ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 200148
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山(旭岳〜北海岳〜黒岳)→黒岳の湯

2012年06月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:45
距離
11.8km
登り
1,020m
下り
1,157m

コースタイム

6:00旭岳温泉
6:10姿見駅6:15
6:50姿見の池6:55
8:45旭岳山頂9:00
10:10間宮岳10:20
11:20北海岳11:25
12:35黒岳石室13:00
13:20黒岳山頂13:25
14:15黒岳7合目
14:50層雲峡温泉
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
行きバス 旭川駅15:55発-旭岳温泉17:21
帰りバス 層雲峡BT15:40-旭川駅17:30
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特にありません。
雪は旭岳山頂からの下り、北海岳下ってから黒岳石室の手前、
黒岳頂上から7合目の間にかなり残っていました。
特に黒岳からの下りは雪が腐っているので、踏み抜き、スリップ注意です。
軽アイゼンは持参しましたが使いませんでした。
天候によって雪上はルートが分かりにくい場合があるので、地図と磁針
、GPS等準備しておかないと迷うかもしれません。


山開きの儀式。
2012年06月16日 19:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/16 19:22
山開きの儀式。
アイヌの民謡。
2012年06月16日 19:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/16 19:59
アイヌの民謡。
火を囲んで踊ります。
2012年06月16日 20:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/16 20:09
火を囲んで踊ります。
ロープウェー乗り場。
2012年06月17日 06:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/17 6:02
ロープウェー乗り場。
朝の旭岳。
2012年06月17日 06:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
6/17 6:37
朝の旭岳。
姿見の池からの旭岳。
2012年06月17日 06:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/17 6:50
姿見の池からの旭岳。
噴気孔が多数あります。
2012年06月17日 07:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/17 7:12
噴気孔が多数あります。
先を行くボランティアの方達。
2012年06月17日 07:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/17 7:32
先を行くボランティアの方達。
トムラウシ方面。
2012年06月17日 07:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/17 7:39
トムラウシ方面。
旭岳山頂。展望なし。
2012年06月17日 08:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/17 8:44
旭岳山頂。展望なし。
旭岳からの下り。視界が…。
2012年06月17日 09:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/17 9:29
旭岳からの下り。視界が…。
間宮岳山頂。
2012年06月17日 10:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/17 10:17
間宮岳山頂。
先が見えない。
2012年06月17日 10:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/17 10:17
先が見えない。
北海岳に続く稜線。
2012年06月17日 11:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/17 11:00
北海岳に続く稜線。
お鉢平。
2012年06月17日 11:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/17 11:08
お鉢平。
北海岳山頂。
2012年06月17日 11:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/17 11:19
北海岳山頂。
黒岳に向かいます。
by  N-04C, NEC
1
黒岳に向かいます。
雪渓歩きが続きます。
by  N-04C, NEC
1
雪渓歩きが続きます。
黒岳石室。管理人さんいました。
by  N-04C, NEC
2
黒岳石室。管理人さんいました。
黒岳山頂。
リフト動いてて助かりました。
by  N-04C, NEC
1
リフト動いてて助かりました。
黒岳の湯。
2012年06月17日 06:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/17 6:56
2012年06月17日 06:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/17 6:49
2012年06月17日 06:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/17 6:49

感想

6月17日、山開きが行われた旭岳へ。
前日旭川駅から、いで湯号で旭岳温泉へ。
宿にチェックインした後、この日行われる「山の祭り」へと向かう。
アイヌ語で「ヌプリコロカムイノミ」というこの祭りは、
山開きの儀式と登山者の安全を祈願するもので、アイヌの伝統儀式、歌、踊り
が披露された。最後は皆で火を囲み、アイヌの踊りを踊って終了。
昔も今も、山を大切にしている気持ちが伝わる、良いイベントだった。

翌日6時発のロープウェーで姿見駅まで登る。
装備を整え出発。この時はまだ晴れていたが、天気は下り坂のため先を急ぐ。
姿見の池はまだ雪の中。だんだん傾斜がきつくなり本格的な登りになる。
左手の地獄谷からは噴煙が上がっている。高度を上げると高根ヶ原やその先のトムラウシ方面の山々が見渡せる。

8合目あたりから天候が悪化。ガスがかかり、視界が悪くなる。
ボランティアの方達が、コースロープの張り替えをしながら
登られていた。

9時前に頂上に到着。山頂はガスのなかで何もみえず。雨脚も強くなる。
山頂でボランティアの方に、縦走するなら視界が悪いので十分気をつけてと
釘をさされる。

旭岳から裏旭のあたりは完全に雪の中、慎重にトレースを辿る。この辺から人気は
全くなく、孤独な山行になる。間宮岳への登りで黒岳から来た方とすれ違う。
この日すれ違った唯一の縦走者。
お互いそれまで歩いてきたルートの情報交換をして別れる。
間宮岳の山頂は間宮分岐より中岳側に少し行ったところにあった。

北鎮岳ルートと北海岳ルートとどちらを行くか迷うが、先程得た情報から
安全そうな北海岳ルートを選択。ここからは稜線歩き。風雨共に強くなり急激に
気温が下がる。
北海岳山頂に着くころ少しだけガスが晴れお鉢平が見渡せた。天気の良い時に
改めて見たい景色だった。

北海岳を下ると再び雪渓歩き。黒岳の麓までかなり雪上を歩く。トレースが雨で消えかけているため、地図を見ながら自分の位置を確認し慎重に進む。
石室手前でエゾシマリスに遭遇。写真を撮る前に行ってしまった。

石室は管理人の方がいて、心配して声をかけてくれた。雨よけができる唯一の場所だったので、荷物を整理して小休止。
相変わらず雨は止まないが、帰りのことを考えるとのんびりできないので出発。
20分程で黒岳山頂に到着。晴れていれば絶景が広がっているはずだが、
生憎この日は最後まで何も見えず。長居しても仕方ないので、すぐに下る。

あとは下りるだけと少し安心していたのだが、実はこの日の行程で一番きつかったのは、
7合目までのこの下りだった。雪は腐って踏み抜きスリップ多数。
なんどか転びながらよろよろとリフト乗り場に到着。
売店のおじさんが見えた時はうれしかった。

リフト、ロープウェーともに誰も乗っておらず、貸切状態。
層雲峡まで下りて、ロープウェーの係員のお勧めの黒岳の湯へ。
冷え切った体を温めて、バスに乗り込んだ。











お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1947人

コメント

北海道ですか・・・
最近、書き込みがないなぁと思っておりました。

そしたら、聞きなれない山・・・と思ったら北海道!!
すごいです。
それも山開きに合わせて・・・。

北海道の他の山にも登られたんでしょうか。
2012/6/21 5:36
お久しぶりです。
tatomoさん

記録サボっておりまして、ご無沙汰してしまいました。

実はGWは屋久島いってましたので、南へ北へ遠征しておりました。

別件での北海道行きだったので、自由になったのは日曜
だけでした。ネットで調べてたら、たまたま山開きの記事があったので旭岳にしました。

天気良ければもっと楽しめたと思います…。
2012/6/22 2:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [3日]
黒岳から白雲かえりはお鉢めぐり
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら