ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2007616
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

吉田口より富士山(お鉢巡り8ピーク)

2019年09月06日(金) 〜 2019年09月07日(土)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
shin123 その他1人
GPS
32:00
距離
16.3km
登り
1,706m
下り
1,709m

コースタイム

1日目
山行
2:09
休憩
0:12
合計
2:21
2日目
山行
6:49
休憩
3:02
合計
9:51
3:24
59
東洋館
4:23
34
白雲荘
6:44
7:04
10
7:14
7:16
10
7:26
7:27
0
7:27
15
7:42
8:14
5
8:19
8:21
10
8:31
9:20
0
9:20
33
9:53
9:57
7
10:04
10:05
1
10:06
10:35
4
11:22
11:25
63
12:28
22
13:02
13
13:15
五合目
天候 一日目 曇り 夕方晴れ 二日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
富士吉田IC近くの富士山パーキングを利用
予約できる山小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
五合目までのマイカー規制のため富士山パーキングに駐車。期待できる天気
2019年09月06日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/6 8:46
五合目までのマイカー規制のため富士山パーキングに駐車。期待できる天気
五合目レストハウスで妻の高度順応と時間調整で休憩。金峰山方面?が一瞬見えた。
2019年09月06日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/6 9:43
五合目レストハウスで妻の高度順応と時間調整で休憩。金峰山方面?が一瞬見えた。
外国人観光客で混雑する道を歩き泉ヶ滝分岐。ガスなので
2019年09月06日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/6 10:45
外国人観光客で混雑する道を歩き泉ヶ滝分岐。ガスなので
数少ない高山植物を愛でる。
2019年09月06日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/6 10:52
数少ない高山植物を愛でる。
6合目安全指導センターで青空が
2019年09月06日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/6 11:07
6合目安全指導センターで青空が
山頂方向も見えた。
2019年09月06日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/6 11:09
山頂方向も見えた。
登りコースはこんな岩場も結構あります
2019年09月06日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/6 12:04
登りコースはこんな岩場も結構あります
滅茶苦茶ゆっくり来たが宿泊先の東洋館2950mに13時前到着。たぶん吉田側で一番綺麗。
2019年09月06日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/6 12:54
滅茶苦茶ゆっくり来たが宿泊先の東洋館2950mに13時前到着。たぶん吉田側で一番綺麗。
山小屋初の妻のため2人半個室。なんと快適な
2019年09月06日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/6 14:42
山小屋初の妻のため2人半個室。なんと快適な
16時に夕食を食べてくつろいでいると天気がよくなってきた。
2019年09月06日 16:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/6 16:33
16時に夕食を食べてくつろいでいると天気がよくなってきた。
あっと言う間に眼下の霧が無くなり、大歓声が沸き起こる。三つ峠も見えた
2019年09月06日 16:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/6 16:43
あっと言う間に眼下の霧が無くなり、大歓声が沸き起こる。三つ峠も見えた
山中湖方面も見える。これだけでも今日来てよかった。
2019年09月06日 16:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/6 16:44
山中湖方面も見える。これだけでも今日来てよかった。
影富士が御殿場方面に映る。
2019年09月06日 17:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/6 17:16
影富士が御殿場方面に映る。
そして夕焼けと共に影富士はどんどん伸びていく。
2019年09月06日 17:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/6 17:46
そして夕焼けと共に影富士はどんどん伸びていく。
夕焼け。河口湖の向こうに節刀ヶ岳などの稜線更に後方には金峰山の山並みが見える。
2019年09月06日 17:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/6 17:56
夕焼け。河口湖の向こうに節刀ヶ岳などの稜線更に後方には金峰山の山並みが見える。
翌朝。頂上ご来光組は既に出発し空いている3時30頃に出発
2019年09月07日 03:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 3:24
翌朝。頂上ご来光組は既に出発し空いている3時30頃に出発
日の出1時間前なのに既に赤く染まり始めている。
2019年09月07日 04:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 4:37
日の出1時間前なのに既に赤く染まり始めている。
本八合目あたりの山小屋で日の出を待つ。足和田山や御坂山塊、金峰山などが雲海で際立つ
2019年09月07日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 5:09
本八合目あたりの山小屋で日の出を待つ。足和田山や御坂山塊、金峰山などが雲海で際立つ
丹沢方面から日の出。
