ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2007906
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

甲信越百名山のラストは風光絶佳な稜線へ!「農鳥岳」[奈良田から周回]

2019年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
13:18
距離
27.8km
登り
2,880m
下り
2,866m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:53
休憩
1:21
合計
13:14
2:32
9
2:41
2:42
4
2:46
2:47
57
3:44
3:44
30
4:14
4:15
80
5:35
5:35
65
7:52
7:52
30
8:22
8:24
56
9:20
9:30
15
9:45
9:46
34
10:20
10:28
28
10:56
11:15
27
11:42
11:48
24
12:12
12:12
78
13:30
13:45
69
14:54
14:55
11
15:06
15:06
24
15:30
15:30
16
15:46
奈良田駐車場
天候 快晴♬
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●奈良田駐車場を利用
・駐車スペースは100台以上
・駐車料金は無料
・仮設トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:2(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等
★登山道の眺望:5(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の人数:約20人】


◆登山道の状況(奈良田⇒笹山(ダイレクト尾根))
・山と高原地図の破線ルート。踏み跡が薄い区間も一部あるが、ピンクテープ等のマーキングも多く、注意すれば道迷いの心配はない。
・登山口から山頂まで標高差が1900m程度あり、その大部分は急登。体力的に厳しいルートなので、ペース配分を考えゆったり登った方が良いだろう。
・全区間、樹林帯歩きで眺望は無い。
・鎖場や痩せ尾根等、危険性を感じる箇所は無い。

◆登山道の状況(笹山⇒広河内岳⇒農鳥岳)
・笹山から広河内岳区間は、山と高原地図の破線ルート。基本的に稜線に沿って歩けば問題ないが、踏み跡や岩場の目印が薄かったりする区間もあるので、視界不良時は注意が必要。
・笹山周辺は樹林帯歩きになるが、ほぼ全線、森林限界を越えた見晴らしの良いルート。どこからでも富士山が眺められ、南アルプス屈指と噂される美しい稜線が続く。
・比較的アップダウンが小さく、危険性を感じる箇所もないので概ね歩きやすい。
・農鳥岳から西農鳥岳の区間は、南側斜面の岩場をトラバースする区間がある。特段難しい箇所は無いが、足場を確認しながら慎重に進もう。

