ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201856
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(梅雨の中休み・ツクモがぱぁっとのはずが)

2012年06月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
13:05
距離
16.4km
登り
1,766m
下り
1,765m

コースタイム

・登山
 5:05 八ヶ岳山荘−5:35 赤岳山荘−5:45 美濃戸山荘−7:30 行者小屋 7:45−9:00 地蔵の頭−9:50 ツクモグサ群落(横岳手前折り返し)10:40 −11:10 地蔵の頭−11:15 赤岳展望荘(昼食)12:35−13:05 赤岳山頂
・下山
 13:15 赤岳山頂−13:30 文三郎尾根分岐−13:50 中岳−14:00 中岳鞍部−15:05 阿弥陀岳 15:10−16:35 不動清水−17:10 御小屋山−18:10 八ヶ岳山荘

天候 曇り一時晴
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳山荘駐車場(15台程度)下にも、砂利ですが数十台停めれます。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポスト情報…八ヶ岳、赤岳、美濃戸の各山荘にあります。(黄色いBOX)
・トイレ情報…各山荘にあります。(チップ制\100)
・水場情報…赤岳山荘、美濃戸山荘、行者小屋にあります。
      八ヶ岳山荘〜阿弥陀岳間には、貴重な不動清水があります。
・山道情報
  八ヶ岳山荘⇔赤岳山荘…車も通れる林道。時折、ショートカットありました。
  赤岳山荘⇔行者小屋…危険箇所なし。なだらかな道
  行者小屋⇔地蔵の頭…スタートから傾斜ありどんどんきつくなり、梯子、鎖場へと続きます。
  地蔵の頭⇔横岳方面…岩場をアップダウンしながらの尾根伝い歩き。梯子、鎖場あり危険度はありますが慎重に通過すれば問題ないと思います。
  赤岳展望荘⇔赤岳山頂…傾斜ありきついですが、滑りやすくはないため登り易いです。下りは慎重に!
  赤岳山頂⇔文三郎尾根分岐…傾斜もそれなりにきついため下りで利用しましたが浮石で滑りやすいです。
  文三郎尾根分岐⇔中岳⇔中岳鞍部…特に問題なく歩けます。
  中岳鞍部⇔阿弥陀岳山頂・・・中岳鞍部からピストンの人が多かったです。傾斜は一番きつく鎖、ロープがほしいなぁと思える岩場を3点支持で登ります。道も分かり難い箇所もありました。
  阿弥陀岳⇔御小屋山…阿弥陀岳直下の下りでは、浮石酷く滑りまくりでした。慎重に歩いた為時間も要しました。ポイントとなる箇所も乏しく歩く距離も長い為体力、忍耐力を要するとても疲れた歩きでした。
  御小屋山⇔八ヶ岳山荘…木々の密集する眺望のない道をそれなりの傾斜で永遠歩きます。兎に角、長い・・・個人的には、阿弥陀岳からの下りは相当疲れました。
1. もう一台が修理中にて乗りすぎかな。
2012年06月24日 05:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 5:01
1. もう一台が修理中にて乗りすぎかな。
2. 赤岳山荘への林道。梅雨の時期なので水量多い?
2012年06月24日 05:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 5:11
2. 赤岳山荘への林道。梅雨の時期なので水量多い?
