谷川主脈と馬蹄を繋げて。永井宿〜平標山〜谷川岳〜白毛門〜土合

日程 | 2019年10月31日(木) 〜 2019年11月02日(土) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 10月31日 晴れ 11月 1日 晴れ のち 雨 11月 2日 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
往路
電車、
バス
最寄り駅からJR後閑駅へ 8:05着 後閑駅前8:08発のバスで猿ヶ京8:48着 猿ヶ京8:55発の町営バスで永井宿郷土館入口9:03着 復路 電車を乗り継いで最寄り駅へ。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 4時間52分
- 休憩
- 40分
- 合計
- 5時間32分
- 2日目
- 山行
- 7時間18分
- 休憩
- 54分
- 合計
- 8時間12分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 永井宿から大般若塚まではジメジメした道でした。ヒルが多い場所だそうです。 大般若塚から三国峠は歩きやすい道。 三国峠から三国山は階段が多いです。人も多かったです。 三国山から平標山の家は小さなアップダウンがあります。 平標山の家からひと登りで平標山へ。そこからは主脈歩き。楽しいアップダウンと思えない人は歩かない方がいいです。 肩の小屋〜オキの耳は人が多くて別世界。 オキの耳から馬蹄もアップダウンが楽しめないと修行になります。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by 0041
今回の縦走は別件の縦走が天気予報で中止になり変更しました。
紆余曲折して谷川柄杓縦走となった次第です。
初日は以前法師温泉から三国峠へ歩いているので、永井宿から歩き始めました。
三国峠まで何箇所か歴史を感じる場所がありました。
三国峠から三国山はハイカーで賑わっていたのにはビックリ!花の時期だけではないんですね。
三国山から先は私好みの静かな山歩きでした。
泊まりは平標避難小屋。この日は私一人でした。
受付で山の家に入ったら暖かいしコタツもあり、こっちにしちゃおうかと思ってしまいました。
夜は満天の星空!天の川まで!
2日目は午後から天気が崩れる予報だったので午前中勝負で5:00スタート。
午前中は雲ひとつない快晴で主脈を堪能できました。
以前、谷川岳から歩いた時は万太郎山から見たエビス大黒ノ頭と仙ノ倉山の登り返しに愕然としました。
今回は平標山の家がスタートだったので疲れもなく歩けました。
無理の無い計画は気持ちに余裕が出来て身体にやさしいですね。
谷川岳に着いた頃から雲が多くなり茂倉岳避難小屋に着いて水汲みをしていたらポツポツ降り出しました。
予報通りで夕方は雨風が強く、後から来た方は大変だったみたいです。
3日目は終日晴れて気持ち良かったです。
朝は寒くて手先が痛くなったけど、霧氷やブロッケンを楽しめました。
清水峠から朝日岳への登りはこの日一番の登り!
登るにつれて朝日岳から巻機山への稜線が見えるとワクワクする自分。
山頂手前でteruさんとお会いできて登りの辛さもどこへやら?
朝日岳からteruさんと歩けたのはうれしい誤算!
てっきりスライドして立ち話で終わると思っていましたから。
teruさん、コーヒーにデザートに温泉に照り焼きとありがとうございました。
またよろしくお願いします、
紆余曲折して谷川柄杓縦走となった次第です。
初日は以前法師温泉から三国峠へ歩いているので、永井宿から歩き始めました。
三国峠まで何箇所か歴史を感じる場所がありました。
三国峠から三国山はハイカーで賑わっていたのにはビックリ!花の時期だけではないんですね。
三国山から先は私好みの静かな山歩きでした。
泊まりは平標避難小屋。この日は私一人でした。
受付で山の家に入ったら暖かいしコタツもあり、こっちにしちゃおうかと思ってしまいました。
夜は満天の星空!天の川まで!