◆登山道の状況(大門沢下降点⇒大門沢小屋⇒奈良田)
・大門沢小屋から大門沢下降点まで標高差1100m程度の急登を九十九折で下る。危険性を感じる箇所は無いが、ガレてスリップするような区間もあるので注意したい。
・終始、沢に沿って歩く。本流は丸太橋が架かっているが、支流は5箇所ほど飛び石で渡渉する必要あり。本日は特に支障はなかったが、増水時は要注意。
・鎖場的な箇所は無いが、足元が滑りやすい箇所(5箇所ほど)は、お助けロープが設置されていた。また沢に沿って進むため、トラバース区間は谷側に滑落しないように注意して歩こう。
・標高1120m地点まで下ると砂防工事の現場内を通過する。少しルートが分かり難いので、案内標識に従って歩こう。
奈良田駐車場に車を止め、車道を歩き笹山登山口に向かう。
2019年09月07日 02:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/7 2:43
奈良田駐車場に車を止め、車道を歩き笹山登山口に向かう。
まずは、長い吊り橋を渡り早川の対岸へ。
2019年09月07日 02:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 2:48
まずは、長い吊り橋を渡り早川の対岸へ。
対岸に渡り発電施設を通過する。
「笹山」の標識を見落とさないように注意しよう。
2019年09月07日 02:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 2:54
対岸に渡り発電施設を通過する。
「笹山」の標識を見落とさないように注意しよう。
駐車場から30分弱歩き、笹山登山口(標高850m)に到着。
2019年09月07日 02:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 2:57
駐車場から30分弱歩き、笹山登山口(標高850m)に到着。
登山口から急登。
九十九折しながら登っていく。
2019年09月07日 03:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 3:09
登山口から急登。
九十九折しながら登っていく。
このルートは笹山まで標高差1900mを一気に登る。
途中でバテないように、いつもより気持ちゆったりなイメージで歩く。
2019年09月07日 03:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 3:39
このルートは笹山まで標高差1900mを一気に登る。
途中でバテないように、いつもより気持ちゆったりなイメージで歩く。
水場分岐の標高1603m地点を通過。
2019年09月07日 04:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 4:16
水場分岐の標高1603m地点を通過。
標高1900m地点まで登ると東の空がオレンジ色に染まりだした。
2019年09月07日 04:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/7 4:48
標高1900m地点まで登ると東の空がオレンジ色に染まりだした。
標高2160m地点で日の出を迎える。
まだ森林限界を越えていないので、木々の隙間から朝日を拝む。
2019年09月07日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/7 5:22
標高2160m地点で日の出を迎える。
まだ森林限界を越えていないので、木々の隙間から朝日を拝む。
朝日に染まるシラビソ林をどんどん登る。
2019年09月07日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 5:27
朝日に染まるシラビソ林をどんどん登る。
標高2210mまで登ると北側が少し開ける場所があった。
右奥に北岳の鋭鋒が姿を現す。
2019年09月07日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/7 5:30
標高2210mまで登ると北側が少し開ける場所があった。
右奥に北岳の鋭鋒が姿を現す。
北東方向の甲府盆地方面を眺める。
美しいね〜♪
2019年09月07日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/7 5:32
北東方向の甲府盆地方面を眺める。
美しいね〜♪
標高2256m地点を通過。
笹山まであと僅かだ。
2019年09月07日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/7 5:35
標高2256m地点を通過。
笹山まであと僅かだ。
ツェルトで野営していた男性に挨拶し先に進む。
(熊鈴の音で起こしちゃったかな)
2019年09月07日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 5:58
ツェルトで野営していた男性に挨拶し先に進む。
(熊鈴の音で起こしちゃったかな)
標高2560mまで登ると、笹山の山頂がようやく見えてきた。
2019年09月07日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 6:20
標高2560mまで登ると、笹山の山頂がようやく見えてきた。
標高2718mの笹山(南峰)に到着。
ここで朝食休憩。
2019年09月07日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/7 6:42
標高2718mの笹山(南峰)に到着。
ここで朝食休憩。
笹山(南峰)の山頂は、低木に覆われ眺望はイマイチだが、富士山は良く見える。
2019年09月07日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/7 6:43
笹山(南峰)の山頂は、低木に覆われ眺望はイマイチだが、富士山は良く見える。
続いて笹山(北峰)へ。
2019年09月07日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 6:59
続いて笹山(北峰)へ。
笹山(北峰)は、南峰より標高が少し高く、森林限界を越えているので360度の眺望が見渡せる。
2019年09月07日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/7 7:00
笹山(北峰)は、南峰より標高が少し高く、森林限界を越えているので360度の眺望が見渡せる。
笹山(北峰)から富士山を見渡す。
2019年09月07日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/7 7:01
笹山(北峰)から富士山を見渡す。
笹山(北峰)から眺めると塩見岳(右)と蝙蝠岳(左)が間近に見える。
2019年09月07日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/7 7:02
笹山(北峰)から眺めると塩見岳(右)と蝙蝠岳(左)が間近に見える。
更に南側には、荒川岳(悪沢岳)までハッキリ見えた。
2019年09月07日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/7 7:02
更に南側には、荒川岳(悪沢岳)までハッキリ見えた。
笹山(北峰)の東側の御坂山地周辺は、低い雲が広がっている。
2019年09月07日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/7 7:03
笹山(北峰)の東側の御坂山地周辺は、低い雲が広がっている。
では、ここからお楽しみタイム。
美し稜線を歩いて最終目的地の農鳥岳を目指そう。
2019年09月07日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/7 7:02
では、ここからお楽しみタイム。
美し稜線を歩いて最終目的地の農鳥岳を目指そう。
まずは、白河内岳へ緩やかに登っていこう。
2019年09月07日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 7:23
まずは、白河内岳へ緩やかに登っていこう。
笹山を振り返る。
2019年09月07日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/7 7:27
笹山を振り返る。
マーキングを確認しながら岩の中を進む。
2019年09月07日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 7:43
マーキングを確認しながら岩の中を進む。
岩のペイントが薄い区間もあるので、視界不良時は道迷いに注意かも。
2019年09月07日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/7 7:44
岩のペイントが薄い区間もあるので、視界不良時は道迷いに注意かも。
標高2813mの白河内岳に到着。
2019年09月07日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/7 7:54
標高2813mの白河内岳に到着。
白河内岳から眺める富士山。
2019年09月07日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/7 8:00
白河内岳から眺める富士山。
白河内岳から眺める塩見岳。
直線距離が5kmほどなので、かなり近くに見える。
2019年09月07日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/7 8:02
白河内岳から眺める塩見岳。
直線距離が5kmほどなので、かなり近くに見える。
では、更に稜線を歩いていこう。
右側から周り込むように進んでいく。
2019年09月07日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/7 7:55
では、更に稜線を歩いていこう。
右側から周り込むように進んでいく。
ゴロゴロした岩が多いが、大きなアップダウンがないので歩きやすい。
2019年09月07日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/7 8:01
ゴロゴロした岩が多いが、大きなアップダウンがないので歩きやすい。
右手前に大籠岳の標柱が見えてきた。
2019年09月07日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/7 8:21
右手前に大籠岳の標柱が見えてきた。
徐々に広河内岳(左)と農鳥岳(中央)が近づいてきた。
2019年09月07日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/7 8:29
徐々に広河内岳(左)と農鳥岳(中央)が近づいてきた。
ようやく、広河内岳の直下まできた。
2019年09月07日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/7 8:57
ようやく、広河内岳の直下まできた。
広河内岳の山頂まで標高差150mを登り返していく。
2019年09月07日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/7 9:15
広河内岳の山頂まで標高差150mを登り返していく。
標高2895mの広河内岳に到着。
2019年09月07日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/7 9:23
標高2895mの広河内岳に到着。
笹山から歩いてきた稜線を振り返る。
2019年09月07日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/7 9:30
笹山から歩いてきた稜線を振り返る。
広河内岳から南側の眺望。
塩見岳(右)から荒川岳(左奥)まで良く見渡せる。
2019年09月07日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/7 9:29
広河内岳から南側の眺望。
塩見岳(右)から荒川岳(左奥)まで良く見渡せる。
広河内岳から北側の眺望。
ラスボスのように聳える農鳥岳(本峰、西農鳥)が姿を現した。
2019年09月07日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/7 9:31
広河内岳から北側の眺望。
ラスボスのように聳える農鳥岳(本峰、西農鳥)が姿を現した。
一旦、大門沢下降点まで緩やかに下っていく。
2019年09月07日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/7 9:38
一旦、大門沢下降点まで緩やかに下っていく。
そして、大門沢下降点から農鳥岳(本峰)まで標高差200mを登っていく。
2019年09月07日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/7 9:47
そして、大門沢下降点から農鳥岳(本峰)まで標高差200mを登っていく。
大門沢下降点からルートのペイントが多くなった。
2019年09月07日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 9:56
大門沢下降点からルートのペイントが多くなった。
では、最後のひと登り。
2019年09月07日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 10:02
では、最後のひと登り。
ついに、標高3026mの農鳥岳に到着!
2019年09月07日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/7 10:23
ついに、標高3026mの農鳥岳に到着!
三角点にポチっと。
2019年09月07日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/7 11:49
三角点にポチっと。
一般的に農鳥岳の山頂は三角点のあるピークのようだが、西農鳥岳が更に25mほど高い。
今回は最高峰の西農鳥岳をゴールに目指す。
2019年09月07日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/7 10:33
一般的に農鳥岳の山頂は三角点のあるピークのようだが、西農鳥岳が更に25mほど高い。
今回は最高峰の西農鳥岳をゴールに目指す。
本峰から近いようで意外と遠い西農鳥。
稜線の南側の岩場をトラバース気味で進んでいく。
2019年09月07日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 10:47
本峰から近いようで意外と遠い西農鳥。
稜線の南側の岩場をトラバース気味で進んでいく。
お〜、ゴールが見えてきた〜
2019年09月07日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/7 10:57
お〜、ゴールが見えてきた〜
やった〜、標高3051mの西農鳥岳に無事到着!
2019年09月07日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/7 10:59
やった〜、標高3051mの西農鳥岳に無事到着!
貸切の山頂で記念撮影。
2019年09月07日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
9/7 11:06
貸切の山頂で記念撮影。
西農鳥岳から南側の眺望。
塩見岳(右)と荒川岳(左奥)、更にその裏側に赤石岳も見えるね〜
2019年09月07日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/7 11:14
西農鳥岳から南側の眺望。
塩見岳(右)と荒川岳(左奥)、更にその裏側に赤石岳も見えるね〜
塩見岳のアップ。
2019年09月07日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/7 11:15
塩見岳のアップ。
西農鳥岳から北側の眺望。
正面の間ノ岳がデカくて、迫力満点の出で立ちだ。
2019年09月07日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/7 10:59
西農鳥岳から北側の眺望。
正面の間ノ岳がデカくて、迫力満点の出で立ちだ。
眼下には有名な農取小屋。
2019年09月07日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/7 11:00
眼下には有名な農取小屋。
更に、周囲を見渡すと、鳳凰山のオベリスク(左)が見えたり、
2019年09月07日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/7 11:13
更に、周囲を見渡すと、鳳凰山のオベリスク(左)が見えたり、
中央アルプス(裏側に御嶽山も少し見える)を眺めたり、
2019年09月07日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/7 11:14
中央アルプス(裏側に御嶽山も少し見える)を眺めたり、
本日は視程も良くて、北アルプスの穂高・槍もハッキリ確認できた。
2019年09月07日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/7 11:15
本日は視程も良くて、北アルプスの穂高・槍もハッキリ確認できた。
西農鳥岳から東側の眺望。
富士山の手前が農鳥岳(本峰)。
2019年09月07日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 11:14
西農鳥岳から東側の眺望。
富士山の手前が農鳥岳(本峰)。
では、農鳥岳(本峰)まで戻ろう。
2019年09月07日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 11:19
では、農鳥岳(本峰)まで戻ろう。
再び、本峰に立ち寄り、
2019年09月07日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 11:49
再び、本峰に立ち寄り、
では、下山しよう!
笹山から歩いてきた長い道のりを眺めながら下る。
2019年09月07日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/7 11:56
では、下山しよう!
笹山から歩いてきた長い道のりを眺めながら下る。
大門沢下降点に戻る。
下山は、ここから大門沢ルートで奈良田へ向かう。
2019年09月07日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 12:13
大門沢下降点に戻る。
下山は、ここから大門沢ルートで奈良田へ向かう。
大門沢下降点から富士山を眺める。
今日1日、良い天気だったな〜
2019年09月07日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 12:13
大門沢下降点から富士山を眺める。
今日1日、良い天気だったな〜
右下の大門沢まで一気に下っていこう。
2019年09月07日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 12:14
右下の大門沢まで一気に下っていこう。
大門沢ルートは実線ルートだが、急登で転石等もあり少し歩き難い。
2019年09月07日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 12:36
大門沢ルートは実線ルートだが、急登で転石等もあり少し歩き難い。
標高2355m。
下っても下っても小屋が見えてこない。
2019年09月07日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 12:47
標高2355m。
下っても下っても小屋が見えてこない。
沢の上流部は崩壊地が多い。
豪雨時は注意が必要だね〜
2019年09月07日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 12:59
沢の上流部は崩壊地が多い。
豪雨時は注意が必要だね〜
小沢を渡渉する。
2019年09月07日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 13:18
小沢を渡渉する。
標高1700mまで下り、大門沢小屋に到着。
今まで水場がなく節水していたので、コーラ(300円)を飲んで、水も補水した。
2019年09月07日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/7 13:35
標高1700mまで下り、大門沢小屋に到着。
今まで水場がなく節水していたので、コーラ(300円)を飲んで、水も補水した。
更に沢を下っていく。
2019年09月07日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 13:49
更に沢を下っていく。
水が流れている登山道を歩いたり、
2019年09月07日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 14:05
水が流れている登山道を歩いたり、
トラバースのような登山道が果てしなく続く。
2019年09月07日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 14:16
トラバースのような登山道が果てしなく続く。
渡渉箇所は4〜5箇所ほどあった。
増水時は要注意だが、本日は、普通に飛び石で通過する。
2019年09月07日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/7 14:51
渡渉箇所は4〜5箇所ほどあった。
増水時は要注意だが、本日は、普通に飛び石で通過する。
早川水系発電所取水口の吊橋を渡る。
2019年09月07日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 14:55
早川水系発電所取水口の吊橋を渡る。
更に下流に進み、標識に従い砂防工事中の現場内を歩く。
2019年09月07日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 15:01
更に下流に進み、標識に従い砂防工事中の現場内を歩く。
車道もあるが標識を確認しながら登山道を歩く。
2019年09月07日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 15:05
車道もあるが標識を確認しながら登山道を歩く。
再び吊橋を通過すると、
2019年09月07日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 15:07
再び吊橋を通過すると、
林道に合流。
ここから駐車場まで約3km車道を歩く。
2019年09月07日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 15:11
林道に合流。
ここから駐車場まで約3km車道を歩く。
奈良田第一発電所を通過し、県道を更に歩く。
2019年09月07日 15:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 15:34
奈良田第一発電所を通過し、県道を更に歩く。
奈良田駐車場に到着。
お疲れさまでした!
2019年09月07日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/7 15:49
奈良田駐車場に到着。
お疲れさまでした!

感想

本日は、甲信越100名山を完登するため、南アルプスの農鳥岳に行ってみました。
甲信越100名山は、最初から狙っていたわけでなく、ヤマレコで機能追加された「登った山リスト」を見たら、既に90座になっていたので、残り10座だけ意識的に登ってきたところです。

農鳥岳は、当初、大門沢小屋に宿泊して同ルートの逆回りを歩くつもりでした。
しかし、8月後半から天候が不安定だったり、色々予定もあり、今回は止むなく日帰りで強行してみました。
案の定、歩行距離27km強、累積標高2700m強の周回ルートは、決して楽ではなかったです。
なんとか、設定したタイム通りに歩けましたが、その要因は南アルプス随一と噂される美しい稜線や心地よい秋風が癒しをもたらしてくれたのが大きかったですね!

甲信越100名山は、地元の新潟県をはじめ、長野県、山梨県の名峰オールスターズ的な山ばかりです。
登る山を探している人は、このリストから選んでハズレはないと思いますよ。

[甲信越百名山のリスト]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userstat-grp-77974-46.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:620人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら