ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 204167
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【伊豆ヶ岳から日和田山まで】 伊豆ヶ岳~刈場坂峠~関八州見晴台~越上山~スカリ山~物見山~日和田山

2012年07月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:16
距離
30.1km
登り
2,023m
下り
2,209m

コースタイム

正丸駅(07:23)ー伊豆ヶ岳(08:40)ー小高山(09:03)ー正丸峠(09:15)ー正丸山(09:29)ー川越山(09:35)ー旧正丸峠(09:41)ーサッキョ峠(09:59)ー虚空蔵峠(10:17)ー牛立久保(10:42)ー刈場坂峠(10:49)10分休憩ーつつじ山(11:22)ー檥峠(11:47)ー飯盛山(12:07)ー飯盛峠(12:14)ー関八州見晴台(12:42)20分休憩&昼食ー花立松ノ峰(13:28)ー傘杉峠(13:46)ー顔振峠(14:14)10分休憩ー越上山(14:50)ーエビガ坂(15:50)ースカリ山(16:04)ー北向地蔵(16:21)ー物見山(17:00)20分休憩ー日和田山(17:48)ー高麗駅(18:38)

5分休憩は省略
天候 sun
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】
八王子(5:50) - 東飯能(6:24)
東飯能(6:44) - 正丸(7:17)

【帰り】
高麗(18:41) - 東飯能(18:45)
東飯能(18:59) -八王子(19:36)
今日はここから
2012年07月04日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 7:23
今日はここから
ギンリョウソウ
2012年07月04日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
7/4 8:07
ギンリョウソウ
ガツガツ登る
2012年07月04日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/4 8:12
ガツガツ登る
胸突き八丁の上あたりからのパノラマ
2012年07月05日 20:25撮影
2
7/5 20:25
胸突き八丁の上あたりからのパノラマ
男坂の岩場
2012年07月04日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 8:22
男坂の岩場
結構大きい
2012年07月04日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
7/4 8:23
結構大きい
まだまだ鎖場
2012年07月04日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/4 8:25
まだまだ鎖場
楽しかった!
2012年07月04日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
4
7/4 8:29
楽しかった!
武甲山
2012年07月04日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
7/4 8:32
武甲山
伊豆ヶ岳ってアイヌ語なんだ
2012年07月04日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
7/4 8:40
伊豆ヶ岳ってアイヌ語なんだ
伊豆ヶ岳
2012年07月04日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 8:41
伊豆ヶ岳
正丸峠
2012年07月04日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 9:15
正丸峠
いいながめ
2012年07月04日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 9:16
いいながめ
川越山
2012年07月04日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/4 9:35
川越山
旧正丸峠
結構地味
2012年07月04日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 9:41
旧正丸峠
結構地味
さりげなーく
こっちを見てくる彼ら
2012年07月04日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/4 10:16
さりげなーく
こっちを見てくる彼ら
虚空蔵峠
2012年07月04日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 10:17
虚空蔵峠
道路にもいた
2012年07月04日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 10:22
道路にもいた
桑の実
2012年07月04日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/4 10:26
桑の実
再び登山道
2012年07月04日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 10:29
再び登山道
牛立久保
2012年07月04日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/4 10:42
牛立久保
このあたりは植林帯になっていなくて明るかった
2012年07月04日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 10:44
このあたりは植林帯になっていなくて明るかった
刈場坂峠
2012年07月04日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 10:58
刈場坂峠
高麗川の源流
2012年07月04日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/4 11:07
高麗川の源流
源流から戻る
2012年07月04日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 11:13
源流から戻る
つつじ山
2012年07月04日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/4 11:22
つつじ山
ひたすら舗装路
2012年07月04日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 11:32
ひたすら舗装路
飽きてきたころに再び登山道
2012年07月04日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 11:39
飽きてきたころに再び登山道
2012年07月04日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 11:47
白い石がいっぱい入ってる
2012年07月04日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 11:55
白い石がいっぱい入ってる
ギンリョウソウまた会えた
2012年07月04日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/4 12:04
ギンリョウソウまた会えた
飯盛山付近の電波塔
2012年07月04日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 12:12
飯盛山付近の電波塔
2012年07月04日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 12:14
2012年07月04日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 13:02
2012年07月04日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 13:03
2012年07月04日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 13:03
2012年07月04日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 13:03
2012年07月04日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 13:03
傘松峠
2012年07月04日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 13:46
傘松峠
顔振峠
2012年07月04日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 14:14
顔振峠
越上山
2012年07月04日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 14:50
越上山
2012年07月04日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 14:53
スカリ山の表記が見にくい
2012年07月04日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 15:50
スカリ山の表記が見にくい
急登
2012年07月04日 15:57撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/4 15:57
急登
スカリ山
2012年07月04日 16:04撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 16:04
スカリ山
四等三角点だった
2012年07月04日 16:04撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 16:04
四等三角点だった
北向地蔵
2012年07月04日 16:21撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 16:21
北向地蔵
幅広な登山道
2012年07月04日 16:41撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 16:41
幅広な登山道
物見山の三角点
2012年07月04日 17:18撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 17:18
物見山の三角点
日和田山
2012年07月04日 17:48撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 17:48
日和田山
東側の眺め
2012年07月04日 17:49撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 17:49
東側の眺め
2012年07月04日 17:51撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 17:51
巾着田
2012年07月04日 17:55撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 17:55
巾着田
女岩を横から
2012年07月04日 18:03撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 18:03
女岩を横から
登っとる
2012年07月04日 18:05撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 18:05
登っとる
でっかいなぁ
2012年07月04日 18:06撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/4 18:06
でっかいなぁ
今度登りに来るかな
2012年07月04日 18:08撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
7/4 18:08
今度登りに来るかな
高麗駅のトーテムポール?
2012年07月04日 18:38撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/4 18:38
高麗駅のトーテムポール?
撮影機器:

感想

この間、大持山辺りを歩いてみて「奥武蔵も良いところだなー」と思ったので今回はもう少し北側に足をのばすことにしました。
今回のルートはヤマレコユーザーの方も歩かれている伊豆ヶ岳から正丸峠、関八州展望台経由でクライミングゲレンデのある日和田山まで歩くことにしました。

東飯能から西武秩父線に乗り、正丸で下車しました。
登り方面の電車は通勤客が多く乗っていましたが、自分の乗っている下りの電車はガラガラでした。
正丸駅で降りたのは自分を除いてひとりだけのようでした。

駅を出てい右に曲がり線路をくぐると沢づたいの道をウネウネとあがりました。

馬頭観音のところを左折し、ここから登山道になりました。
道は相変わらず沢づたいだったので暑すぎることもなく快適でした。
しばらく進むと沢の水量も減り尾根上の道になりました胸突き八丁はシンドイと書かれている記録もありましたが多少急登がある程度でした。
そこから五輪山に寄ってから男坂の岩場を使い、伊豆ヶ岳に登頂しました。
男坂の岩場は前日の雨の為か多少滑りやすかったです。
山頂は展望はないですが、日当たりがよく、虫がたくさんいました。
男坂の上は展望が効くのでいい景色が見たい人は山頂から男坂上部に立ち寄ってみるのもいいと思います。(もっとも、男坂付近は岩場なので立ち寄るのは自己責任で)
伊豆ヶ岳から下る際は迂回路を使って戻りました。
再び五輪山に立ち寄り、そのまま正丸峠までくると登山道に軽装の学生が十数人いたので、なにをしているか聞いてみたところ林業体験だそうで、伐採した杉をおろしていたそうです。
旧正丸峠は展望はなく、地味な鞍部でしたが虫がいなかったのでそこで小休憩をとりました。
峠から登り返し、サッキョ峠を過ぎ、虚空蔵峠でまた休憩をとりました。
休憩舎周辺には10頭ほどのニホンザルの群れが毛繕いをしたり、木の実を拾って食べていました。
ここからしばらく舗装路を進み、再び登山道に戻りました。
牛立久保周辺は奥武蔵にしては珍しく、植林帯ではありませんでした。