2019年09月07日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 5:13
丹沢方面から日の出。
山での日の出を初めて見る妻も満足そう。
2019年09月07日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/7 5:24
山での日の出を初めて見る妻も満足そう。
八ヶ岳も良く見える。今日は天気が約束される
2019年09月07日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 5:14
八ヶ岳も良く見える。今日は天気が約束される
なんて綺麗な雲海なんだろう
2019年09月07日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 5:25
なんて綺麗な雲海なんだろう
御正体山や丹沢の山々と霧が朝日に照らされ幻想的
2019年09月07日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 5:34
御正体山や丹沢の山々と霧が朝日に照らされ幻想的
さて8合目から朝日に照らさる赤富士を登っていきます
2019年09月07日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 5:35
さて8合目から朝日に照らさる赤富士を登っていきます
遠く東京湾が朝日で光ってます。
2019年09月07日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 6:06
遠く東京湾が朝日で光ってます。
9合目の鳥居。妻も高山病にならず順調です。
2019年09月07日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 6:10
9合目の鳥居。妻も高山病にならず順調です。
甲斐駒ケ岳の右には槍穂高の稜線。先週行った南岳〜槍ヶ岳もはっきり見えました。
2019年09月07日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 6:12
甲斐駒ケ岳の右には槍穂高の稜線。先週行った南岳〜槍ヶ岳もはっきり見えました。
頂上近くもそれほど渋滞もなく快適に登ります。
2019年09月07日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 6:12
頂上近くもそれほど渋滞もなく快適に登ります。
そしてお鉢までたどり着き、成就岳で休憩。これだけ相模湾やら丹沢を見下ろせるのは富士山だけですね。
2019年09月07日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 6:45
そしてお鉢までたどり着き、成就岳で休憩。これだけ相模湾やら丹沢を見下ろせるのは富士山だけですね。
ありゃりゃ剣ヶ峰がすごいことになっている。流石日本は3700mでも秩序がある。
2019年09月07日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 6:53
ありゃりゃ剣ヶ峰がすごいことになっている。流石日本は3700mでも秩序がある。
次に向かう伊豆岳。
2019年09月07日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 6:55
次に向かう伊豆岳。
山小屋の朝食パンケーキをほおばる妻。余裕だというのでお鉢巡りに行くことに。
2019年09月07日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 6:56
山小屋の朝食パンケーキをほおばる妻。余裕だというのでお鉢巡りに行くことに。
遠く江の島が光ってる。
2019年09月07日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 6:57
遠く江の島が光ってる。
手前の岡みたいのが久須志岳、左が最後に登る白山岳
2019年09月07日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 7:04
手前の岡みたいのが久須志岳、左が最後に登る白山岳
伊豆岳より御殿場方面を見下ろす
2019年09月07日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 7:14
伊豆岳より御殿場方面を見下ろす
伊豆岳は頂上はもろい火山の垂直の岩だったので断念。でも南側の逆からは登れたかな?
2019年09月07日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 7:15
伊豆岳は頂上はもろい火山の垂直の岩だったので断念。でも南側の逆からは登れたかな?
妻に待っててもらい朝日岳登頂。奥は剣ヶ峰
2019年09月07日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 7:26
妻に待っててもらい朝日岳登頂。奥は剣ヶ峰
砂山のような宝永山が見えた。今度来るとこがあればこのルートも面白そう
2019年09月07日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 7:30
砂山のような宝永山が見えた。今度来るとこがあればこのルートも面白そう
雲海をバックに撮って貰った
2019年09月07日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 7:34
雲海をバックに撮って貰った
駿河湾も一望でした。この景色は初めて見ます。
2019年09月07日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 7:38
駿河湾も一望でした。この景色は初めて見ます。
銀明水のあたりから火口。万が一噴火してもここからは無いのかな
2019年09月07日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 7:40
銀明水のあたりから火口。万が一噴火してもここからは無いのかな
富士宮側まで来ました。浅間大社奥宮。
2019年09月07日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 7:44
富士宮側まで来ました。浅間大社奥宮。
妻が御朱印帳を購入し浅間大社奥宮御朱印を押す。こんな趣味もいいかも
2019年09月07日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 7:56
妻が御朱印帳を購入し浅間大社奥宮御朱印を押す。こんな趣味もいいかも
駒ケ岳山頂。といっても奥宮の直ぐ横ですが
2019年09月07日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 7:49
