そうだ!困った時は丹沢に行こう♪(菩薩峠⇔丹沢山)


- GPS
- 09:00
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,487m
- 下り
- 1,489m
コースタイム
13:05 新大日―13:45 塔の岳―14:55 丹沢山 15:30―16:25 塔の岳
―16:55 新大日―17:40 烏尾山―18:00 三の塔 18:15―18:25 二の塔
―19:25 菩薩峠
登り:4時間25分
下り:4時間
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありません。塔の岳〜菩薩峠に営業している山小屋がなかったです。(たまたま?)緊急時の当てにしない方がよいでしょう。 |
写真
感想
梅雨明けの最初の週末!この時を待っていた!梅雨明け10日には気合入れて、アルプス行こうと張り切っていたのに、天気予報は雨・・・雨で景色ないのにわざわざ遠出してもな〜〜と、けど、日帰りならどっか行けるか、黒戸尾根、八ヶ岳、尾瀬方面・・・ん〜どこも雨じゃいややな〜時間とお金かけていい景色見れないのは頂けないな〜でも、山は行きたいな〜とうだうだ考えているとテンションは下がる一方!テンションが低ければ、早起きも出来ず、土曜の8時起床。このまま家でゴロゴロしているのも嫌なので、山道具積んで出発!この時間なら、近場しか無理!と言う事で、いつもの丹沢に決定!
今年に入ってから、大倉尾根には2回登ったけど、表尾根は登ってない!表尾根は、好きでちょくちょく登ってる。言わば、我がホームコースと言った感じ。標高は低いが、二の塔からの稜線歩きは景色もいいし、バリエーションに富んでいて楽しい♪今日は景色はないだろうが、テンションの低い時は、好きなコースを歩きたい!いつもは塔の岳のピストンだが、今日は丹沢山まで行ってみよう!遅い出発で無謀だが、たまには暗い道を歩く練習も必要だ!いざという時のための訓練だ。慣れた道なので暗くても迷うことはないだろう!
今日は1年半ぶりの表尾根、何か目標を決めよう!いつも、張り切って歩いてしまい無駄に体力を使うので、”いかに体力使わずに長く歩き続けれるか挑戦しよう!”呼吸が乱れないように、歩きながら休憩することを心がけよう。止まるときは水飲む時と写真を撮る時のみ。スピードは求めない。瞬間的なスピードよりも歩むことを止めないほうがトータルとしては速い。最小限の体力で行動する予定だ!
そして、スタートはゆっくり!ここで無理すると一日引きずる。二の塔までは1時間かけてゆっくり登った。稜線は相変わらず、雲の中。景色ないけど、天気よければ違う山登ってたし!天気よかったら、今頃汗だくやろうな〜今日は涼しくて気持ちいいと無理やりプラス思考(?)で乗り切ろう!精神状態もなるべくフラットに〜
行動食もぎりぎりまで食べずに行こう!けど、シャリバテが来る前には、何か食べよう!3時間経ったところで手足が動かなくなった来た、震えが出てきた。ここで糖分投入!うぉ〜見る見る力が漲ってきた♪ここから一気に丹沢山・みやま山荘へ
今日は遅い、下りのことを考えると昼飯用として持ってきた食料は取っておこう。そう思って、山小屋で何か食べさせて貰えないかと聞いた。もう3時!普通なら山下りきってる時間。”この時間に山頂着いてしかも食料持ってないんか!山を舐めやがって!”と思われたらどうだか定かではないが、これから、下ると行ったら少し驚かれた。
さすがのこの時間、塔の岳から三の塔までは人っ子一人会わず。三の塔では、ビバーク練習か何人かの人がツェルト張って一晩過ごすらしい・・・ご苦労様です。
二の塔からの下りではきれいな大山が見れてしばし見とれてしまった。ホント一眼忘れたのが痛い!
下りきったときには辺りは真っ暗。久々に長く歩いたが、まだまだ歩けそう。精神的にも全くしんどくなかった。普段感じることのない成長を感じた。最近は、出来るだけ登ったことないところを登るけど、自分の成長を確認するためにも、表尾根は定期的に登ることにしよう!そうしよう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する