牛立久保を右折し、刈場坂峠にでました。
峠ではトレランの方が休憩をしていました。
話しかけてもらえたので、色々と聞いてみたところ芦ヶ久保からあがってきたそうで、マラソンと同じ42.195kmを走るというレースの練習に来たそうです。
「キミは走らないの?」なんて涼しい顔で言われてしまいましたが、
平地ですら走るのが苦手なので、そんな長い距離走れません…と伝えたところ、
「メタボな俺でも走れるのになぁ」なんて言われてしまいました。
ただ、自分が見たところその人の足は筋肉の塊のようでした…
別れ際にじゃあまた後で!とは言われたものの、その後は追いつけるわけもなかったです。

しばらく雑談した後、峠から沢沿いに南下したところにある水場に寄って、給水後、つつじ山に登り返しました。

つつじ山から少しㄑだると再び舗装路になったり、山道になったりで、檥峠に着きました。
まぁ特になにもないので通過しました。

次の飯盛山には地図上では山頂に三角点があるようでしたが見つかりませんでした。
飯盛山をすぎ、関八州見晴台まで来ると見晴台と冠しているだけあって景色が良かったのでここで昼食をとりました。
この日の山頂からは西側の山々がよく見えました。

しばらくのんびりとした後、花立松ノ峰、傘杉峠と通過し顔振峠にでました。
顔振峠周辺には売店などがあったので飲み物を購入しました。

休憩後、また舗装路を歩き、諏訪神社に寄ってから越上山に登りました。
山頂からはまぁまぁの展望でした。
越上山は縦走路上の山ではないので縦走路まで戻り、一本杉峠方面へ向かいました。

一本杉峠を過ぎ、エビガ坂にでました。
エビガ坂からスカリ山への登りは傾斜がキツかったです。
ただ、スカリ山の頂きに着き振り返ると、急登しただけあっていい景色でした。
この山は三角点があり、踏み跡もしっかりとしているのにもかかわらず、手持ちの地図では破線ルートになっていました。

ここから北向地蔵への道も迷うような道ではありませんでした。
北向地蔵からは登山道の幅が広がり、よく踏まれた道になりました。

アスファルトの道が多かったせいか、ふくらはぎに疲れを感じたのでのんびりと歩くことにしました。
物見山にくると、中年の男性が休んでいたので声を掛けてみました。
この男性はよく山へ登るということで、自分がこの夏に登る予定の山や、秩父の山々のなど色々な話をしました。
三角点のある場所は山名標識から東へ2,3分歩いたところにありました。
三角点の写真を撮って戻ってくると、自分のことを待っていてくれたようで、日和田山まで一緒に歩くことにしました。
山歩きをする方なだけあって歩く速度は自分にはちょうど良かったです。
日和田山の頂上に立ち寄る際にも付き合ってもらい、山頂から見える街並みの説明までしてもらいました。
山頂から少しくだったところにある、金刀比羅神社のあたりからの景色も良かったです。
ここでも山の名前や巾着田の説明をしていただきました。
おせっかいかとは思いましたが、クライミングゲレンデに行きたいと言ってみたところ、親切に教えていただきました。
男岩の下までくると、ゲレンデでは男性の方が1人だけ練習していました。
男岩に寄った後はそのまま登山口まで下りました。
翌日もゲレンデで練習するのか分かりませんが、登山口には2つほどテントが張られていました。
ここでずいぶんと親切にガイドをしてくださった地元の方と別れ、高麗駅まであるいて帰ったのでした。
ちなみにこの方は夕方によく物見山に昼寝にくるそうなので、山頂で昼寝をしている人を見かけたら色々と有益な話しを聞けるかもしれません。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2299人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら