ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 210879
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

雪渓を歩いてテントが一杯の針ノ木小屋

2012年07月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
26:39
距離
14.3km
登り
1,681m
下り
1,681m

コースタイム

扇沢6:06-7:06大沢小屋-10:25針ノ木小屋
テント設営、昼食 テント場12:10‐12:25針ノ木小屋‐13:30蓮華岳13:40‐14:50針ノ木小屋
天候 晴れ、時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
ムーンライト信州5:11信濃大町-5:40扇沢
コース状況/
危険箇所等
雪渓はアイゼンをつけて下さい。下りはつけないとかなり危険です。他は危険なところありませんが、雪渓が終わってからの最後の登りはかなりしんどいです。
ムーンライト信州で5:11信濃大町着。
直ちにタクシーで相乗りします。
4人で一人1,500円。バスだと1,330円です。
そのバスが到着です。
6:06扇沢出発。
2012年07月28日 05:56撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/28 5:56
ムーンライト信州で5:11信濃大町着。
直ちにタクシーで相乗りします。
4人で一人1,500円。バスだと1,330円です。
そのバスが到着です。
6:06扇沢出発。
いよいよアイゼンをつけて雪渓歩きです。
この写真では良く見えませんがこの時間で前の方を相当の人数が歩いています。
これは混むと直感。
2012年07月28日 07:50撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
7/28 7:50
いよいよアイゼンをつけて雪渓歩きです。
この写真では良く見えませんがこの時間で前の方を相当の人数が歩いています。
これは混むと直感。
先を急ぎます。
2012年07月28日 08:41撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/28 8:41
先を急ぎます。
でも雪渓は直登だけにくたびれます。
雪渓が終わってからの最後の登りがきつかった!
2012年07月28日 08:41撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/28 8:41
でも雪渓は直登だけにくたびれます。
雪渓が終わってからの最後の登りがきつかった!
10:25針ノ木小屋。
追い抜いた若者に最後追い抜き返され、テントの受付は19番目。
正規のテント場ではないところに張ることに。
2012年07月28日 11:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/28 11:26
10:25針ノ木小屋。
追い抜いた若者に最後追い抜き返され、テントの受付は19番目。
正規のテント場ではないところに張ることに。
テント場から岩場を6〜7分登ったところです。
2012年07月28日 11:27撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/28 11:27
テント場から岩場を6〜7分登ったところです。
我が家です。テント場外では一番でした。
キャンプ禁止の札の前が一番良かった。
登山道に面しているので、「キャンプ禁止」は裏返しにしました。
この後も大勢のキャンパーが登って来て更にこの上の、更に上までテントは張られたのでした。
2012年07月28日 12:04撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6
7/28 12:04
我が家です。テント場外では一番でした。
キャンプ禁止の札の前が一番良かった。
登山道に面しているので、「キャンプ禁止」は裏返しにしました。
この後も大勢のキャンパーが登って来て更にこの上の、更に上までテントは張られたのでした。
テントの設営を終え、昼食を食べてから蓮華岳に登ります。
途中見下ろす針の木小屋。
2012年07月28日 12:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/28 12:30
テントの設営を終え、昼食を食べてから蓮華岳に登ります。
途中見下ろす針の木小屋。
右が針ノ木岳。
2012年07月28日 12:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/28 12:30
右が針ノ木岳。
こちらは今から登る蓮華岳。
これが意外と長い。
2012年07月28日 12:41撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/28 12:41
こちらは今から登る蓮華岳。
これが意外と長い。
蓮華岳への登りです。
2012年07月28日 12:56撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/28 12:56
蓮華岳への登りです。
おっ!
コマクサ!と思っていたらこの後飽きるほどコマクサが群生していました。
コマクサの山なのですね。
2012年07月28日 13:04撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
7/28 13:04
おっ!
コマクサ!と思っていたらこの後飽きるほどコマクサが群生していました。
コマクサの山なのですね。
一面コマクサです。
2012年07月28日 13:08撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
7/28 13:08
一面コマクサです。
七倉岳方面への尾根です。
良い感じ。
2012年07月28日 13:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/28 13:25
七倉岳方面への尾根です。
良い感じ。
13:30蓮華岳頂上。
大町方面はガスで景色は見えません。
2012年07月28日 13:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/28 13:37
13:30蓮華岳頂上。
大町方面はガスで景色は見えません。
下り始めて蓮華岳を振り返ります。
2012年07月28日 13:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/28 13:40
下り始めて蓮華岳を振り返ります。
下りの途中から見る針ノ木岳。
2012年07月28日 14:04撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/28 14:04
下りの途中から見る針ノ木岳。
2012年07月28日 14:04撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/28 14:04
大分下って見晴らしの良さそうなところに人がいます。
何かいい感じ。
2012年07月28日 14:10撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/28 14:10
大分下って見晴らしの良さそうなところに人がいます。
何かいい感じ。
後でここに座りましたがのんびりして、頂上など行かなくても良いと思うぐらい良い場所でした。
2012年07月28日 14:12撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/28 14:12
後でここに座りましたがのんびりして、頂上など行かなくても良いと思うぐらい良い場所でした。
真ん中が針ノ木岳で右の鞍部から立山方面の山が見えました。
写真ではよく分かりません。
2012年07月28日 14:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/28 14:26
真ん中が針ノ木岳で右の鞍部から立山方面の山が見えました。
写真ではよく分かりません。
2012年07月28日 14:42撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/28 14:42
小屋でビールを2本買ってテント場に戻り、まずビールを飲みます。
隣のおじさんです。
高岡から来たそうで、銘酒立山をご馳走になり、つまみも味醂干し、ハム、天ぷらのようなものと色々ご馳走になってしまいました。
この前の北岳に続いて今年はご馳走になる年なのだろうか?
このままおじさんのペースで付き合っていたら大変なことになりそうなのでカレーの準備をしていたら、カレーなんか食べずに酒を飲もうと何度も叱られました。
結局持って行ったワインは出番なしで帰りのあずさで飲むことになりました。
2012年07月28日 17:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9
7/28 17:26
小屋でビールを2本買ってテント場に戻り、まずビールを飲みます。
隣のおじさんです。
高岡から来たそうで、銘酒立山をご馳走になり、つまみも味醂干し、ハム、天ぷらのようなものと色々ご馳走になってしまいました。
この前の北岳に続いて今年はご馳走になる年なのだろうか?
このままおじさんのペースで付き合っていたら大変なことになりそうなのでカレーの準備をしていたら、カレーなんか食べずに酒を飲もうと何度も叱られました。
結局持って行ったワインは出番なしで帰りのあずさで飲むことになりました。
翌朝天気は良かったのに針ノ木岳頂上はガスガスで何も見えず。
2012年07月29日 04:53撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/29 4:53
翌朝天気は良かったのに針ノ木岳頂上はガスガスで何も見えず。
早々にまた下ります。昨日は凄い眺望だったそうです(涙)。
2012年07月29日 04:53撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/29 4:53
早々にまた下ります。昨日は凄い眺望だったそうです(涙)。
テント場の方が蓮華岳からのご来光が見れたのでは?
2012年07月29日 05:15撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/29 5:15
テント場の方が蓮華岳からのご来光が見れたのでは?
2012年07月29日 05:15撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/29 5:15
これから下る方面です。
2012年07月29日 05:15撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/29 5:15
これから下る方面です。
朝食を食べテントを撤収して7時過ぎに下り始めます。
2012年07月29日 05:23撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/29 5:23
朝食を食べテントを撤収して7時過ぎに下り始めます。
8:15雪渓の最終ポイントでアイゼンを外します。
9:45扇沢着。
バス停でテント場であのおじさんに絡まれていた男性と一緒になりました。大阪まで帰るそうです。
9:55のバスで信濃大町へ向かいます。
2012年07月29日 08:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/29 8:21
8:15雪渓の最終ポイントでアイゼンを外します。
9:45扇沢着。
バス停でテント場であのおじさんに絡まれていた男性と一緒になりました。大阪まで帰るそうです。
9:55のバスで信濃大町へ向かいます。
撮影機器:

感想

先々週、久しぶりに北岳の雪渓を歩いて本格的な雪渓歩きが久しぶりだったので、もう一度雪渓を歩いて見たいと思い今回の針ノ木雪渓をを選びました。
北岳の時もそうでしたが、直登で短いのですがきつい!
下りも早いのですが飽きて来ます。
雪渓の取り付きで先行する登山者が多いのにびっくりして足を早めましたが、雪渓が終わってからの登りがしつこく、きついのを忘れておりました。
最後一度追い抜いた若者に追い抜かれ、小屋でテントの受付をしたら、案の定彼らがテント場の最後でした。
私はテント場から更に7〜8分登ったところに張って良いとのことで一番良さそうなところに張れました。
そのあともテン泊者は来ること、来ること。
テントブームと言っても良いのではないでしょうか。
針ノ木でこの状態なら燕や涸沢など有名どころは大変だったのではないでしょうか。
テントを張り終えて蓮華岳に登りましたが、結果論ですがこの日は針ノ木岳に登るべきでした。登った人から下りるのが惜しいくらい良い眺望でしたと言われました。
翌日の針ノ木はガスで何も見えず、むしろテント場の方がご来光を見れたかも知れません。
8月8日から夏休みなので来週はどうするか、夏休みはどこにするか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8719人

コメント

テントブーム?!
おや、そちらもテント場は満員御礼でしたか!
こちら黒戸尾根の七丈小屋テン場も2箇所ともいっぱい!早く着いてよかったです(冷や汗)
わぁ〜い!銘酒立山をご馳走に?!って紙パックを背負って来たのでしょうか?このオジサマ・・・。
雪渓歩きは気持ち良さそうですが私は苦手-_-;
さらにその上がきついのですか!
コマクサの群生がうらやましいです♪
次の山行、悩みますね。そして夏休みも!
でもうれしい悩み♪
もちろん温泉を絡めるのでしょう^^!!!
2012/7/31 0:58
こんばんわ
そもそも20張しかキャパがないテント場が多分その3倍は張ったのではないでしょうか。
燕や岳沢などの混雑を考えると怖ろしい。
大変なおじさんが隣になりました。
雪渓歩きは気持ち良かった!
2012/7/31 20:21
hakkutuさん こんばんは
10時25分でテン場は満員御礼 とは、すごい人気ぶりですね
8日より夏休みですかnoteもっと遠出が出来そうでいいなぁ〜
2012/8/2 21:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら