ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 204090
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

2年連続、開山祭日の北岳(テント泊、御池コース)

2012年06月30日(土) 〜 2012年07月01日(日)
 - 拍手
ku-ayu その他1人
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
1,789m
下り
1,798m

コースタイム

30日:広河原9:10-10:50御池小屋11:20-13:30肩の小屋14:30-15:00北岳15:05-15:15吊尾根分岐15:20-15:35北岳-15:55肩の小屋
1日:肩の小屋5:30-御池小屋-8:25広河原
天候 30日:曇り時々晴れ
1日:曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
芦安駐車場:無料(かなり混雑でした)
広河原行き乗合タクシー:1000円+100円(協力費)
芦安バス8:00発、芦安行タクシー9:00発
コース状況/
危険箇所等
道の状況:広河原から大樺沢コースは通行止め。御池コースはよく整備されており問題ありません肩の小屋-山頂-吊尾根分岐間も全く問題ありません。(アイゼン、ピッケル不要)
登山ポスト:広河原で提出可能。
山頂
2012年06月30日 15:01撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/30 15:01
山頂
2012年06月30日 15:11撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
1
6/30 15:11
2012年06月30日 15:16撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
6/30 15:16
テン場より甲斐駒
1
テン場より甲斐駒
テン場より仙丈
遠くに北アルプス
遠くに北アルプス
富士山、頭のみ
キタダケソウ1
キタダケソウ2
撮影機器:

感想

2年連続で、開山祭当日の北岳に行ってきました。

昨年は、天気があまり良くない状況でしたが
今回は土曜日の天気予報が良く期待していました。

自身の昨年の記録を参考にできる点はやはりよい。ヤマレコさまさまです。

昨年はゲートの開く時間と乗合タクシーの人数待ちをしていいたので
比較的ゆっくり芦安に到着すると、すごい光景が待っていました。
駐車場はほぼ満車でそれを囲むように乗合タクシー待ちの行列ができており
さながら真夏の最盛期のような状況でした。
結局、駐車場到着から1時間半くらい待ってタクシーに乗ることになりました。
やはり天気予報が良いと混みますね。

広河原からは大樺沢が通れないので、御池コースを登ります。
御池コースを登るのは、8年前の晩秋雪に降られて撤退した以来。
御池小屋がちょうど立て直している時期だったと思いますが
かなりきれいで素敵な山小屋になっていました。

御池からわずかに雪渓が残っていますが、雪を踏むのは当コースの場合、ここと稜線出でるところの2か所だけ。アイゼンは全く不要です。

天気は良いものの、湿気が多くガスがかかる状況で、あまり景気を見えませんが
ひたすら肩の小屋を目指して登ります。体調がよく厳しい登りも楽しく感じました。
肩の小屋につくと昨年とほぼ同じテンバをゲットしましたが、すごい張り数です。最近は山ブームにプラスしてテントブームですね。各雑誌特集していますので、真新しいテントも多いです。
テントを設営し、コーヒーを入れて一休み後、北岳に登ります。
ここからは、空身なのでラクチンです。山頂では相変わらずガスが多く甲斐駒は見えませんが、仙丈がきれいに見えます。感覚ですが、仙丈方面はガスが切れることが多い気がします。

少々疲れ気味の同僚を山頂に残し、僕はキタダケソウを観に吊尾根の分岐へ。
昨年はガスの中でしたが、今年は太陽のもとでキタダケソウを観れました。
写真だけ撮り、再び登り返し山頂を経てテンバへ。
小屋でビールを2本づつ購入し、乾杯。テンバで飲むビールは最高です。
夕食をとり、持参したウイスキーを飲みながら
お近くのテントの方たちとお話をしているうちに、ガスが切れ、
富士山の頭と、鳳凰三山、甲斐駒、仙丈、八ヶ岳、遠く北アルプスも望むことができました。梅雨時期にしては大満足です。
睡眠不足と疲れとお酒のせいで、7時ごろには就寝。

翌朝は予想通り、雨交じりの曇天。雨が本格的になる前に標高差1500mをひたすら下り、広河原へ。30分ほど待ちましたが、乗合タクシーで芦安に戻り、その後温泉。昼には都内に戻ることができ、渋滞知らずでした。

今シーズン最初のテント泊で疲れましたが、梅雨の晴れ間の北岳はとてもきれいでした。来年もこの週に北岳行こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1493人

コメント

北岳
こんにちは。
昨年に引き続き、今年もこの時期の北岳を歩かれたのですね!
自分にとって憧れの山ではありますが、記録を拝見していると自分にはとてもとても
ku-ayuさんの記録を拝見して、歩いた気分にさせていただきました

諦めたわけではないですけどどうも難しそうなので、
尾瀬辺りや、群馬や栃木辺りの山々。
それに九州辺りの山々はとりあえず来年回しにしておこうと夏の計画をすすめています

ku-ayuさんもたくさん山歩きができるといいですね!
2012/7/5 11:42
cocoeさん
いつもコメントありがとうございます。

北岳は、一泊すれば全然登れますよ。難しくありません。是非登ってください。

とても良い山ですよ。
2012/7/5 15:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら