2年連続、開山祭日の北岳(テント泊、御池コース)


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,789m
- 下り
- 1,798m
コースタイム
1日:肩の小屋5:30-御池小屋-8:25広河原
天候 | 30日:曇り時々晴れ 1日:曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
広河原行き乗合タクシー:1000円+100円(協力費) 芦安バス8:00発、芦安行タクシー9:00発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況:広河原から大樺沢コースは通行止め。御池コースはよく整備されており問題ありません肩の小屋-山頂-吊尾根分岐間も全く問題ありません。(アイゼン、ピッケル不要) 登山ポスト:広河原で提出可能。 |
写真
感想
2年連続で、開山祭当日の北岳に行ってきました。
昨年は、天気があまり良くない状況でしたが
今回は土曜日の天気予報が良く期待していました。
自身の昨年の記録を参考にできる点はやはりよい。ヤマレコさまさまです。
昨年はゲートの開く時間と乗合タクシーの人数待ちをしていいたので
比較的ゆっくり芦安に到着すると、すごい光景が待っていました。
駐車場はほぼ満車でそれを囲むように乗合タクシー待ちの行列ができており
さながら真夏の最盛期のような状況でした。
結局、駐車場到着から1時間半くらい待ってタクシーに乗ることになりました。
やはり天気予報が良いと混みますね。
広河原からは大樺沢が通れないので、御池コースを登ります。
御池コースを登るのは、8年前の晩秋雪に降られて撤退した以来。
御池小屋がちょうど立て直している時期だったと思いますが
かなりきれいで素敵な山小屋になっていました。
御池からわずかに雪渓が残っていますが、雪を踏むのは当コースの場合、ここと稜線出でるところの2か所だけ。アイゼンは全く不要です。
天気は良いものの、湿気が多くガスがかかる状況で、あまり景気を見えませんが
ひたすら肩の小屋を目指して登ります。体調がよく厳しい登りも楽しく感じました。
肩の小屋につくと昨年とほぼ同じテンバをゲットしましたが、すごい張り数です。最近は山ブームにプラスしてテントブームですね。各雑誌特集していますので、真新しいテントも多いです。
テントを設営し、コーヒーを入れて一休み後、北岳に登ります。
ここからは、空身なのでラクチンです。山頂では相変わらずガスが多く甲斐駒は見えませんが、仙丈がきれいに見えます。感覚ですが、仙丈方面はガスが切れることが多い気がします。
少々疲れ気味の同僚を山頂に残し、僕はキタダケソウを観に吊尾根の分岐へ。
昨年はガスの中でしたが、今年は太陽のもとでキタダケソウを観れました。
写真だけ撮り、再び登り返し山頂を経てテンバへ。
小屋でビールを2本づつ購入し、乾杯。テンバで飲むビールは最高です。
夕食をとり、持参したウイスキーを飲みながら
お近くのテントの方たちとお話をしているうちに、ガスが切れ、
富士山の頭と、鳳凰三山、甲斐駒、仙丈、八ヶ岳、遠く北アルプスも望むことができました。梅雨時期にしては大満足です。
睡眠不足と疲れとお酒のせいで、7時ごろには就寝。
翌朝は予想通り、雨交じりの曇天。雨が本格的になる前に標高差1500mをひたすら下り、広河原へ。30分ほど待ちましたが、乗合タクシーで芦安に戻り、その後温泉。昼には都内に戻ることができ、渋滞知らずでした。
今シーズン最初のテント泊で疲れましたが、梅雨の晴れ間の北岳はとてもきれいでした。来年もこの週に北岳行こうかな。
こんにちは。
昨年に引き続き、今年もこの時期の北岳を歩かれたのですね!
自分にとって憧れの山ではありますが、記録を拝見していると自分にはとてもとても
ku-ayuさんの記録を拝見して、歩いた気分にさせていただきました
諦めたわけではないですけどどうも難しそうなので、
尾瀬辺りや、群馬や栃木辺りの山々。
それに九州辺りの山々はとりあえず来年回しにしておこうと夏の計画をすすめています
ku-ayuさんもたくさん山歩きができるといいですね!
いつもコメントありがとうございます。
北岳は、一泊すれば全然登れますよ。難しくありません。是非登ってください。
とても良い山ですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する