ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206770
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳 【雨だけどお花がいっぱいでした】

2012年07月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
08:30
距離
10.2km
登り
933m
下り
933m

コースタイム

7:00八方池山荘 - 8:00八方池 - 9:20丸山ケルン - 10:25山頂山荘分岐 - 10:45〜11:00唐松岳頂上 - 11:15〜12:15唐松岳山頂山荘 - 13:15丸山ケルン - 14:30〜14:55八方池 - 15:30八方池山荘
天候 雨・雨・雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新宿15:00 → 19:47白馬八方 (高速バス 片道4,700円)
http://www.alpico.co.jp/access/express/hakuba_shinjuku/

八方6:00 → 6:45八方池山荘
八方池山荘15:45 → 16:20八方
(八方アルペンライン 往復2,600円)
日により営業時間が変わるため、下記サイトで確認されたい
http://www.hakuba-happo.or.jp/sightseeing/alpineline/

八方16:25 → 16:35白馬駅 (タクシー 1,200円)
コース状況/
危険箇所等
○八方池山荘〜八方池
木道と一般的なハイキングコースで歩き易い。
特に危険箇所無し。

○八方池〜丸山ケルン
ダケカンバの樹林帯と雪渓のコンビネーション。
雪渓はアイゼン不要であるが、下りで尻餅を搗いている人がおり、着用された方が歩き易い。

○丸山ケルン〜唐松岳山頂
ハイマツの尾根道。
岩場、細尾根が数か所あるが、注意して通れば問題なし。

○唐松岳山頂〜唐松岳頂上山荘
特に危険箇所無し。

○唐松岳頂上山荘
あまりにも寒いので、唐松岳頂上山荘で休憩。
お一人様300円也。
お湯を沸かせるスペースも貸して頂き、温かい昼食が頂けました。
なお、トイレは、200円/人。


○登山ポスト(登山相談所)
ゴンドラリフトアダム八方駅にあり。

○トイレ
ゴンドラリフトアダム八方駅、兎平駅、八方池山荘、八方山/八方池の中間地点、唐松岳頂上山荘にあり。
前泊の宿の傍に咲いていたアジサイ
雨で濡れて瑞々しい
2012年07月15日 05:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 5:54
前泊の宿の傍に咲いていたアジサイ
雨で濡れて瑞々しい
ゴンドラリフトアダム八方駅
登山相談所あり
2012年07月15日 06:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:09
ゴンドラリフトアダム八方駅
登山相談所あり
リフトに乗ると、至る所にニッコウキスゲ
2012年07月15日 06:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 6:35
リフトに乗ると、至る所にニッコウキスゲ
八方池山荘から木道のある道を進みます
2012年07月15日 07:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:01
八方池山荘から木道のある道を進みます
天気は生憎の雨
隣の遠見尾根も霞んでいます
2012年07月15日 07:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:13
天気は生憎の雨
隣の遠見尾根も霞んでいます
それでも、ミヤマシオガマ(?)など綺麗な花を見ながら歩くのは楽しい
2012年07月15日 07:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:24
それでも、ミヤマシオガマ(?)など綺麗な花を見ながら歩くのは楽しい
サクラソウ?
2012年07月15日 07:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:07
サクラソウ?
とにかく、山頂へ
2012年07月15日 07:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 7:13
とにかく、山頂へ
木道を通って
2012年07月16日 13:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 13:25
木道を通って
第2ケルン
2012年07月15日 07:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 7:36
第2ケルン
八方ケルン
2012年07月15日 07:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:44
八方ケルン
八方池
白馬方面の眺望がありません
2012年07月15日 07:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 7:56
八方池
白馬方面の眺望がありません
雲と雲の間にいるカンジ
2012年07月15日 07:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 7:54
雲と雲の間にいるカンジ
遠望はありませんが、山に来ているという実感が嬉しい
2012年07月15日 07:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/15 7:55
遠望はありませんが、山に来ているという実感が嬉しい
第3ケルン
2012年07月15日 07:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:56
第3ケルン
山頂を目指します
2012年07月15日 07:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:59
山頂を目指します
登山道にはチシマギキョウ
2012年07月15日 08:11撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
3
7/15 8:11
登山道にはチシマギキョウ
イワシモツケがたくさん咲いていました
2012年07月15日 07:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:48
イワシモツケがたくさん咲いていました
やがて樹林帯に入り
2012年07月15日 08:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:12
やがて樹林帯に入り
ダケカンバの林を進みます
2012年07月15日 08:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:14
ダケカンバの林を進みます
樹林帯にもたくさんの花
ハマチダケサシ
2012年07月15日 08:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:13
樹林帯にもたくさんの花
ハマチダケサシ
ミヤマアズマギク(?)
2012年07月15日 08:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:13
ミヤマアズマギク(?)
イブキジャコウソウ(?)
2012年07月15日 08:23撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
7/15 8:23
イブキジャコウソウ(?)
お花(調査中)
2012年07月15日 08:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:23
お花(調査中)
イワカガミ
2012年07月15日 08:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:36
イワカガミ
オオサクラソウ
2012年07月15日 08:44撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
7/15 8:44
オオサクラソウ
雲は相変わらずです
2012年07月15日 08:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:29
雲は相変わらずです
一つ目の雪渓
2012年07月15日 08:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 8:47
一つ目の雪渓
また、樹林帯
2012年07月16日 13:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 13:26
また、樹林帯
二つ目の雪渓
2012年07月16日 13:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 13:27
二つ目の雪渓
丸山ケルン
2012年07月16日 13:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 13:27
丸山ケルン
ここからは、ハイマツ帯です
2012年07月15日 09:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:27
ここからは、ハイマツ帯です
ハイマツに赤いものがついていました
かわいくて綺麗です
2012年07月15日 09:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:32
ハイマツに赤いものがついていました
かわいくて綺麗です
チングルマ!
2012年07月15日 09:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:26
チングルマ!
たくさん咲いていました
2012年07月15日 09:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:35
たくさん咲いていました
登山道の至る所に群生しています
2012年07月15日 09:44撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
7/15 9:44
登山道の至る所に群生しています
霧のかかった
2012年07月16日 13:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 13:28
霧のかかった
尾根道と
2012年07月15日 10:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:13
尾根道と
プチ岩場を通って
2012年07月15日 10:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:17
プチ岩場を通って
唐松岳山頂と頂上山荘の分岐
2012年07月15日 10:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:20
唐松岳山頂と頂上山荘の分岐
まずは、山頂へ
2012年07月15日 10:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:27
まずは、山頂へ
岩場を登って
2012年07月16日 13:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 13:29
岩場を登って
山頂に到着
2012年07月16日 13:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 13:29
山頂に到着
風と雨で長居できないので
2012年07月15日 10:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:59
風と雨で長居できないので
唐松岳頂上山荘に下りました
2012年07月15日 11:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:12
唐松岳頂上山荘に下りました
途中、コマクサを発見
とてもかわいいです
2012年07月15日 11:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/15 11:09
途中、コマクサを発見
とてもかわいいです
休憩して、下山します
2012年07月16日 13:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 13:31
休憩して、下山します
帰り路には、
ミヤマキンバイ
2012年07月15日 12:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:33
帰り路には、
ミヤマキンバイ
ミヤマクロユリ
2012年07月15日 12:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/15 12:34
ミヤマクロユリ
ツガサクラ
2012年07月15日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:41
ツガサクラ
下るに連れて雲が少なくなり
2012年07月15日 13:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 13:18
下るに連れて雲が少なくなり
行く先が見通せるようになりました
2012年07月15日 14:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 14:20
行く先が見通せるようになりました
キヌガサソウ
2012年07月15日 13:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/15 13:37
キヌガサソウ
サンカヨウ
2012年07月15日 13:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 13:39
サンカヨウ
ミヤマキンポウゲ
2012年07月15日 13:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 13:44
ミヤマキンポウゲ
シラネアオイ
2012年07月15日 13:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 13:54
シラネアオイ
オオサクラソウ
2012年07月15日 13:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 13:56
オオサクラソウ
ハクサンタイゲキ
2012年07月15日 14:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 14:02
ハクサンタイゲキ
ニッコウキスゲ
2012年07月15日 14:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 14:02
ニッコウキスゲ
ハクサンチドリ
2012年07月16日 13:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 13:32
ハクサンチドリ
白馬方面も
2012年07月15日 14:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 14:17
白馬方面も
雲が切れて
2012年07月15日 14:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 14:38
雲が切れて
山々が
2012年07月15日 14:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 14:41
山々が
見えるようになり
2012年07月15日 14:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 14:53
見えるようになり
八方池からの見晴らしが行きより良くなっています
2012年07月15日 14:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 14:41
八方池からの見晴らしが行きより良くなっています
下界が
2012年07月15日 15:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 15:19
下界が
やっと見えるようになったところで
2012年07月15日 15:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 15:19
やっと見えるようになったところで
山歩き終了
2012年07月15日 15:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 15:23
山歩き終了
鎌池にワタスゲと
2012年07月15日 15:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 15:53
鎌池にワタスゲと
ニッコウキスゲの群生
2012年07月15日 16:04撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
6
7/15 16:04
ニッコウキスゲの群生
行きには気付きませんでした
2012年07月15日 16:05撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
7/15 16:05
行きには気付きませんでした
下山したら、晴れ
明日は良い天気でしょう
2012年07月15日 16:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 16:57
下山したら、晴れ
明日は良い天気でしょう

感想

仕事の都合で3週間も山とはご無沙汰。
この海の日の連休は、山中泊の予定でしたが、またしても家内と私の仕事の都合で、二転三転。
最終的には、前夜泊で唐松岳の日帰りに。

当日は生憎の雨。
眺めが絶望的でしたが、精神衛生上、山に登ることが必要と判断。
寒さに備え、レインコートも着込んでゴンドラリフトへ。

リフト降り場から雨に降られ、山頂から丸山ケルンに下るまでズーッと雨。
眺望も殆どありませんでした。

しかし、結論、楽しかったです。
コースはハイマツ帯、ダケカンバの樹林帯、雪渓、細尾根と変化があって、飽きることがありません。
また、多くの種類の花を見ることができました。
中でも、ニッコウキスゲ、チングルマの群生は、素晴らしいものでした。

流石に人気のコースだけあって、雨にもかかわらず、多くの登山客で賑わっており、唐松岳頂上山荘も大忙しでした。

下るに連れて天候が回復し、僅かながら眺めが望めるようになり、下山後は恨めしいほど空がきれいに晴れ渡っていました。
翌日の好天に後ろ髪を引かれつつ、仕事の待っている家路に就きました。

しかし、週末に晴れませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2143人

コメント

すごいですね〜
わたしも同じ時期に行ったんですが、
黒ゆりがついに発見できず(~_~;)
その他にもこんなに植物があったなんて!

歩く人によって、見えるものもこんなに違うんだなぁと
なんだかおもしろかったです。
2012/7/18 23:24
羨ましい・・・
munikoさん、はじめまして。
コメントどうもありがとうございます。
munikoさんのレコを拝見しましたところ、同じ時間帯に八方尾根を登られていたのですね。

花ですが、天気が悪いので、ヤケクソになって、下を向いて歩いていたので、良く目に付いたンです。
クロユリは唐松岳頂上山荘の裏手、テン場の反対側の登山道の脇で咲いていました。

しかし、私は眺めが望めず仕舞い。
14時頃は山荘から山頂が見えていたのですね。
眺めが得られたmunikoさんが羨ましいッス。
2012/7/19 1:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら