記録ID: 206770
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳 【雨だけどお花がいっぱいでした】
2012年07月15日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:30
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 933m
- 下り
- 933m
コースタイム
7:00八方池山荘 - 8:00八方池 - 9:20丸山ケルン - 10:25山頂山荘分岐 - 10:45〜11:00唐松岳頂上 - 11:15〜12:15唐松岳山頂山荘 - 13:15丸山ケルン - 14:30〜14:55八方池 - 15:30八方池山荘
天候 | 雨・雨・雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
http://www.alpico.co.jp/access/express/hakuba_shinjuku/ 八方6:00 → 6:45八方池山荘 八方池山荘15:45 → 16:20八方 (八方アルペンライン 往復2,600円) 日により営業時間が変わるため、下記サイトで確認されたい http://www.hakuba-happo.or.jp/sightseeing/alpineline/ 八方16:25 → 16:35白馬駅 (タクシー 1,200円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○八方池山荘〜八方池 木道と一般的なハイキングコースで歩き易い。 特に危険箇所無し。 ○八方池〜丸山ケルン ダケカンバの樹林帯と雪渓のコンビネーション。 雪渓はアイゼン不要であるが、下りで尻餅を搗いている人がおり、着用された方が歩き易い。 ○丸山ケルン〜唐松岳山頂 ハイマツの尾根道。 岩場、細尾根が数か所あるが、注意して通れば問題なし。 ○唐松岳山頂〜唐松岳頂上山荘 特に危険箇所無し。 ○唐松岳頂上山荘 あまりにも寒いので、唐松岳頂上山荘で休憩。 お一人様300円也。 お湯を沸かせるスペースも貸して頂き、温かい昼食が頂けました。 なお、トイレは、200円/人。 ○登山ポスト(登山相談所) ゴンドラリフトアダム八方駅にあり。 ○トイレ ゴンドラリフトアダム八方駅、兎平駅、八方池山荘、八方山/八方池の中間地点、唐松岳頂上山荘にあり。 |
写真
感想
仕事の都合で3週間も山とはご無沙汰。
この海の日の連休は、山中泊の予定でしたが、またしても家内と私の仕事の都合で、二転三転。
最終的には、前夜泊で唐松岳の日帰りに。
当日は生憎の雨。
眺めが絶望的でしたが、精神衛生上、山に登ることが必要と判断。
寒さに備え、レインコートも着込んでゴンドラリフトへ。
リフト降り場から雨に降られ、山頂から丸山ケルンに下るまでズーッと雨。
眺望も殆どありませんでした。
しかし、結論、楽しかったです。
コースはハイマツ帯、ダケカンバの樹林帯、雪渓、細尾根と変化があって、飽きることがありません。
また、多くの種類の花を見ることができました。
中でも、ニッコウキスゲ、チングルマの群生は、素晴らしいものでした。
流石に人気のコースだけあって、雨にもかかわらず、多くの登山客で賑わっており、唐松岳頂上山荘も大忙しでした。
下るに連れて天候が回復し、僅かながら眺めが望めるようになり、下山後は恨めしいほど空がきれいに晴れ渡っていました。
翌日の好天に後ろ髪を引かれつつ、仕事の待っている家路に就きました。
しかし、週末に晴れませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2143人
わたしも同じ時期に行ったんですが、
黒ゆりがついに発見できず(~_~;)
その他にもこんなに植物があったなんて!
歩く人によって、見えるものもこんなに違うんだなぁと
なんだかおもしろかったです。
munikoさん、はじめまして。
コメントどうもありがとうございます。
munikoさんのレコを拝見しましたところ、同じ時間帯に八方尾根を登られていたのですね。
花ですが、天気が悪いので、ヤケクソになって、下を向いて歩いていたので、良く目に付いたンです。
クロユリは唐松岳頂上山荘の裏手、テン場の反対側の登山道の脇で咲いていました。
しかし、私は眺めが望めず仕舞い。
14時頃は山荘から山頂が見えていたのですね。
眺めが得られたmunikoさんが羨ましいッス。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する