2日目は午後から天気が崩れる予報だったので午前中勝負で5:00スタート。
午前中は雲ひとつない快晴で主脈を堪能できました。
以前、谷川岳から歩いた時は万太郎山から見たエビス大黒ノ頭と仙ノ倉山の登り返しに愕然としました。
今回は平標山の家がスタートだったので疲れもなく歩けました。
無理の無い計画は気持ちに余裕が出来て身体にやさしいですね。
谷川岳に着いた頃から雲が多くなり茂倉岳避難小屋に着いて水汲みをしていたらポツポツ降り出しました。
予報通りで夕方は雨風が強く、後から来た方は大変だったみたいです。
3日目は終日晴れて気持ち良かったです。
朝は寒くて手先が痛くなったけど、霧氷やブロッケンを楽しめました。
清水峠から朝日岳への登りはこの日一番の登り!
登るにつれて朝日岳から巻機山への稜線が見えるとワクワクする自分。
山頂手前でteruさんとお会いできて登りの辛さもどこへやら?
朝日岳からteruさんと歩けたのはうれしい誤算!
てっきりスライドして立ち話で終わると思っていましたから。
teruさん、コーヒーにデザートに温泉に照り焼きとありがとうございました。
またよろしくお願いします、
訪問者数:169人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 仙ノ倉山 (2026m)
- 朝日岳 (1945m)
- 平標山 (1984m)
- 三国山 (1636m)
- 万太郎山 (1954m)
- 一ノ倉岳 (1974.2m)
- 茂倉岳 (1977.9m)
- 白毛門 (1720m)
- 笠ヶ岳 (1852m)
- 平標山乃家 (1655m)
- 谷川岳(トマノ耳) (1963m)
- 七ツ小屋山 (1675m)
- 蓬峠 (1529m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 茂倉岳避難小屋 (1875m)
- 三国峠 (1244m)
- 大源太山 (1764.1m)
- エビス大黒ノ頭 (1888m)
- 東黒沢
- 白毛門登山口駐車場
- 武能岳 (1759.6m)
- 清水峠 (1448m)
- 清水峠白崩避難小屋
- 松ノ木沢の頭 (1484m)
- オジカ沢ノ頭 (1840m)
- 大障子ノ頭 (1800m)
- 小障子ノ頭 (1730m)
- 大障子避難小屋の水場
- 大障子避難小屋 (1700m)
- 三角山 (1685m)
- ジャンクションピーク (1930m)
- 毛渡乗越 (1568m)
- 笹平
- ノゾキ (1857m)
- ワラジカケマツノ頭 (1620m)
- 平仙鞍部
- 三ノ字ノ頭
- 越路避難小屋 (1730m)
- 大般若塚
- 蓬ヒュッテの水場
- 蓬ヒュッテ (1529m)
- エビス大黒避難小屋 (1780m)
- 大源太山分岐
- 三国路自然歩道入口
- 富士浅間神社奥の院
- 1544m地点分岐 (1544m)
- 永井宿郷土館入口
- 新道入口1
- 国道17号1.3km (1268m)
- 三国トンネル分岐 (1266m)
- 笠ヶ岳避難小屋 (1840m)
- 一ノ倉岳避難小屋 (1965m)
- オジカ沢ノ頭避難小屋 (1800m)
- 東俣ノ頭
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 92
でも、谷川柄杓を楽しめたようで何よりです。
本当はもう少し先まで行けたのですが、七ツ小屋山の登り返しが大変なので、0041さんが来るのを待ってました😄
初めましてなのに何だかよく知った人みたいでした。SNSって凄いっ。
大雪山のお礼が直接言えて良かったです。
高橋のトリ、お弁当には濃い味でまぁまぁだったかな?
今度は妙義でお会いしましょうね。
投稿数: 96
朝日岳ではずいぶん待たせてしまいましたね。すみませんでした。
難路はまた計画しましょう。
今回が初対面でしたが昔からの友達みたいで楽しかったです。
高橋のトリですが、帰宅して1枚食べちゃいました
お弁当のおかずにも良かったですよ。
ただ420と500の差が全然わからなかったです。
妙義はすごく楽しみです!よろしくお願いします。