とか見えなかったそうです。てんくらでは午前がC、午後はAでしたが9時、10時頃になると青空のもとヤリホ、薬師、爺ヶ岳など結構広い範囲の眺望を楽しむことができました。
雪渓はほぼ一週間前のレコでは横切ることもあったようですが、融雪も早いのでしょうか、今回は全くなく軽アイゼンの出番はありませんでした。雪渓は表面だけで中は空洞でかなりの水が轟音あげて流れていましたので、高巻きする際に雪渓の口がガバって開いているのをみると吸い込まれそうで、そそくさと慎重にトラバースしていきました。
やはり北アルプスはいいですね。9月、10月もまた計画したいですね。
2019/8/26 7:11
バスで扇沢!
kojicoonさん こんばんは

直接バスで扇沢まで行けるのですね。全く知りませんでした。
帰りのバスの時間もあるので、あまりのんびりしていられない
気もしますが、自分で運転しなくて済むのは楽ですね。針ノ木
岳は未踏なので、来年は自分も登ってみようと考えています。
お疲れ様でした。
                       埼玉のchii
2019/8/26 1:40
Re: バスで扇沢!
こんにちは chiiさん!
信州方面のバスはスマホでまいたびや毎日アルペンを手繰ると結構色んなプランがあります。バスタ新宿こらの便が多いです。一人で車を運転してのガソリン代と高速代を考えるとリーズナブルな値段ですかね。
ただ仰る通り、時間が限られるのと自由に温泉に行けないなど自由度はききません。今回もコースタイムを逆算しての計画でしたのでコースもある程度限られるかも知れませんね。
針ノ木岳は名前ほど危険箇所はありませんが急登続きです。しかし頂上は360度の北アルプスならではの眺望が待っていますので非常にいい山ですね。
まだまだこれからも本格的なシーズンなので山行が楽しみですね。
2019/8/26 7:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら