ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2029035
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊連峰(梶川尾根〜門内岳〜杁差岳〜丸森尾根)

2019年09月14日(土) 〜 2019年09月16日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 新潟県
 - 拍手
chem その他2人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
51:47
距離
22.9km
登り
2,477m
下り
2,492m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:39
休憩
0:56
合計
7:35
距離 6.7km 登り 1,570m 下り 118m
7:30
118
スタート地点
9:28
9:38
44
10:22
10:40
54
滝見場
11:34
11:58
72
五郎清水
13:10
13:14
79
14:33
32
15:05
2日目
山行
5:30
休憩
1:59
合計
7:29
距離 7.2km 登り 695m 下り 741m
6:02
19
6:21
24
扇ノ地紙
6:45
6:50
13
地神山
7:03
7:07
30
地神北峰
7:37
20
頼母木山
7:57
8:36
23
8:59
12
9:11
9:16
44
10:00
10:10
33
10:43
10:45
5
10:50
11:30
3
11:33
11:34
26
12:00
12:08
43
12:51
12:56
8
13:04
27
3日目
山行
4:26
休憩
0:20
合計
4:46
距離 6.1km 登り 226m 下り 1,427m
6:25
18
6:43
36
7:19
7:22
33
7:55
78
9:13
9:30
101
夫婦清水
*2日目はログ取り忘れで途中からの記録です。
天候 1日目・2日目晴れ、3日目曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 飯豊山荘日帰り入浴500円
予定より30分遅れの出発
2019年09月14日 07:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 7:31
予定より30分遅れの出発
ゲートの橋を渡ってすぐ右手が登山口
2019年09月14日 07:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 7:32
ゲートの橋を渡ってすぐ右手が登山口
いきなりの急登
2019年09月14日 07:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 7:34
いきなりの急登
足場の悪いところも多数
2019年09月14日 07:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 7:44
足場の悪いところも多数
ママコナがたくさん咲いていて元気をもらう
2019年09月14日 07:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 7:47
ママコナがたくさん咲いていて元気をもらう
手を使ってよじ登る箇所も多い
2019年09月14日 09:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 9:10
手を使ってよじ登る箇所も多い
ダイグラ尾根が見えます
2019年09月14日 09:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 9:25
ダイグラ尾根が見えます
湯沢峰1021m
2019年09月14日 09:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 9:29
湯沢峰1021m
鞍部に梅花皮小屋が見えます
2019年09月14日 09:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 9:30
鞍部に梅花皮小屋が見えます
とにかく急登につぐ急登
2019年09月14日 10:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 10:13
とにかく急登につぐ急登
滝見場からの石転び雪渓
ここから見るとかなり急です
2019年09月14日 10:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 10:25
滝見場からの石転び雪渓
ここから見るとかなり急です
木々の向こうにかろうじて滝が見えます
(滝見場というより雪渓見場という感じ)
2019年09月14日 10:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 10:26
木々の向こうにかろうじて滝が見えます
(滝見場というより雪渓見場という感じ)
あれが梶川峰かな〜?
2019年09月14日 10:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 10:43
あれが梶川峰かな〜?
クロバナヒキオコシ
2019年09月14日 11:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 11:17
クロバナヒキオコシ
五郎清水は急斜面をかなり下ったところにあります
2019年09月14日 11:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 11:35
五郎清水は急斜面をかなり下ったところにあります
冷たくて美味しい水でした。
寄る価値あり
2019年09月14日 11:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 11:43
冷たくて美味しい水でした。
寄る価値あり
オヤマリンドウ
2019年09月14日 12:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 12:03
オヤマリンドウ
かなり大きめなツルリンドウ
2019年09月14日 12:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 12:14
かなり大きめなツルリンドウ
滝の全景
2019年09月14日 12:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 12:33
滝の全景
ロープ場
2019年09月14日 12:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 12:39
ロープ場
ミヤマ(マルバ?)コゴメグサ
2019年09月14日 12:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 12:46
ミヤマ(マルバ?)コゴメグサ
梶川峰1692m
ここからはなだらかな道
2019年09月14日 13:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 13:15
梶川峰1692m
ここからはなだらかな道
ナナカマドの実
2019年09月14日 13:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 13:56
ナナカマドの実
タカネマツムシソウ
2019年09月14日 13:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 13:57
タカネマツムシソウ
保全作業地のネット
2019年09月14日 14:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 14:04
保全作業地のネット
いい感じの草紅葉
2019年09月14日 14:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 14:06
いい感じの草紅葉
地神山、丸森尾根方面
2019年09月14日 14:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 14:30
地神山、丸森尾根方面
扇ノ地紙1889m
標柱が倒れています
2019年09月14日 14:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 14:34
扇ノ地紙1889m
標柱が倒れています
やっと主稜線に到着
胎内尾根方面
2019年09月14日 14:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 14:37
やっと主稜線に到着
胎内尾根方面
稜線上の分岐
確かに見落としやすいかも
2019年09月14日 14:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 14:36
稜線上の分岐
確かに見落としやすいかも
登ってきた梶川尾根
2019年09月14日 14:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 14:38
登ってきた梶川尾根
胎内山から門内小屋を望む
2019年09月14日 14:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 14:45
胎内山から門内小屋を望む
梅花皮小屋・北股岳方面
2019年09月14日 14:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 14:48
梅花皮小屋・北股岳方面
トリカブトの向こうに門内小屋
2019年09月14日 14:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 14:58
トリカブトの向こうに門内小屋
予定変更して門内小屋に泊まります
2019年09月14日 16:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 16:24
予定変更して門内小屋に泊まります
夕食は春雨サラダとすき焼き
(卵が割れてなくてよかった〜)
2019年09月14日 17:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 17:28
夕食は春雨サラダとすき焼き
(卵が割れてなくてよかった〜)
夕陽を見るために門内岳に登ります
2019年09月14日 17:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 17:50
夕陽を見るために門内岳に登ります
アーベントロート
飯豊本山から続く稜線
2019年09月14日 17:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 17:50
アーベントロート
飯豊本山から続く稜線
門内小屋方面
2019年09月14日 17:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 17:51
門内小屋方面
日本海に沈む夕陽
2019年09月14日 17:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 17:52
日本海に沈む夕陽
2019年09月14日 17:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 17:58
昨年に続き今年もここで夕陽を眺めることができました
2019年09月14日 18:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 18:00
昨年に続き今年もここで夕陽を眺めることができました
2日目の朝
小屋の中からご来光を望む
2019年09月15日 05:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 5:22
2日目の朝
小屋の中からご来光を望む
門内小屋を出発
蚊がうるさい
2019年09月15日 06:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 6:03
門内小屋を出発
蚊がうるさい
二ツ峰が朝日に照らされています
(胎内尾根は廃道)
2019年09月15日 06:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 6:05
二ツ峰が朝日に照らされています
(胎内尾根は廃道)
扇ノ地紙を過ぎて地神山に向かいます
2019年09月15日 06:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 6:33
扇ノ地紙を過ぎて地神山に向かいます
地神山1850m
2019年09月15日 06:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 6:46
地神山1850m
振り返って梶川尾根
奥に飯豊本山〜ダイグラ尾根
2019年09月15日 06:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 6:49
振り返って梶川尾根
奥に飯豊本山〜ダイグラ尾根
あまりにも蚊が多いので虫よけネットをかぶる
2019年09月15日 06:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 6:50
あまりにも蚊が多いので虫よけネットをかぶる
地神北峰1800m
丸森尾根への分岐
2019年09月15日 07:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 7:07
地神北峰1800m
丸森尾根への分岐
これから向かう頼母木小屋と朳差岳
2019年09月15日 07:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 7:06
これから向かう頼母木小屋と朳差岳
頼母木山1730m
振り返って地神山
2019年09月15日 07:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 7:38
頼母木山1730m
振り返って地神山
小屋はもうすぐそこ
2019年09月15日 07:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 7:38
小屋はもうすぐそこ
ハクサンシャジン
2019年09月15日 07:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 7:46
ハクサンシャジン
頼母木小屋
小屋前に水が引いてあります
(水量豊富、冷たくて美味しい)
2019年09月15日 07:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 7:59
頼母木小屋
小屋前に水が引いてあります
(水量豊富、冷たくて美味しい)
荷物をデポして朳差岳へ向けて出発
2019年09月15日 08:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 8:37
荷物をデポして朳差岳へ向けて出発
この時期にしては花が多い
タカネマツムシソウ
2019年09月15日 08:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 8:47
この時期にしては花が多い
タカネマツムシソウ
白いハクサンシャジン
2019年09月15日 08:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 8:52
白いハクサンシャジン
ハクサンイチゲ
2019年09月15日 08:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 8:55
ハクサンイチゲ
ウメバチソウ
2019年09月15日 09:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 9:00
ウメバチソウ
オトギリソウ
2019年09月15日 09:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 9:02
オトギリソウ
大石山(足の松尾根分岐)
2019年09月15日 09:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 9:17
大石山(足の松尾根分岐)
イブキトラノオ
2019年09月15日 09:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 9:23
イブキトラノオ
イワインチン
2019年09月15日 09:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 9:24
イワインチン
まずは鉾立峰へ
(これが結構な登り)
2019年09月15日 09:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 9:32
まずは鉾立峰へ
(これが結構な登り)
トリカブト
2019年09月15日 09:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 9:33
トリカブト
鉾立峰1573m
2019年09月15日 10:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 10:00
鉾立峰1573m
踏み跡を少しだけ進んでみます
(二王子岳もいつかは登ってみたい)
2019年09月15日 10:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 10:06
踏み跡を少しだけ進んでみます
(二王子岳もいつかは登ってみたい)
朳差岳へ向かいます
2019年09月15日 10:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 10:11
朳差岳へ向かいます
ハクサンフウロ
2019年09月15日 10:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 10:13
ハクサンフウロ
トモエシオガマ
2019年09月15日 10:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 10:19
トモエシオガマ
ハクサンフウロとトリカブト
2019年09月15日 10:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 10:21
ハクサンフウロとトリカブト
玄翁碑
2019年09月15日 10:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 10:34
玄翁碑
ハクサンイチゲ
2019年09月15日 10:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 10:43
ハクサンイチゲ
朳差小屋
2019年09月15日 10:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 10:44
朳差小屋
きれいな小屋ですが今の時期、水場はかなり遠いようです
2019年09月15日 10:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 10:45
きれいな小屋ですが今の時期、水場はかなり遠いようです
タカネナデシコ
2019年09月15日 10:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 10:48
タカネナデシコ
朳差岳1636m
どこから登っても遠い山です
2019年09月15日 10:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 10:51
朳差岳1636m
どこから登っても遠い山です
権内尾根の登山道
2019年09月15日 10:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 10:56
権内尾根の登山道
歩いてきた稜線を眺めながらのんびり休憩
2019年09月15日 10:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 10:57
歩いてきた稜線を眺めながらのんびり休憩
キオンかな〜?
2019年09月15日 11:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 11:53
キオンかな〜?
ミヤマクルマバナ
2019年09月15日 12:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 12:10
ミヤマクルマバナ
ミヤマキンバイ
2019年09月15日 12:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 12:11
ミヤマキンバイ
大石山から振り返って
朳差岳は山頂付近にガスがかかっていました
2019年09月15日 12:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 12:53
大石山から振り返って
朳差岳は山頂付近にガスがかかっていました
頼母木小屋に戻って宴会開始!
ポテトサラダ
2019年09月15日 14:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 14:37
頼母木小屋に戻って宴会開始!
ポテトサラダ
トマトカレーパスタ
2019年09月15日 17:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 17:08
トマトカレーパスタ
小屋前から夕陽を眺める
(蚊がひどくてあまり長居せず)
2019年09月15日 17:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 17:57
小屋前から夕陽を眺める
(蚊がひどくてあまり長居せず)
頼母木小屋出発
遠くに月山が見えました
2019年09月16日 06:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 6:23
頼母木小屋出発
遠くに月山が見えました
イワカガミ
2019年09月16日 06:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 6:37
イワカガミ
ついに耐え切れなくてネットをかぶるTさん
(私は最初から着用)
何十匹もの蚊が集まっているのが分かりますか?
2019年09月16日 07:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/16 7:08
ついに耐え切れなくてネットをかぶるTさん
(私は最初から着用)
何十匹もの蚊が集まっているのが分かりますか?
地神北峰から見納めの景色
2019年09月16日 07:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 7:20
地神北峰から見納めの景色
アカモノが咲いてた♡
2019年09月16日 07:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 7:23
アカモノが咲いてた♡
丸森尾根の下りもかなり険しい
2019年09月16日 07:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 7:42
丸森尾根の下りもかなり険しい
休憩しながらゆっくり下ります
2019年09月16日 08:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 8:28
休憩しながらゆっくり下ります
夫婦清水
昨年(6月)は雪の中でしたが、、、
2019年09月16日 09:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 9:14
夫婦清水
昨年(6月)は雪の中でしたが、、、
チョロチョロ
あまりおいしいわけではありませんが、顔を洗ってスッキリ
2019年09月16日 09:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 9:15
チョロチョロ
あまりおいしいわけではありませんが、顔を洗ってスッキリ
慎重に慎重に
2019年09月16日 09:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 9:52
慎重に慎重に
次第に疲れて足が上がらなくなり、アミノ酸投入(これが結構効いたかも)
2019年09月16日 09:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 9:53
次第に疲れて足が上がらなくなり、アミノ酸投入(これが結構効いたかも)
滑落注意
2019年09月16日 09:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/16 9:54
滑落注意
登り返しがキツイ
2019年09月16日 10:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 10:14
登り返しがキツイ
木の枝をつかまないと危険
2019年09月16日 10:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 10:19
木の枝をつかまないと危険
なおも続く厳しい道
2019年09月16日 10:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 10:30
なおも続く厳しい道
ハギ
2019年09月16日 11:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:07
ハギ
無事下山
2019年09月16日 11:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 11:14
無事下山
飯豊山荘で汗を流す
2019年09月16日 11:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 11:26
飯豊山荘で汗を流す

感想

今回の飯豊縦走計画は、1日目梶川尾根〜梅花皮小屋、2日目大日岳〜本山小屋、3日目ダイグラ尾根で下山という、かなりタフなものでした。ところが出発直前になって3日目の天気が悪い方へ変わってしまいました。とりあえず予定通り出発したものの、雨の中ダイグラ尾根を下るのは危険と判断し、計画を変更して昨年から気になっていた朳差方面に行くことにしました。
*朳(えぶり)は田を平らにならす農具。えぶりを担いだ人の雪形が現れるらしい。

<1日目>
仮眠を取ってから2:30に金ヶ崎インター集合(私は準備が間に合わず30分しか寝られなかった〜)。4時間で天狗平の登山口に到着予定でしたが、国道113号から県境手前で南下するところを間違えて関川村の方まで行ってしまい30分のロス。出発は陽も高くなった7:30でした。快晴ですが秋とは思えない暑い日で、汗をダラダラかきながら急な登山道を登りました。梶川尾根を登るのは初めてでしたが、丸森尾根より厳しいと感じました(登りのせいもあるかも?)。それでも途中までは順調に登りましたが、Tさんが重い荷物でバテてきて水場辺りからペースダウン。私も食材を予定より多めに分担していたので足にかなりの負担が来ていました(本当は13kgくらいに抑えたかったけど、前日になって体力のあるNさんが来られなくなったため15kg背負って出発)。一番体力のあるKさんがTさんの荷物(ビール6缶&日本酒1升)を持ったことで、最後は全員ヘロヘロになって門内小屋に到着しました。無理すれば梅花皮小屋まで行けなくもありませんでしたが、この状態で3日間体力が持つのかどうかも怪しく、天気予報を確認すると3日目はやはり雨だったこともあり、行き先を変更することになりました。来年また計画を立ててリベンジせねば〜。
小屋はわりと空いていて、2階を広々使うことができました。水場は5分ほど離れていましたが冷たくて良い水でした。ところが蚊の大群に取り囲まれてしまい死ぬ思いで逃げ帰りました。この日は水場周辺だけでしたが、翌朝は小屋周辺〜稜線上はひどい蚊で大変でした。宴会の途中で夕陽を見るために小屋の裏手にある門内岳へ登りました。良く晴れていて夕陽に赤く染まった稜線と海に沈む夕陽を眺めることができました。ここで2年連続(しかも2年とも予定外で)日の入りを見られるとは思いませんでした。
<2日目>
4時半起床、小屋からご来光を眺め6時に出発しました。とにかく蚊がひどいため私は途中で虫よけネットをかぶりました。今までほとんど使ったことがありませんでしたが、今回だけは本当に持ってきてよかったです。蚊取り線香も点けていたのですが、あまり役に立っていない感じで、立ち止まると瞬時に何十匹もの蚊に取り囲まれます。ネットに朝日が反射して見えにくいですが、サングラスをすると見えるようになりました。縦走路が朝日に照らされて素晴らしいのですが、この蚊のせいで楽しさ半減でした。地神北峰からは初めてのコースで、頼母木山を経て頼母木小屋に向かって170mほど下りました(明日はここを登り返すのか〜)。小屋に到着し冷たい水に一息ついてから(ビールも冷やす)、泊りの荷物をデポしてサブザックで出発しました。荷物は軽いですが、昨日の疲れが足に残っている感じであまり軽快とは言えない足取りでした。特に途中にそびえている鉾立峰への登りは大変でした。小屋から近くに見えてもやはり朳差岳まで2時間以上かかりました。山頂は奥胎内から登ってきた人達で賑わっていました。あまり早く小屋に戻っても暇なので、歩いてきた稜線をのんびり眺めながら40分ほど休憩しました。帰路は2時間ほどだったので幾分楽でした。小屋に戻って荷物を整理し終わるとまだ14時でしたが早速宴会開始。他の登山者たちと交流しながら楽しいひと時を過ごしましたが、小屋周辺は蚊がひどく小屋の中でも蚊取り線香をつけました。暗くなってからはライトに寄ってくる虫を退治するのに忙しかったです(何十匹もつぶした)。この日の小屋もすいており13人ほどの宿泊でした(前日は30人で混み混みだったそうです)。
<3日目>
寝過ごして5時起床。出発時は雲は多めなもののそれほど天気は悪くなく、遠くに月山も見られました。蚊が前日よりもさらにひどく、私はネットをかぶって出発。Tさんも途中で我慢できずにかぶりました。地神北峰まで登り返し丸森尾根を下りました。昨年もここを下りましたが、相変わらず荒れて足場が悪い場所や掘れて段差があるところが多く、慎重に下りました。水場はすぐ近くにあり一応飲めるものの、少々期待外れでした。後半足が疲れてきて上がらなくなりましたが、アミノ酸サプリを試しに飲んだところだいぶ楽になりました。一日目の足のダメージが残っており、このままダイグラ尾根を下るのだったらかなり大変だっただろうと思いました(来年は荷物を軽くせねば)。Tさんも疲れて何度かバランスを崩して転びましたが、核心部では努めてゆっくり慎重に下り、なんとか全員怪我無く無事登山口に着きました。下山直後に雨が本降りになったので、やはり計画変更してよかったです。

何はともあれ天気に恵まれ飯豊の北側を満喫した3日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら