記録ID: 1992248
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
越百山から安平路山縦走
2019年08月24日(土) [日帰り]



体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 32:38
- 距離
- 38.9km
- 登り
- 3,894m
- 下り
- 3,540m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:02
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 9:38
距離 8.4km
登り 740m
下り 718m
日帰り
- 山行
- 10:38
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 11:30
距離 14.3km
登り 2,336m
下り 520m
日帰り
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 11:09
距離 16.2km
登り 843m
下り 2,306m
15:38
天候 | すこぶる良い天気、もう秋風でしょうか、笹露防止に、レインコートを着てますが、暑くも無い季候でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー
ゲート前に駐車場は、無く駐車不可能です。橋直前で回転は、可能です。 休憩舎迄下山後は、タクシーが来る予定でしたが、手違いで大平宿迄歩きました。 休憩舎に4駆ですが2台ありました。休憩舎から約1時間程下のロープゲート側の駐車可能場所にも2台ありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート記録は、2日目のみです。 1日目、伊那川登山口1時間程前から越百小屋迄の登山道は、道迷いや難所無く、ひたすら樹林の中を登る。 道路が一部崩壊で、登山口前の橋にゲートが有って行き止まりです。自家用車の場合は、車を置くことが出来ません。 2日目越百小屋から出発、越百山から安平路小屋迄は有名な笹薮です。膝位から頭迄と様々ですが、概ね胸は、有ります。 越百山から腰程の藪で道は有るが足元見にくいです。笹と松枝を分けて奥越百山迄進行。 山頂は、開け景色良好です。この先、奥丈念迄は、刈られたのでしょうが、新しい笹が伸びたのでしょう人幅程の道となって居ますが、松が多い所は刈られて無い様で道が見えにくい所もあります。 奥丈念から安平路迄は、本当に笹分けて進行です。 踏み跡は、有る様で無い様ですが、良く見れば判ります。 浦川山の登り下りと安平路の登り2/3程は細い沢を利用出来ます。沢は、切れますが、すぐ横に次ぎが見えます。安平路の残り1/3は、地図では、右側に巻いてますが、多くが直登してます。私達は、歩き易い左手に進み山頂へと進みました。 山頂から避難小屋迄は、笹は腰位で踏み跡有ます。 全体山中マークがパラパラとあります。 小屋は、入口の扉が開きずらいです。入って土間有りで紐と洗濯バサミ有り服を干せます。ドアがあって中は、修築されたあたらしい床で良好です。小屋の直ぐそば10分に水場有ります。 翌日下山時に、小屋を修築準備すると言う方に会いました。 3日目小屋から休憩舎迄は、概ね腰程の笹ですが、踏み跡有りで問題無しです。 なお容量オーバーで、笹状況等の写真添付無しです。 |
その他周辺情報 | 飯田駅近くに日帰り温泉600円が有ります。 |
写真
感想
刈らない笹で有名ですので、背丈もすっぽり隠れてしまう藪と思ってましたが、全体熊笹でこれくらいが笹高の限度なのでしょうか、なんとか前も見えて良かったです。
先頭リーダーの見定めも良く道迷い無く歩けたと思います。
越百小屋の主人は、小屋から7時間位との事でしたが、プラス2時間でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1913人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する