ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 208995
全員に公開
ハイキング
丹沢

そうだ!困った時は丹沢に行こう♪(菩薩峠⇔丹沢山)

2012年07月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:00
距離
16.4km
登り
1,487m
下り
1,489m

コースタイム

10:30 菩薩峠―11:30 二の塔―11:45 三の塔―12:10 烏尾山
13:05 新大日―13:45 塔の岳―14:55 丹沢山 15:30―16:25 塔の岳
―16:55 新大日―17:40 烏尾山―18:00 三の塔 18:15―18:25 二の塔
―19:25 菩薩峠

登り:4時間25分
下り:4時間
天候
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。塔の岳〜菩薩峠に営業している山小屋がなかったです。(たまたま?)緊急時の当てにしない方がよいでしょう。
菩薩峠の駐車場!車が1台しか停まってない。さすがにこの天気じゃ、人手少ない・・・・にしても、こんなに少ないとは思わなかった。ちなみにヤビツ峠の駐車場も空いていました。
2012年07月21日 10:12撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 10:12
菩薩峠の駐車場!車が1台しか停まってない。さすがにこの天気じゃ、人手少ない・・・・にしても、こんなに少ないとは思わなかった。ちなみにヤビツ峠の駐車場も空いていました。
さて、スタートすでに10:40
2012年07月21日 22:23撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:23
さて、スタートすでに10:40
天気は悪いけど、涼しいので割りと快適!
2012年07月21日 22:23撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:23
天気は悪いけど、涼しいので割りと快適!
完全に雲の中!
2012年07月21日 22:27撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:27
完全に雲の中!
二の塔、ガスとれる気配なし...
2012年07月21日 22:28撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:28
二の塔、ガスとれる気配なし...
よく整備された登山道です。
2012年07月21日 22:28撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:28
よく整備された登山道です。
いつも、登山道を整備してくれる人に感謝しながら登らせてもらってます。
2012年07月21日 22:28撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:28
いつも、登山道を整備してくれる人に感謝しながら登らせてもらってます。
三の塔。晴れてれば景色がいいんだけどな〜
2012年07月21日 22:28撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:28
三の塔。晴れてれば景色がいいんだけどな〜
遠景!精一杯の遠景!
2012年07月21日 11:52撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 11:52
遠景!精一杯の遠景!
1年半前にはこんな橋あったかな〜
2012年07月21日 22:29撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:29
1年半前にはこんな橋あったかな〜
2012年07月21日 22:33撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:33
烏尾山荘、今日は営業なし?
2012年07月21日 22:33撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:33
烏尾山荘、今日は営業なし?
稜線は風が抜けて少し寒いぐらいです。
2012年07月21日 22:33撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:33
稜線は風が抜けて少し寒いぐらいです。
これはこれできれい
2012年07月21日 22:33撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:33
これはこれできれい
2012年07月21日 22:33撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:33
ここの崩落進んでますね〜
2012年07月21日 22:34撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:34
ここの崩落進んでますね〜
2012年07月21日 22:34撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:34
ん〜デジイチ忘れたのは痛い!いい絵撮れたのにな〜
2012年07月21日 22:34撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:34
ん〜デジイチ忘れたのは痛い!いい絵撮れたのにな〜
花のことはよくわかりません。(1)
2012年07月21日 22:34撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:34
花のことはよくわかりません。(1)
花のことはよくわかりません。(2)
2012年07月21日 22:34撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:34
花のことはよくわかりません。(2)
低山にしては、バリエーションに富んだ表尾根は好きなルートのひとつ!
2012年07月21日 22:34撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:34
低山にしては、バリエーションに富んだ表尾根は好きなルートのひとつ!
こちらも営業なし!行者小屋
2012年07月21日 22:34撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:34
こちらも営業なし!行者小屋
落雷でしょか?芸術的♪
2012年07月21日 22:34撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:34
落雷でしょか?芸術的♪
2012年07月21日 22:34撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:34
2012年07月21日 22:35撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:35
2012年07月21日 22:35撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:35
2012年07月21日 22:35撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:35
2012年07月21日 22:35撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:35
2012年07月21日 22:35撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:35
登りの行動食はこれだけ!以外に持つもんだな〜
2012年07月21日 22:35撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:35
登りの行動食はこれだけ!以外に持つもんだな〜
2012年07月21日 22:35撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:35
塔の岳!今日は単なる通過点
2012年07月21日 22:35撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:35
塔の岳!今日は単なる通過点
初の丹沢山への尾根道!獣臭い!
2012年07月21日 22:36撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:36
初の丹沢山への尾根道!獣臭い!
あちこち手が入っています。
2012年07月21日 22:36撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:36
あちこち手が入っています。
晴れてれば、景色がよいらしい・・・
2012年07月21日 22:36撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:36
晴れてれば、景色がよいらしい・・・
2012年07月21日 22:36撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:36
2012年07月21日 22:36撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:36
急な登りもないので、快適に歩けます。
2012年07月21日 22:36撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:36
急な登りもないので、快適に歩けます。
2012年07月21日 22:36撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:36
2012年07月21日 22:36撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:36
2012年07月21日 22:36撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:36
花のことはよくわかりません。(4)
2012年07月21日 22:36撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:36
花のことはよくわかりません。(4)
2012年07月21日 22:36撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:36
2012年07月21日 22:36撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:36
2012年07月21日 22:37撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:37
花のことはよくわかりません。(5)
2012年07月21日 22:37撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:37
花のことはよくわかりません。(5)
2012年07月21日 22:37撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:37
2012年07月21日 22:37撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:37
ソーラーパネルが見えた!到着かな?
2012年07月21日 22:37撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:37
ソーラーパネルが見えた!到着かな?
みやま山荘
2012年07月21日 14:55撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 14:55
みやま山荘
初丹沢山踏破!
2012年07月21日 14:56撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 14:56
初丹沢山踏破!
時間は午後3時!無理言って小屋で食事を取らせてもらいました。
2012年07月21日 15:08撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 15:08
時間は午後3時!無理言って小屋で食事を取らせてもらいました。
本日、唯一の青い空!
2012年07月21日 15:30撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 15:30
本日、唯一の青い空!
次は、晴れた雪のある時に泊まりで来てみたい!
2012年07月21日 22:39撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:39
次は、晴れた雪のある時に泊まりで来てみたい!
花のことはよくわかりません。(6)
2012年07月21日 16:32撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 16:32
花のことはよくわかりません。(6)
2012年07月21日 22:40撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:40
二の塔を下って、視界が開けたと思ったら・・・
2012年07月21日 18:31撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 18:31
二の塔を下って、視界が開けたと思ったら・・・
幻想的な景色が、目の前に広がっています。頑張って歩いたご褒美♪しばし、見とれる・・・
2012年07月21日 18:31撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/21 18:31
幻想的な景色が、目の前に広がっています。頑張って歩いたご褒美♪しばし、見とれる・・・
ようやく、下りて来た!辛うじて足元見える程度。あ〜楽しかった〜
2012年07月21日 22:41撮影 by  iPhone 4, Apple
7/21 22:41
ようやく、下りて来た!辛うじて足元見える程度。あ〜楽しかった〜
撮影機器:

感想

梅雨明けの最初の週末!この時を待っていた!梅雨明け10日には気合入れて、アルプス行こうと張り切っていたのに、天気予報は雨・・・雨で景色ないのにわざわざ遠出してもな〜〜と、けど、日帰りならどっか行けるか、黒戸尾根、八ヶ岳、尾瀬方面・・・ん〜どこも雨じゃいややな〜時間とお金かけていい景色見れないのは頂けないな〜でも、山は行きたいな〜とうだうだ考えているとテンションは下がる一方!テンションが低ければ、早起きも出来ず、土曜の8時起床。このまま家でゴロゴロしているのも嫌なので、山道具積んで出発!この時間なら、近場しか無理!と言う事で、いつもの丹沢に決定!

今年に入ってから、大倉尾根には2回登ったけど、表尾根は登ってない!表尾根は、好きでちょくちょく登ってる。言わば、我がホームコースと言った感じ。標高は低いが、二の塔からの稜線歩きは景色もいいし、バリエーションに富んでいて楽しい♪今日は景色はないだろうが、テンションの低い時は、好きなコースを歩きたい!いつもは塔の岳のピストンだが、今日は丹沢山まで行ってみよう!遅い出発で無謀だが、たまには暗い道を歩く練習も必要だ!いざという時のための訓練だ。慣れた道なので暗くても迷うことはないだろう!

今日は1年半ぶりの表尾根、何か目標を決めよう!いつも、張り切って歩いてしまい無駄に体力を使うので、”いかに体力使わずに長く歩き続けれるか挑戦しよう!”呼吸が乱れないように、歩きながら休憩することを心がけよう。止まるときは水飲む時と写真を撮る時のみ。スピードは求めない。瞬間的なスピードよりも歩むことを止めないほうがトータルとしては速い。最小限の体力で行動する予定だ!

そして、スタートはゆっくり!ここで無理すると一日引きずる。二の塔までは1時間かけてゆっくり登った。稜線は相変わらず、雲の中。景色ないけど、天気よければ違う山登ってたし!天気よかったら、今頃汗だくやろうな〜今日は涼しくて気持ちいいと無理やりプラス思考(?)で乗り切ろう!精神状態もなるべくフラットに〜

行動食もぎりぎりまで食べずに行こう!けど、シャリバテが来る前には、何か食べよう!3時間経ったところで手足が動かなくなった来た、震えが出てきた。ここで糖分投入!うぉ〜見る見る力が漲ってきた♪ここから一気に丹沢山・みやま山荘へ

今日は遅い、下りのことを考えると昼飯用として持ってきた食料は取っておこう。そう思って、山小屋で何か食べさせて貰えないかと聞いた。もう3時!普通なら山下りきってる時間。”この時間に山頂着いてしかも食料持ってないんか!山を舐めやがって!”と思われたらどうだか定かではないが、これから、下ると行ったら少し驚かれた。

さすがのこの時間、塔の岳から三の塔までは人っ子一人会わず。三の塔では、ビバーク練習か何人かの人がツェルト張って一晩過ごすらしい・・・ご苦労様です。

二の塔からの下りではきれいな大山が見れてしばし見とれてしまった。ホント一眼忘れたのが痛い!

下りきったときには辺りは真っ暗。久々に長く歩いたが、まだまだ歩けそう。精神的にも全くしんどくなかった。普段感じることのない成長を感じた。最近は、出来るだけ登ったことないところを登るけど、自分の成長を確認するためにも、表尾根は定期的に登ることにしよう!そうしよう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2776人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら