蓼科山〜縞枯山[縦走]


- GPS
- 24:15
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,747m
- 下り
- 1,050m
コースタイム
11:40 石臼台別荘地バス停
12:30 蓼科山登山口
14:15 標高2110m標識
15:50 蓼科山
16:25 蓼科山荘
17:30 大河原ヒュッテ着
【6/24】
04:00 大河原ヒュッテ発
04:30 双子山
05:00 双子池
08:00 大岳
09:20 北横岳
09:40 北横岳ヒュッテ
10:20 三ツ岳
11:30 雨池山
11:45 雨池峠
11:50 縞枯山荘
12:00 北八ヶ岳ロープウエイ・山頂
天候 | 6/23(土):晴 6/24(日):晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR中央本線・茅野駅 蓼科高原ラウンドバス・石臼台別荘地バス停 【帰り】 北八ヶ岳ロープウエイ・山頂駅 蓼科高原ラウンドバス・北八ヶ岳ロープウェイバス停 JR中央本線・茅野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道には積雪がありませんでした。アイゼンも全く使用せず。 (標高の高い場所で、日陰に僅か残っている程度。) 蓼科山荘〜大河原ヒュッテの登山道、沢状になっている所が数カ所あります。 北横岳ヒュッテに、 「現在、大石川林道(双子池〜雨池峠下間)は、落石の危険が高いため通行禁止となっています。代替路はありませんので、ご注意ください。」 という張り紙がありました。 三ツ岳分岐〜三ツ岳の途中にある窪地で、岩肌に張り付いたヤマビルを一匹だけ目撃しました。少しは生息を意識した方が良さそう。 |
写真
感想
【予定段階での挫折】
当初、八ヶ岳の全縦走をちょっとだけ(本当にちょっとだけ)考えていましたが、
日程の都合上、北八ヶ岳の縦走に変更。
更に、それでも日程的に厳しいと思えてきて、
最終的な計画は、北八ヶ岳の冒頭だけ縦走になりました。
【初テント泊が…】
テントを購入したので、今回の縦走で初テント泊しようとしていましたが、
大河原ヒュッテに着いて聞いたところ、テン場はもう提供していないとの事。
(※但し、大昔にはテン場を提供していたらしいです。)
前もって調べていたはずなんだけどなあ…と、思いつつ、
しょうがないので、寝具食事なしの素泊まりに。
小屋番の方、遅い時間の飛び込みとなり、大変申し訳ありませんでした!
(帰宅後にガイドを見たら、確かにテン場の記述なし。完全に私の調査ミス)
結果的に今回の登山中では、テントはただの重し代わりになってしまいました(笑)
【夏山】
今回の縦走で思い知ったのは、暑さと直射日光。
今まで登山は運良く(悪く?)曇っていたり、時期が早かったり等したおかげで、
さほど深刻にならず済んでいたのですが、
今回は暑さで体がグダグダでした。
おまけに、ロープウェイへ着いた頃には、前腕部の皮膚が赤く痒くなっている有り様。
元々、暑さには弱い体質ではありましたが、日焼けにはそんな弱くなかったんだけどなあ…。
しかも、燦々と太陽光が照っていた時間はそんなに長くなかったはず。
(だから、サングラスはずっと掛けなかった)
夏山の日差しは、こんなに凄いのか!
次回からは対策として、日焼け止めクリームか、薄い長袖を検討しないと…。と強く思いました。
【もしや】
終わった後で気付いたのですが、
蓼科山登山口〜麦草峠までなら、早朝に出発すれば1日で行けそうな気も。
これも、今の時期なら、日中の暑さと上手く付き合う必要あるでしょうけど…。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する