木曽駒ヶ岳


- GPS
- 05:08
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 506m
- 下り
- 554m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そこから、バスでロープウェイに乗ります 朝一番のバスで7:12発。これで8:00のロープウェイに乗ります ロープウェイは約7分なので8:30頃に歩き始めが一番早いでしょう 時間は季節により違うようです |
コース状況/ 危険箇所等 |
千畳敷カールはまだまだ積雪状態です 尾根上に上がるまではアイゼンがあった方が安心でしょう 私達は軽アイゼン(6本爪)で行きましたが、10本爪を使っている人も居れば アイゼンなしで上がっている人も居ました |
写真
感想
梅雨の合間を縫っての山行き第二弾です
今回は、ちょっと楽をしようかと思い
ロープウェイで途中まで上がれる木曽駒ヶ岳にしました
朝、3時半頃に出発し、駐車場に着いたのが6時半前
一番バスが7:12に出ると言うことで、ちょうど良かった。
待っていた人全員は乗れず、臨時便が出て2台で出発
全員が座っていけるように調整しているようでした
ここから、約40分バスに乗ってロープウェイ乗り場へ
ロープウェイは8時便に乗ります。
ここでも全員は乗れませんでしたが、臨時便を運行していました
山頂駅に着くと
思っていたよりも寒い、10℃チョイしか無いようでカッパを取り出しました
結局、このカッパを脱ぐのは戻ってくるまでで、ほぼ一日着てました。
今日は寒気が入っていたのかな??
そんな中、駅を出るといきなり一面の銀世界?(にしては雪が汚れてるけど)
予想していたよりも雪が多くてビックリ、アイゼン持ってきて良かった
だいぶ腐った雪なので、ガツガツにアイゼンが効く訳ではないですが
はいてると安心ですね。
尾根にでる道の途中までは雪上ですが8割方上がると雪が無くなるので
ここでアイゼンを外しました。ここからは先、戻るまではアイゼンは不要でした。
そんなこんなで、尾根上まで上がると
ちょうど天気も日が差してきました、来て良かった
ここまでちょうど1時間くらい
軽く朝食をとって駒ヶ岳を目指します
途中、中岳を経由して駒ヶ岳まで行くのですが
とっても見晴らしが良く、気持ちの良い山歩きが出来る山域ですね。
中央アルプスの縦走はエエヨというのがよくわかります。
出発してから約2時間、駒ヶ岳山頂に到着
駒ヶ岳山頂付近が一番お花が多かったです
名前はわからないのですが、写真だけ上げておきます
ここからは、いろんな山域が見えました
南アルプスが北部〜南部まで全て
ガスがなければ、その先に富士山が見えるらしいです
八ヶ岳が全て
で、御嶽山から乗鞍〜穂高連峰、槍ヶ岳
さすがは、"中央"アルプスですかね
本当はここまで来て帰る予定でしたが
途中で見えた宝剣岳が気になってしまい、行くことにしました
うちの奥さんは途中で「ここで待ってる」とか言い出したのですが
励ましながら上がります。
すっごい久しぶりにあのような岩場を上がりました。
その分、登頂したときの達成感は大きかったです
写真も撮ったのですが、あまりスケール感の無いものばかり、、、
足場が悪く、あまりこったものが撮れませんでした
帰りも慎重に下ります。
鎖場の鎖もかなり新しいのが設置されているのですが、くれぐれも慎重に
宝剣岳の往復で約1時間でした
無事に宝剣岳も下りた後は
雪渓を下ります。
がんばってグリセードで下りようと思ったのですが
すぐに尻セードになってしまいます。。。。
かといって、ステップを刻んでも腐れ雪なのでアイゼンも効きが悪く中々疲れる下りでした
斜度が緩んでくると良い感じに滑れそうなので、滑って来ました。
そのため、下で奥さんを待つ時間が長くなりました。
ロープウェイの山頂駅に戻ってきてお昼を取ることにして
カツを食べました。なかなか美味しかったですよ。
総行程約5時間でした
体力よりも気力を費やした山行きだった気がします。
今度は秋の紅葉の時期に行ってみたいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する