3. 何箇所かショートカットのコースがあります。
2012年06月24日 05:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 5:16
3. 何箇所かショートカットのコースがあります。
4. ちょっとペース速かったかな。赤岳山荘着は順調。
2012年06月24日 05:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 5:36
4. ちょっとペース速かったかな。赤岳山荘着は順調。
5. 美濃戸山荘過ぎ、南沢コース。暗がりに「ホテイラン・布袋蘭」発見!見れて良かったが、時期遅し。
2012年06月24日 05:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 5:55
5. 美濃戸山荘過ぎ、南沢コース。暗がりに「ホテイラン・布袋蘭」発見!見れて良かったが、時期遅し。
6. 治水工事中にてコースが変わっていました。
2012年06月24日 06:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 6:03
6. 治水工事中にてコースが変わっていました。
7. 出来立てホヤホヤ感あり、歩き難かった。
2012年06月24日 06:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 6:07
7. 出来立てホヤホヤ感あり、歩き難かった。
8. 一番最初に目を引いたのは「キバナノコマノツメ・黄花の駒の爪」でした。終始沢山咲いていました。
2012年06月24日 06:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 6:33
8. 一番最初に目を引いたのは「キバナノコマノツメ・黄花の駒の爪」でした。終始沢山咲いていました。
9. じっくり見ると綺麗ですね。
2012年06月24日 06:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 6:37
9. じっくり見ると綺麗ですね。
10. 山頂尾根付近、上空はガスあるが良く見えました。
2012年06月24日 07:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 7:30
10. 山頂尾根付近、上空はガスあるが良く見えました。
11. 今まだいるであろう横岳方面。
2012年06月24日 07:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 7:46
11. 今まだいるであろう横岳方面。
12. 今回、初めてのコース。何となく分かっていても・・・
2012年06月24日 07:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 7:47
12. 今回、初めてのコース。何となく分かっていても・・・
13. 最初っから疲れました。
2012年06月24日 07:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 7:57
13. 最初っから疲れました。
14. やはり、元気付けてくれるのは「イワカガミ岩鏡」ですね。
2012年06月24日 08:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 8:03
14. やはり、元気付けてくれるのは「イワカガミ岩鏡」ですね。
15. 少し薄めのピンクが上品です。
2012年06月24日 08:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 8:02
15. 少し薄めのピンクが上品です。
16. 一歩一歩がつらい。
2012年06月24日 08:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:07
16. 一歩一歩がつらい。
17. 梯子がなかったら大変。
2012年06月24日 08:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:19
17. 梯子がなかったら大変。
18. 帰りに寄る予定の阿弥陀岳山頂には人だかり。
2012年06月24日 08:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:34
18. 帰りに寄る予定の阿弥陀岳山頂には人だかり。
19. まだまだ続きます。
2012年06月24日 08:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:37
19. まだまだ続きます。
20. こんなところにもお地蔵さん。
2012年06月24日 08:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:44
20. こんなところにもお地蔵さん。
21. 「キバナシャクナゲ・黄花石楠花」はきれいに咲いています。
2012年06月24日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 8:55
21. 「キバナシャクナゲ・黄花石楠花」はきれいに咲いています。
22. やっと見付けた。一安心だけどあともうちょい。
2012年06月24日 08:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:58
22. やっと見付けた。一安心だけどあともうちょい。
23. 何岳方面だか忘れてしまった。
2012年06月24日 09:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:12
23. 何岳方面だか忘れてしまった。
24. うーん
2012年06月24日 09:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 9:18
24. うーん
25. でも綺麗。
2012年06月24日 09:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:18
25. でも綺麗。
26. 「シナノキンバイ・信濃金梅」ですかね。
2012年06月24日 09:21撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:21
26. 「シナノキンバイ・信濃金梅」ですかね。
27. 「ミツバオウレン・三葉黄蓮」ですかね。
2012年06月24日 09:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 9:24
27. 「ミツバオウレン・三葉黄蓮」ですかね。
28.「ハクサンイチゲ・白山一華」も意外と好きだなぁ。
2012年06月24日 09:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 9:27
28.「ハクサンイチゲ・白山一華」も意外と好きだなぁ。
29. カラフルテントで賑やか。
2012年06月24日 09:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:27
29. カラフルテントで賑やか。
30. チョウノスケソウ、終わりかけもある。早いなぁ。
2012年06月24日 09:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/24 9:31
30. チョウノスケソウ、終わりかけもある。早いなぁ。
31. そんなこんなで、今回の目的「ツクグサ・九十九草」の登場です。
2012年06月24日 09:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:51
31. そんなこんなで、今回の目的「ツクグサ・九十九草」の登場です。
32. しかし、天気が曇り空。
2012年06月24日 09:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:53
32. しかし、天気が曇り空。
33. 勘違いの子が有り難い事に少し開いていました。やったぁー!
2012年06月24日 09:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:54
33. 勘違いの子が有り難い事に少し開いていました。やったぁー!
