妙高山〜火打山


- GPS
- 35:16
- 距離
- 35.3km
- 登り
- 2,622m
- 下り
- 2,606m
コースタイム
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:40
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 9:59
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 2:26
- 合計
- 8:37
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口登山届のポストがあります。 道は火打山、妙高山ともに道は整備されていました。黒崎池ヒュッテから三峰峠分岐もきれいに草刈りされていましたが、一部大きな岩がゴロゴロしているところがあり、そこは少し注意が必要。三峰峠分岐から大倉分岐は道が崩れていたり危険なところがありました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
2泊3日で妙高山・火打山へ。
1日目は黒沢池ヒュッテまで。
2日目、妙高山への道のりは少々厳しかったものの、山頂では最高の景色をみることが出来ました。白馬や立山、槍ヶ岳も見えて、富士山まで見えました。
2泊3日だと少し時間が余る感じで、妙高山から帰ってきた時点でまだ昼前。翌日の天気が少火打山へ行ってまた黒沢池ヒュッテまで戻ってくるのは難しいし心配だったので、高谷池ヒュッテが空いていたら火打山も行ってしまおうかという話もしていましたが、人気の高谷池ヒュッテは空いておらず、さすがに黒沢池ヒュッテまで戻ってくるのは厳しいということで、午後は大倉分岐にある大倉池に行ってみようとゆうことになりましたが、なかな険しい道のりでした。
そして、大倉池は道沿いにはなく、木の向こう側にあったようで、水が流れてて、ミズゴケやモウセンゴケが見られ、この近くだろうなーってところまでしか行けませんでした。
3日目は火打山。こちらは麓にある湿原やお花畑がとにかく綺麗で、花の百名山にふさわしい山だと思いました。高谷池周辺もとても綺麗でまた違う時期に行きたいです。こちらも山頂からの眺めは最高で、周りの山々はもちろん、佐渡ヶ島や朝鮮半島、ロシアまで見ることができました。
行く前に心配された台風はどこへやら、3日間を通して快晴の天気に恵まれ、最高の景色を楽しむことが出来ました。
花はリンドウ、イワショウブ、ウメバチソウ、シナノオトギリ、サラシナショウマ、ミヤマアキノキリンソウ、ヤマハハコなどが見られました。笹ヶ峰登山口から近くの道はキノコがいっぱい生えており、タマゴから生まれてきたばかりのタマゴタケがあったんですが、写真を撮り損ねました…この山行での一番の後悔。とても綺麗だったのに…。
夏の花は終わり、紅葉にはまだ早い…そんな端境期でしたが、楽しむことが出来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する