駒ケ岳山頂。といっても奥宮の直ぐ横ですが
富士宮登山ルートを見下ろす。
2019年09月07日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 8:14
富士宮登山ルートを見下ろす。
続いて妻を先に行かせ三島岳に寄り剣ヶ峰を望む
2019年09月07日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 8:20
続いて妻を先に行かせ三島岳に寄り剣ヶ峰を望む
この通り剣ヶ峰では50分待ちの行列でした。剣ヶ峰の標識との写真を撮らなければ並ばないで良いのか入口に表示した方が良いのでは・・
2019年09月07日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 9:21
この通り剣ヶ峰では50分待ちの行列でした。剣ヶ峰の標識との写真を撮らなければ並ばないで良いのか入口に表示した方が良いのでは・・
剣ヶ峰2回目です。
2019年09月07日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/7 9:15
剣ヶ峰2回目です。
最後のピーク白山岳までの稜線
2019年09月07日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 9:21
最後のピーク白山岳までの稜線
そして南アルプスも見えました。今回見たかったもの全てがかなう。
2019年09月07日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 9:30
そして南アルプスも見えました。今回見たかったもの全てがかなう。
甲斐駒〜白根三山〜塩見
2019年09月07日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 9:34
甲斐駒〜白根三山〜塩見
悪沢〜赤石〜聖〜上河内
2019年09月07日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 9:28
悪沢〜赤石〜聖〜上河内
奈落の底まで大沢崩れ。崩れが広がると剣ヶ峰が低くなってしまうのではと心配。
2019年09月07日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 9:30
奈落の底まで大沢崩れ。崩れが広がると剣ヶ峰が低くなってしまうのではと心配。
大沢崩れ辺りから白山を望む稜線が一番アルペンチック。
2019年09月07日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 9:36
大沢崩れ辺りから白山を望む稜線が一番アルペンチック。
槍穂高から白馬まで一望
2019年09月07日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 9:38
槍穂高から白馬まで一望
そして最後のピーク白山岳登頂
2019年09月07日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 9:53
そして最後のピーク白山岳登頂
再び眼下に山中湖が見えてきた。杓子山なども見える
2019年09月07日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 9:55
再び眼下に山中湖が見えてきた。杓子山なども見える
白山岳は左から巻くような踏み跡がある
2019年09月07日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 10:02
白山岳は左から巻くような踏み跡がある
久須志岳頂上より。
2019年09月07日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 10:04
久須志岳頂上より。
さて下山です。ブルドーザーと共に降ります。上部は小さな火山石の緩い斜面なので快適。
2019年09月07日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 10:41
さて下山です。ブルドーザーと共に降ります。上部は小さな火山石の緩い斜面なので快適。
これから登る人がんばれー
2019年09月07日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 10:55
これから登る人がんばれー
雲ができてましたが何故か山中湖方面だけは常に見えている
2019年09月07日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 10:55
雲ができてましたが何故か山中湖方面だけは常に見えている
8合目辺りから砂と石混じりでやや急となり滑って転倒しやすい下りが永遠続く。普段登山をしない人はここで足をやられます。
2019年09月07日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 11:17
8合目辺りから砂と石混じりでやや急となり滑って転倒しやすい下りが永遠続く。普段登山をしない人はここで足をやられます。
須走との分岐。ここだけは間違えないよう注意
2019年09月07日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 11:22
須走との分岐。ここだけは間違えないよう注意
五合目はやっぱりガスの中。観光客の方かわいそう。
2019年09月07日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/7 13:19
五合目はやっぱりガスの中。観光客の方かわいそう。

感想

 普段登山をやらない妻の念願の富士山に連れて行きました。2週間前に山小屋を予約していたが悪天のため日程変更し天気予報最高なのに今度は妻が体調を壊し前日何も食べてない状態、5合目でうどんを少しだけ食すという状態で出発。登っているときは曇ってましたが山小屋で16時に食事し外を見ると眼下の霧が見る見るうちに晴れて絶景が広がりました。泊まった東洋館はとても清潔で個室も有り前がテラスになっていて富士吉田、河口湖、山中湖方面の絶景が見えるので山慣れしてない人連れにはお勧めです。もう少し標高が高い3200m位にあると理想ですね。
 翌日のモルゲンロートは素晴らしく普段地味な丹沢にかかる光線がとても幻想的でした妻の体力と高山病を心配してゆっくり登りましたがほとんど疲れてない様子で驚きました。なのでお鉢巡りにも行き、私は全山制覇したつもりが富士宮側の浅間山という1分位で行けそうな山を忘れてしまいました。天気も最高で素晴らしい山行きとなりました。
新たに登った7ピーク 364〜370座

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら