ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 200782
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳

2012年06月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
4.8km
登り
506m
下り
554m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ロープウェイ乗り場の更に下に駐車場があるので
そこから、バスでロープウェイに乗ります
朝一番のバスで7:12発。これで8:00のロープウェイに乗ります
ロープウェイは約7分なので8:30頃に歩き始めが一番早いでしょう
時間は季節により違うようです
コース状況/
危険箇所等
千畳敷カールはまだまだ積雪状態です
尾根上に上がるまではアイゼンがあった方が安心でしょう
私達は軽アイゼン(6本爪)で行きましたが、10本爪を使っている人も居れば
アイゼンなしで上がっている人も居ました
ここでチケットを買います
大人1名、バス&ロープウェイ往復\3,800です
2012年06月23日 23:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/23 23:37
ここでチケットを買います
大人1名、バス&ロープウェイ往復\3,800です
バスに乗ります
2012年06月23日 23:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/23 23:37
バスに乗ります
ロープウェイ乗り場
2012年06月23日 23:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/23 23:37
ロープウェイ乗り場
雪渓を上がる行列
2012年06月23日 23:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/23 23:37
雪渓を上がる行列
途中
2012年06月23日 23:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/23 23:37
途中
だいぶ上がってきました
2012年06月23日 23:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/23 23:37
だいぶ上がってきました
尾根上到着
ここまでくれば、また違う景色に
2012年06月23日 23:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/23 23:37
尾根上到着
ここまでくれば、また違う景色に
前岳
2012年06月23日 23:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/23 23:37
前岳
2012年06月23日 23:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/23 23:37
宝剣
2012年06月23日 23:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/23 23:38
宝剣
中だけに着きました
2012年06月23日 23:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/23 23:38
中だけに着きました
駒ヶ岳が見えます
奥は御嶽山
2012年06月23日 23:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/23 23:38
駒ヶ岳が見えます
奥は御嶽山
八ヶ岳全景
2012年06月23日 23:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/23 23:38
八ヶ岳全景
駒ヶ岳周辺に花が多かったです
2012年06月23日 23:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/23 23:38
駒ヶ岳周辺に花が多かったです
2012年06月23日 23:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/23 23:38
2012年06月23日 23:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/23 23:38
2012年06月23日 23:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/23 23:38
2012年06月23日 23:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/23 23:38
ふぅ、到着
2012年06月23日 23:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/23 23:39
ふぅ、到着
2012年06月23日 23:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/23 23:39
2012年06月23日 23:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/23 23:39
がんばって下ります
2012年06月23日 23:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/23 23:39
がんばって下ります
戻ってきました
2012年06月23日 23:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/23 23:39
戻ってきました
最後はレストランでカツを食べて締めました
なかなか美味しかったです
千畳敷カツ\1050
2012年06月23日 23:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/23 23:39
最後はレストランでカツを食べて締めました
なかなか美味しかったです
千畳敷カツ\1050
撮影機器:

感想

梅雨の合間を縫っての山行き第二弾です

今回は、ちょっと楽をしようかと思い
ロープウェイで途中まで上がれる木曽駒ヶ岳にしました

朝、3時半頃に出発し、駐車場に着いたのが6時半前
一番バスが7:12に出ると言うことで、ちょうど良かった。
待っていた人全員は乗れず、臨時便が出て2台で出発
全員が座っていけるように調整しているようでした

ここから、約40分バスに乗ってロープウェイ乗り場へ
ロープウェイは8時便に乗ります。
ここでも全員は乗れませんでしたが、臨時便を運行していました

山頂駅に着くと
思っていたよりも寒い、10℃チョイしか無いようでカッパを取り出しました
結局、このカッパを脱ぐのは戻ってくるまでで、ほぼ一日着てました。
今日は寒気が入っていたのかな??

そんな中、駅を出るといきなり一面の銀世界?(にしては雪が汚れてるけど)
予想していたよりも雪が多くてビックリ、アイゼン持ってきて良かった

だいぶ腐った雪なので、ガツガツにアイゼンが効く訳ではないですが
はいてると安心ですね。

尾根にでる道の途中までは雪上ですが8割方上がると雪が無くなるので
ここでアイゼンを外しました。ここからは先、戻るまではアイゼンは不要でした。

そんなこんなで、尾根上まで上がると
ちょうど天気も日が差してきました、来て良かった
ここまでちょうど1時間くらい

軽く朝食をとって駒ヶ岳を目指します

途中、中岳を経由して駒ヶ岳まで行くのですが
とっても見晴らしが良く、気持ちの良い山歩きが出来る山域ですね。
中央アルプスの縦走はエエヨというのがよくわかります。

出発してから約2時間、駒ヶ岳山頂に到着
駒ヶ岳山頂付近が一番お花が多かったです
名前はわからないのですが、写真だけ上げておきます

ここからは、いろんな山域が見えました
 南アルプスが北部〜南部まで全て
 ガスがなければ、その先に富士山が見えるらしいです
 八ヶ岳が全て
 で、御嶽山から乗鞍〜穂高連峰、槍ヶ岳
 さすがは、"中央"アルプスですかね

本当はここまで来て帰る予定でしたが
途中で見えた宝剣岳が気になってしまい、行くことにしました

うちの奥さんは途中で「ここで待ってる」とか言い出したのですが
励ましながら上がります。
すっごい久しぶりにあのような岩場を上がりました。

その分、登頂したときの達成感は大きかったです
写真も撮ったのですが、あまりスケール感の無いものばかり、、、
足場が悪く、あまりこったものが撮れませんでした

帰りも慎重に下ります。
鎖場の鎖もかなり新しいのが設置されているのですが、くれぐれも慎重に
宝剣岳の往復で約1時間でした

無事に宝剣岳も下りた後は
雪渓を下ります。

がんばってグリセードで下りようと思ったのですが
すぐに尻セードになってしまいます。。。。
かといって、ステップを刻んでも腐れ雪なのでアイゼンも効きが悪く中々疲れる下りでした
斜度が緩んでくると良い感じに滑れそうなので、滑って来ました。
そのため、下で奥さんを待つ時間が長くなりました。

ロープウェイの山頂駅に戻ってきてお昼を取ることにして
カツを食べました。なかなか美味しかったですよ。

総行程約5時間でした
体力よりも気力を費やした山行きだった気がします。

今度は秋の紅葉の時期に行ってみたいですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1554人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら