飯豊連峰(梶川尾根〜門内岳〜杁差岳〜丸森尾根)


- GPS
- 51:47
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 2,477m
- 下り
- 2,492m
コースタイム
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:35
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 7:29
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:46
天候 | 1日目・2日目晴れ、3日目曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 飯豊山荘日帰り入浴500円 |
写真
感想
今回の飯豊縦走計画は、1日目梶川尾根〜梅花皮小屋、2日目大日岳〜本山小屋、3日目ダイグラ尾根で下山という、かなりタフなものでした。ところが出発直前になって3日目の天気が悪い方へ変わってしまいました。とりあえず予定通り出発したものの、雨の中ダイグラ尾根を下るのは危険と判断し、計画を変更して昨年から気になっていた朳差方面に行くことにしました。
*朳(えぶり)は田を平らにならす農具。えぶりを担いだ人の雪形が現れるらしい。
<1日目>
仮眠を取ってから2:30に金ヶ崎インター集合(私は準備が間に合わず30分しか寝られなかった〜)。4時間で天狗平の登山口に到着予定でしたが、国道113号から県境手前で南下するところを間違えて関川村の方まで行ってしまい30分のロス。出発は陽も高くなった7:30でした。快晴ですが秋とは思えない暑い日で、汗をダラダラかきながら急な登山道を登りました。梶川尾根を登るのは初めてでしたが、丸森尾根より厳しいと感じました(登りのせいもあるかも?)。それでも途中までは順調に登りましたが、Tさんが重い荷物でバテてきて水場辺りからペースダウン。私も食材を予定より多めに分担していたので足にかなりの負担が来ていました(本当は13kgくらいに抑えたかったけど、前日になって体力のあるNさんが来られなくなったため15kg背負って出発)。一番体力のあるKさんがTさんの荷物(ビール6缶&日本酒1升)を持ったことで、最後は全員ヘロヘロになって門内小屋に到着しました。無理すれば梅花皮小屋まで行けなくもありませんでしたが、この状態で3日間体力が持つのかどうかも怪しく、天気予報を確認すると3日目はやはり雨だったこともあり、行き先を変更することになりました。来年また計画を立ててリベンジせねば〜。
小屋はわりと空いていて、2階を広々使うことができました。水場は5分ほど離れていましたが冷たくて良い水でした。ところが蚊の大群に取り囲まれてしまい死ぬ思いで逃げ帰りました。この日は水場周辺だけでしたが、翌朝は小屋周辺〜稜線上はひどい蚊で大変でした。宴会の途中で夕陽を見るために小屋の裏手にある門内岳へ登りました。良く晴れていて夕陽に赤く染まった稜線と海に沈む夕陽を眺めることができました。ここで2年連続(しかも2年とも予定外で)日の入りを見られるとは思いませんでした。
<2日目>
4時半起床、小屋からご来光を眺め6時に出発しました。とにかく蚊がひどいため私は途中で虫よけネットをかぶりました。今までほとんど使ったことがありませんでしたが、今回だけは本当に持ってきてよかったです。蚊取り線香も点けていたのですが、あまり役に立っていない感じで、立ち止まると瞬時に何十匹もの蚊に取り囲まれます。ネットに朝日が反射して見えにくいですが、サングラスをすると見えるようになりました。縦走路が朝日に照らされて素晴らしいのですが、この蚊のせいで楽しさ半減でした。地神北峰からは初めてのコースで、頼母木山を経て頼母木小屋に向かって170mほど下りました(明日はここを登り返すのか〜)。小屋に到着し冷たい水に一息ついてから(ビールも冷やす)、泊りの荷物をデポしてサブザックで出発しました。荷物は軽いですが、昨日の疲れが足に残っている感じであまり軽快とは言えない足取りでした。特に途中にそびえている鉾立峰への登りは大変でした。小屋から近くに見えてもやはり朳差岳まで2時間以上かかりました。山頂は奥胎内から登ってきた人達で賑わっていました。あまり早く小屋に戻っても暇なので、歩いてきた稜線をのんびり眺めながら40分ほど休憩しました。帰路は2時間ほどだったので幾分楽でした。小屋に戻って荷物を整理し終わるとまだ14時でしたが早速宴会開始。他の登山者たちと交流しながら楽しいひと時を過ごしましたが、小屋周辺は蚊がひどく小屋の中でも蚊取り線香をつけました。暗くなってからはライトに寄ってくる虫を退治するのに忙しかったです(何十匹もつぶした)。この日の小屋もすいており13人ほどの宿泊でした(前日は30人で混み混みだったそうです)。
<3日目>
寝過ごして5時起床。出発時は雲は多めなもののそれほど天気は悪くなく、遠くに月山も見られました。蚊が前日よりもさらにひどく、私はネットをかぶって出発。Tさんも途中で我慢できずにかぶりました。地神北峰まで登り返し丸森尾根を下りました。昨年もここを下りましたが、相変わらず荒れて足場が悪い場所や掘れて段差があるところが多く、慎重に下りました。水場はすぐ近くにあり一応飲めるものの、少々期待外れでした。後半足が疲れてきて上がらなくなりましたが、アミノ酸サプリを試しに飲んだところだいぶ楽になりました。一日目の足のダメージが残っており、このままダイグラ尾根を下るのだったらかなり大変だっただろうと思いました(来年は荷物を軽くせねば)。Tさんも疲れて何度かバランスを崩して転びましたが、核心部では努めてゆっくり慎重に下り、なんとか全員怪我無く無事登山口に着きました。下山直後に雨が本降りになったので、やはり計画変更してよかったです。
何はともあれ天気に恵まれ飯豊の北側を満喫した3日間でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する