34. でも、そんな脇にロープを越え踏み荒らされた後が…これで、生息域が後退です。
2012年06月24日 09:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:54
34. でも、そんな脇にロープを越え踏み荒らされた後が…これで、生息域が後退です。
35. 何だか青い色している。
2012年06月24日 09:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:58
35. 何だか青い色している。
36. 沢山、咲いているんですがねぇ。
2012年06月24日 10:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 10:00
36. 沢山、咲いているんですがねぇ。
37. 朝露を纏ってます。
2012年06月24日 10:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:02
37. 朝露を纏ってます。
38. あ〜横岳だ!行こうか行くまいか。結局行かなかった。
2012年06月24日 10:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 10:08
38. あ〜横岳だ!行こうか行くまいか。結局行かなかった。
39. 大同心へのアタック開始のようです。
2012年06月24日 10:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 10:11
39. 大同心へのアタック開始のようです。
40. 既に何人もの人たちが到着してました。
2012年06月24日 10:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 10:12
40. 既に何人もの人たちが到着してました。
41. この時期、紫の花が少ないからオヤマノエンドウ綺麗ですね。
2012年06月24日 10:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:19
41. この時期、紫の花が少ないからオヤマノエンドウ綺麗ですね。
42. 寄り添ってハクサンイチゲ。
2012年06月24日 10:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:19
42. 寄り添ってハクサンイチゲ。
2012年06月24日 10:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 10:20
44. ぽかーんと明いてます。
2012年06月24日 10:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 10:30
44. ぽかーんと明いてます。
45. もう少し開いてくれたなら…
2012年06月24日 10:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 10:31
45. もう少し開いてくれたなら…
46. オヤマノエンドウの紫がいい感じかなぁと。
2012年06月24日 10:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/24 10:35
46. オヤマノエンドウの紫がいい感じかなぁと。
47. 実にきれいな自然な紫。
2012年06月24日 10:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/24 10:35
47. 実にきれいな自然な紫。
48. 帰りにさっきの子をもう一度。
2012年06月24日 10:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/24 10:37
48. 帰りにさっきの子をもう一度。
49. 終始、雲が掛かったり晴れたり。
2012年06月24日 11:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:00
49. 終始、雲が掛かったり晴れたり。
50. 時々、青空も。今日では貴重です。
2012年06月24日 11:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:10
50. 時々、青空も。今日では貴重です。
51. 「イワウメ・岩梅」も沢山咲いていました。
2012年06月24日 11:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 11:13
51. 「イワウメ・岩梅」も沢山咲いていました。
52. ツガザクラはちらほら咲いてます。
2012年06月24日 11:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:15
52. ツガザクラはちらほら咲いてます。
53. 赤岳展望荘到着。
2012年06月24日 11:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:17
53. 赤岳展望荘到着。
54. 予定通り行く事にした阿弥陀岳方面。中岳ちょこんと。
2012年06月24日 11:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 11:17
54. 予定通り行く事にした阿弥陀岳方面。中岳ちょこんと。
55. 今回、沢山見ました。
2012年06月24日 12:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 12:35
55. 今回、沢山見ました。
56. 昨年に続き2度目の登頂。
2012年06月24日 13:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 13:07
56. 昨年に続き2度目の登頂。
57. 雨の心配はないですが、どうなることやら。
2012年06月24日 13:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 13:08
57. 雨の心配はないですが、どうなることやら。
58. 一生懸命、虫なのかな?つまんでました。
2012年06月24日 13:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 13:10
58. 一生懸命、虫なのかな?つまんでました。
59. さて下山です。
2012年06月24日 13:14撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 13:14
59. さて下山です。
60. 急な方?な登山道。転ばないようにと。
2012年06月24日 13:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 13:22
60. 急な方?な登山道。転ばないようにと。
61. ここまでは昨年歩いた所。
2012年06月24日 13:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 13:29
61. ここまでは昨年歩いた所。
62. 中岳方面は初めてです。
2012年06月24日 13:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 13:32
62. 中岳方面は初めてです。
63. 岩鏡はいつもいてくれます。
2012年06月24日 13:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 13:35
63. 岩鏡はいつもいてくれます。
64. 右の方で宴会やってました。いい匂い。
2012年06月24日 13:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 13:39
64. 右の方で宴会やってました。いい匂い。
65. 中岳着ですが…慰霊碑が幾つかありました。身が引き締まります。
2012年06月24日 13:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 13:51
65. 中岳着ですが…慰霊碑が幾つかありました。身が引き締まります。
66. 中岳鞍部の分岐なようですが、ぐったり倒れてます。雪も少し残ってました。
2012年06月24日 14:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 14:01
66. 中岳鞍部の分岐なようですが、ぐったり倒れてます。雪も少し残ってました。
67. 阿弥陀の登りですが、きつい!
2012年06月24日 14:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 14:26
67. 阿弥陀の登りですが、きつい!
68. 白山一華がいなかったら…
2012年06月24日 14:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 14:36
68. 白山一華がいなかったら…
69. やっとの思いで登頂。きつかった。しかし、ここから見る赤岳、横岳もいいですね。
2012年06月24日 15:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 15:05
69. やっとの思いで登頂。きつかった。しかし、ここから見る赤岳、横岳もいいですね。
70. 横岳から硫黄岳。ここに来ないと見れない光景。
2012年06月24日 15:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 15:05
70. 横岳から硫黄岳。ここに来ないと見れない光景。
71. さて、時間も大分遅くなって下山です。
2012年06月24日 15:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 15:11
71. さて、時間も大分遅くなって下山です。
72. この梯子登るとスリリングでした。
2012年06月24日 15:14撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 15:14
72. この梯子登るとスリリングでした。
73. 数少ない案内。
2012年06月24日 15:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 15:18
73. 数少ない案内。
74. ここからが長すぎる下り。
2012年06月24日 15:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 15:19
74. ここからが長すぎる下り。
75. 1.5m程の岩下り。ロープあっても大変でした。足を掛ける所ないし足場も踏ん張りきかない。
2012年06月24日 15:21撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 15:21
75. 1.5m程の岩下り。ロープあっても大変でした。足を掛ける所ないし足場も踏ん張りきかない。
76. ザワザワ!ちょっと熊かと思いきや、ニホンカモシカでした。
2012年06月24日 15:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 15:35
76. ザワザワ!ちょっと熊かと思いきや、ニホンカモシカでした。
77. 4足歩行だから行けてしまうの?凄い下りなのに。
2012年06月24日 15:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 15:36
77. 4足歩行だから行けてしまうの?凄い下りなのに。
78. 阿弥陀を振り返ります。
2012年06月24日 15:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 15:40
78. 阿弥陀を振り返ります。
79. やたら目立った木。葉がほとんどない。
2012年06月24日 15:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 15:53
79. やたら目立った木。葉がほとんどない。
80. ちょっと、コイワカガミなのかなと。とても濃いピンクが印象的。
2012年06月24日 15:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 15:54
80. ちょっと、コイワカガミなのかなと。とても濃いピンクが印象的。
81. このコース途中にこんな標識が。でも案内ではないので我々の役には立たず。
2012年06月24日 15:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 15:57
81. このコース途中にこんな標識が。でも案内ではないので我々の役には立たず。
82. 倒木越え。又下いっぱいいっぱいでした。
2012年06月24日 15:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 15:59
82. 倒木越え。又下いっぱいいっぱいでした。
83. キスミレの中に白い個体が数輪咲いてました。
2012年06月24日 16:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 16:09
83. キスミレの中に白い個体が数輪咲いてました。
84. ポイントの少ないこのコース、少ない休憩ポイント、水場への分岐。下ります。
2012年06月24日 16:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 16:22
84. ポイントの少ないこのコース、少ない休憩ポイント、水場への分岐。下ります。
85. 水場の守り神様かな。
2012年06月24日 16:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 16:23
85. 水場の守り神様かな。
86. 不動清水、沢山ではないけど、冷たくておいしい!
2012年06月24日 16:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 16:24
86. 不動清水、沢山ではないけど、冷たくておいしい!
87. 見上げると何もない斜面から貴重な水。
2012年06月24日 16:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 16:29
87. 見上げると何もない斜面から貴重な水。
88. なんだけど、煙草の吸殻。許し難い!拾って帰りました。
2012年06月24日 16:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 16:30
88. なんだけど、煙草の吸殻。許し難い!拾って帰りました。
89. 登り返す事なく戻れます。
2012年06月24日 16:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 16:34
89. 登り返す事なく戻れます。
90. 石楠花の木がたくさんありましたが、花はまだ先みたい。
2012年06月24日 16:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 16:45
90. 石楠花の木がたくさんありましたが、花はまだ先みたい。
91. 時々、分岐?どっちも元に戻ります。何回かありました。
2012年06月24日 16:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 16:57
91. 時々、分岐?どっちも元に戻ります。何回かありました。
92. こんな標識久しぶりです。
2012年06月24日 17:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 17:08
92. こんな標識久しぶりです。
93. そこそこの傾斜で永遠と続く下り。
2012年06月24日 17:21撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 17:21
93. そこそこの傾斜で永遠と続く下り。
94. ここだけ開けた植林された新緑の木。
2012年06月24日 17:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 17:22
94. ここだけ開けた植林された新緑の木。
95. ヤマツツジ咲いてなかったら精神的に辛かった。
2012年06月24日 17:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 17:33
95. ヤマツツジ咲いてなかったら精神的に辛かった。
96. 「ベニバナイチヤクソウ・紅花一薬草」
2012年06月24日 17:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 17:45
96. 「ベニバナイチヤクソウ・紅花一薬草」
97. 辛い中歩いていて見つけた時はご褒美かと思った。
2012年06月24日 17:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/24 17:45
97. 辛い中歩いていて見つけた時はご褒美かと思った。
98. 本当にやっとの思いで着いた。
2012年06月24日 17:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 17:50
98. 本当にやっとの思いで着いた。
99. こんなにきついとは…
2012年06月24日 17:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 17:51
99. こんなにきついとは…
100. 今回も時間厳守出来ず、厳重注意な登山となってしまった。反省です。
2012年06月24日 18:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 18:10
100. 今回も時間厳守出来ず、厳重注意な登山となってしまった。反省です。
撮影機器:

感想

冒頭からですいませんが…
横岳が連なる尾根伝いのお花畑、ロープを越えて写真を撮るのは止めましょう。
尾根伝いにある分岐で喫煙されてる方、息を切らして登ってくる者にとっては煙草の煙りとてもきついですので遠慮してほしい。

さて、今回登った八ヶ岳、何が目的かって言いますとツクモグサです。
梅雨の中休みが週末に合わさったためこの機会を逃すまいと思い出掛けました。
八ヶ岳山荘に車両を置いて、赤岳山荘〜行者小屋を目指しました。昨年は下りで使いましたが順調なペースで歩けました。
途中、終わりかけのホテイランを見かけました。
行者小屋から地蔵の頭までは急登できつかったです。
しかし、尾根道に出ればお花畑があると思い頑張れました。
地蔵の頭からは横岳へツクモグサを探しに目指します。
途中の道は険しく2度目の歩行ではあったけど慎重に歩きました。
色々な花を愛でながら歩いていると、ツクモグサの咲く群生地に到着です。
期待していた晴れ間は覗けず花は閉じた子達が多く、ちょっと残念でした。
ただ、何輪かは少し開いていた子もいたので見れて良かったです。
少しその場で晴れる事を願い粘ったのですが天候は変わらず、諦めて赤岳を目指しました。
赤岳展望荘で昼食を取り赤岳山頂経由で文三郎分岐に到着。
ここまでは一度、歩いた道。
ここから、中岳を目指します。それほどきつくもなく上がれました。山頂付近には亡くなられた方の慰霊碑がありこの辺りは危険な場所なのかと思いました。
早々に中岳を下り阿弥陀岳への登りに差し掛かります。
今回の登山も終盤であったこともあり、阿弥陀岳への登りは極めて大変でした。
鎖やロープがあってもよいと思う斜面も沢山ありほとほと疲れました。
時間も遅め歩く人も少なく、ちょっと寂しいルートでしたが、山頂に一人地元の方がいました。
少し談笑しました。その後宴会をしていたグループも上がってきて暫し賑やかになりました。
時間も押していたので阿弥陀岳を下り先を急ぎました。
山頂直下では、浮き石で滑り易く今まで足が滑り何度も手を付く事がなかったけど、何度も滑りました。
そして、永遠に続く下り。精神的にも体力的にも相当きつかったです。
非常食を忘れていたのでばてたら不味いと不安を感じながら何とか八ヶ岳山荘に着。
阿弥陀岳へのアプローチを先にしておけば良かったと思いました。
八ヶ岳は2度とも厳しい山行となり行程や時間を管理していかなければならないと、反省する次第でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1223人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら