ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 209793
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬・鳩待通り経由尾瀬ヶ原へニッコウキスゲ見物

2012年07月24日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
monmonchin その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:56
距離
17.0km
登り
593m
下り
600m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

鳩待峠8:25−横田代9:30−中原山10:20−富士見小屋10:45−竜宮小屋12:50−山の鼻15:00−鳩待峠16:10
天候 曇のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸倉まで車。第一駐車場から鳩待峠へバス。
コース状況/
危険箇所等
全コースほぼ木道のトレイル。富士見田代からの長沢新道の土場以降が露岩と木の根と泥濘の滑りやすい道。
バスを降りて、さぁ出発!
バスを降りて、さぁ出発!
緩い斜面に木道が続きます。
2012年07月24日 09:23撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:23
緩い斜面に木道が続きます。
所々にベンチがあって休憩ポイントになっています。
所々にベンチがあって休憩ポイントになっています。
これはなんていう花?
2012年07月24日 09:28撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:28
これはなんていう花?
横田代に出ました。
う〜ん・・天気はイマイチ。
2012年07月24日 09:36撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:36
横田代に出ました。
う〜ん・・天気はイマイチ。
ワタスゲのアップ。
2012年07月24日 09:37撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:37
ワタスゲのアップ。
タテヤマリンドウ。
2012年07月24日 09:42撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:42
タテヤマリンドウ。
天気は優れませんがいい雰囲気です。
2012年07月24日 09:42撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:42
天気は優れませんがいい雰囲気です。
至仏が見えて来ました。
2012年07月24日 09:46撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:46
至仏が見えて来ました。
思ったより広いんですねぇ。
2012年07月24日 09:57撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:57
思ったより広いんですねぇ。
モウセンゴケ。
ねばねば〜
2012年07月24日 10:08撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:08
モウセンゴケ。
ねばねば〜
タカネニガナ。
2012年07月24日 10:09撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:09
タカネニガナ。
アヤメ平。
燧は頭が雲に隠れてます・・・。
2012年07月24日 10:26撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:26
アヤメ平。
燧は頭が雲に隠れてます・・・。
なんかさっきよりどんよりしてる気が。
なんかさっきよりどんよりしてる気が。
日光の山々が見えるはずですが・・・。
でもブナ林がとても綺麗です!
2012年07月24日 10:35撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:35
日光の山々が見えるはずですが・・・。
でもブナ林がとても綺麗です!
富士見田代の池塘。晴れていれば逆さ燧?
2012年07月24日 10:58撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:58
富士見田代の池塘。晴れていれば逆さ燧?
長沢新道を下りきると見事なブナ林。
2012年07月24日 12:20撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:20
長沢新道を下りきると見事なブナ林。
なんか約二名疲れてますね。
なんか約二名疲れてますね。
尾瀬ヶ原に出ました。
キンコウカの群落の向こうに竜宮小屋が見えて来ました。
2012年07月24日 12:47撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:47
尾瀬ヶ原に出ました。
キンコウカの群落の向こうに竜宮小屋が見えて来ました。
キンコウカ。
今回一番目立ったのはこいつでしょうか。
2012年07月24日 13:13撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:13
キンコウカ。
今回一番目立ったのはこいつでしょうか。
キンコウカ、
ヒツジグサ、
至仏山。
2012年07月24日 13:43撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:43
キンコウカ、
ヒツジグサ、
至仏山。
竜宮十字路でお昼。
竜宮十字路でお昼。
やっぱり尾瀬はいいね!
2012年07月24日 13:44撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:44
やっぱり尾瀬はいいね!
こいつは誰さん?
2012年07月24日 13:47撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:47
こいつは誰さん?
燧がやっと頭を出しました。
2012年07月24日 13:49撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:49
燧がやっと頭を出しました。
・・・残念。
ここがニッコウキスゲの群落のようですが。
2012年07月24日 14:00撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 14:00
・・・残念。
ここがニッコウキスゲの群落のようですが。
ヒツジグサ。純国産のスイレンはこれだけだそうです。
2012年07月24日 14:07撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 14:07
ヒツジグサ。純国産のスイレンはこれだけだそうです。
おっ!青空がのぞきます。
2012年07月24日 14:19撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 14:19
おっ!青空がのぞきます。
暑くなってきました。
暑くなってきました。
手乗りコムラサキくん。
2012年07月24日 14:40撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 14:40
手乗りコムラサキくん。
至仏の山肌キレイです!
至仏の山肌キレイです!
まだら雲。
2012年07月24日 14:51撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 14:51
まだら雲。
お疲れ様でした。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

 去年のミズバショウに続き、今年はニッコウキスゲを見に行って
来ました。

 大江湿原もよさそうですが、アヤメ平に以前から行ってみたくて
鳩待峠からアヤメ平経由尾瀬ヶ原の周回コースをとりました。

 戸倉の駐車場に着いたのが7時半。今回はスタートがちょっと遅く
なってしまいました。平日なのに結構車がとまってます。
   
 7:50の定期バスで鳩待峠へ。天気はいまひとつ。準備を整え鳩待
山荘の裏手からトレイルが始まります。こちらに向かうひとは見当
たりません。

 はじまりからゆるやかな登り。しばらく進むと木道が現れます。
傾斜は一向にキツくならず、ブナ林からクマザサへと風景が変わり
ます。

 休憩ポイントのベンチをふたつ過ぎると程なく前方の視界が開け
て来ます。横田代に到着です。

 ワタスゲに出迎えられ開放的な木道を進みます。チングルマの綿
毛やリンドウやキンコウカなどの花々もキレイです。

 天気は相変わらずですが振り返ると至仏山が見えて来ました。低
い灌木が出てくると今回の最高点、中原山の標柱に到着します。

 再び高層湿原に出ると、この辺りがアヤメ平のようです。所々で
湿原の中に人工の木枠が組んであります。しばらく進むとベンチが
あり説明板がありました。どうやら過去登山者に踏み荒らされて、
破壊された湿原を復元しているようです。

 ちいさな池塘が並ぶ美しい湿原のバックに大きく燧ヶ岳が!でも
山頂部は雲の中です。晴れていたらどんなに絶景だったことでしょ
う・・・。

 トイレ休憩に富士見小屋まで進み、先ほど通過した分岐に戻った
ら尾瀬ヶ原まで下る長沢新道に入ります。

 一本道の木道ですれ違いが大変。ゆるやかに下るとやがてベンチ
が見えて来ます。

 一休みしさらに進むとここからトレイルの様相は一変します。木
道は終わり、滑り易い露岩と木の根の急斜面が続きます。

 一気に下降高度を稼ぎ、傾斜がゆるやかになると再び美しいブナ
林の中のトレイルに。小さな橋を渡りしばらく行くと、樹々の間に
尾瀬ヶ原が見えて来ます。

木道を進むと右手に竜宮小屋が見えて来ます。原に降りてきたら
今までとは比較にならない程大勢のハイカーがいます。竜宮小屋前
も大混雑です。

 竜宮十字路のベンチでお昼休憩。この頃から雲が薄くなって来て
日差しが差して暑くなってきました。

 さあお目当てのニッコウキスゲの群落のに向けて歩き出します。
キンコウカ、池塘にはヒツジグサ。正面には至仏。振り返ると燧が
ようやく顔を出してくれました。

 まぁこれで大満足なのですが・・・。ニッコウキスゲはいまひと
つでした。花期に少し遅かったのか。よく写真で見る三分の一位の
数だったような気がします。

 残念ですが青空ものぞき始めた至仏をめざして気を取り直し歩き
始めます。トンボや蝶と遊びながら、いつの間にかの炎天下を山の
鼻へと。

 いつ来ても美しいブナ林の中、鳩待峠へのひと登り。直前にはザ
ッと雨に降られるオマケ付きで、また来年以降への持ち越しのニッ
コウキスゲ見物でした。


 
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら