上高地→屏風の頭→涸沢→上高地


- GPS
- 05:15
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 1,545m
- 下り
- 1,540m
コースタイム
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:15
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
パノラマコースはここしばらくの雨で荒れているかと思いましたがそんなでもなかったです 屏風の頭に行くときは降り・登りともちょっと藪漕ぎ的な感じになります |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
土曜の晩に上高地で宴会に参加させてもらうことになったので、翌朝からパノラマコースを登って屏風の頭を回って涸沢まで行ってみることにしました。
雪が少なければ穂高に上がってみようかと思っていました。
明神から徳沢を過ぎて新村橋に入って渡った先を看板通りに右にまがります。
その先すぐに左上に上がる道に入るのですが、通行止めの表示に負けずに上がる必要があります。油断して通り越してちょっと戻りました…
その後はひたすらペンキを見ながらあがります。屏風の頭へ上がる分岐までは特に危ない所はないと思います。まぁどんな里山でも落ちれば怪我するのは同じですからね。屏風のコル→耳→頭とは進みますが、耳から頭へは歩く人が少ないのか、ちょっと漕ぐ感じの道になります。
まぁ頑張った後には穂高と涸沢を一望できるパノラマが待ってます。
想定通りって感じではありますが、穂高の山々は真っ白になってました。涸沢のテントも数えるくらいしかなく、3週間前に行った時の混雑と比べると同じ場所か?ってくらいの閑散ぶり。
屏風のコルから涸沢までは30分位でしたが、こちらの登山道の方が荒れてて、岩壁からカラカラと小石が落ちてきているところもあったり嫌な感じのところが3か所くらいあります。
涸沢も小屋じまいに向けて作業を進めていて、シーズン終盤感満載でした。
カールにはナナカマドの実が残っていて、紅葉は最後ちょっと遅れた感じでしょうか。
同じコースで戻るのもなんなので、横尾谷コースで下ることにしました。
本谷橋の手前で携帯を見ながら歩いていたらコケて、腿をしこたま打ってしまい超ダウンな感じで戻りました。街でもダメなんだから山じゃもっと歩きスマホ禁止ですね…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する