ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 211241
全員に公開
ハイキング
白山

別山 日帰り「逆さ別山を撮りたい!」

2012年07月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
10:10
距離
18.5km
登り
2,022m
下り
1,611m

コースタイム

4:35 市ノ瀬出発
5:51 水飲場分岐
7:39 チブリ尾根避難小屋
9:00 御砂利山
9:15 別山通過
9:38 御手洗池 9:43
10:22 別山 10:55
12:09 油坂ノ頭
13:00 南竜ヶ馬場キャンプ場 13:13
13:41 南竜分岐
13:55 甚之助避難小屋
14:25 中飯場
14:45 別当出合
天候 曇りのち晴れ、時々くもり
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬駐車場利用、帰路別当出合よりシャトルバス(400円)で市ノ瀬へ
市ノ瀬駐車場は午前4:05に着きましたが、キャンプ場のかなり奥、吊り橋のあたりに駐車することに。
前日より沢山の登山者が来ているようで、ビックリしました。
林道をしばらく進むと道路脇に登山道があります。
2012年07月30日 09:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 9:14
林道をしばらく進むと道路脇に登山道があります。
水飲場分岐の看板は、お疲れのようです。
2012年07月30日 09:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 9:14
水飲場分岐の看板は、お疲れのようです。
カエル君、おはよう!
2012年07月30日 09:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 9:15
カエル君、おはよう!
アザミの葉がレギンス越しにチクチクっと。
2012年07月30日 09:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 9:15
アザミの葉がレギンス越しにチクチクっと。
ヨツバヒヨドリ
2012年07月30日 09:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 9:15
ヨツバヒヨドリ
オオバギボウシ
2012年07月30日 09:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 9:16
オオバギボウシ
ササユリ
2012年07月30日 09:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 9:16
ササユリ
オオシラビソの実
2012年07月30日 09:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/30 9:18
オオシラビソの実
チブリ尾根避難小屋にやっと到着。
2012年07月30日 09:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 9:18
チブリ尾根避難小屋にやっと到着。
チブリ尾根避難小屋からの白山。まだ少し雲が。
2012年07月30日 09:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 9:19
チブリ尾根避難小屋からの白山。まだ少し雲が。
さらに、しばらく進むとすっきり晴れて来ました。
2012年07月30日 09:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 9:23
さらに、しばらく進むとすっきり晴れて来ました。
振り返って、チブリ尾根避難小屋の遠景。
2012年07月30日 09:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 9:27
振り返って、チブリ尾根避難小屋の遠景。
ガンガン補正をかけて、「今日イチ」の白山。
2012年07月30日 09:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
7/30 9:29
ガンガン補正をかけて、「今日イチ」の白山。
チングルマ
2012年07月30日 09:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 9:30
チングルマ
ハクサンコザクラ
2012年07月30日 09:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/30 9:30
ハクサンコザクラ
ヨッシャー!! 足をのばした甲斐がありました。さざ波はあるものの満足の逆さ別山が撮影できました。
2012年07月30日 09:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
16
7/30 9:34
ヨッシャー!! 足をのばした甲斐がありました。さざ波はあるものの満足の逆さ別山が撮影できました。
ハクサンフウロ
2012年07月30日 09:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 9:35
ハクサンフウロ
ニッコウキスゲ
2012年07月30日 09:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/30 9:35
ニッコウキスゲ
カライトソウ
2012年07月30日 09:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 9:35
カライトソウ
シモツケソウ
2012年07月30日 09:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 9:36
シモツケソウ
ハクサンタイゲキ
2012年07月30日 09:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 9:36
ハクサンタイゲキ
ミヤマキンバイ
2012年07月30日 09:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 9:36
ミヤマキンバイ
クモマニガナ
2012年07月30日 09:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 9:36
クモマニガナ
タテヤマウツボグサ
2012年07月30日 09:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 9:36
タテヤマウツボグサ
今日の別山は遠かった〜!山頂には沢山の登山者が。
2012年07月30日 09:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/30 9:36
今日の別山は遠かった〜!山頂には沢山の登山者が。
お約束の三角点タッチ。つい忘れそうになりました。
2012年07月30日 09:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 9:36
お約束の三角点タッチ。つい忘れそうになりました。
ムカゴトラノオ
2012年07月30日 09:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 9:38
ムカゴトラノオ
モミジカラマツ
2012年07月30日 09:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 9:39
モミジカラマツ
オンタデ
2012年07月30日 09:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 9:39
オンタデ
油坂からの南竜ヶ馬場
2012年07月30日 09:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 9:39
油坂からの南竜ヶ馬場
油坂からの白山と南竜ヶ馬場
2012年07月30日 09:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 9:40
油坂からの白山と南竜ヶ馬場
南竜に福井県防災航空隊のヘリがホバリング。何かあったのでしょうか?
2012年07月30日 09:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 9:45
南竜に福井県防災航空隊のヘリがホバリング。何かあったのでしょうか?
南竜ヶ馬場キャンプ場。2時前なのでまだそんなに混み合っていませんが…。
2012年07月30日 09:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/30 9:45
南竜ヶ馬場キャンプ場。2時前なのでまだそんなに混み合っていませんが…。
キャンプ場で水をがぶ飲み、&補給で元気回復。南竜道、砂防新道と一気に下りて別当出合へ〜
2012年07月30日 09:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 9:45
キャンプ場で水をがぶ飲み、&補給で元気回復。南竜道、砂防新道と一気に下りて別当出合へ〜
〜到着。はぁ〜暑かった。
2012年07月28日 14:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/28 14:49
〜到着。はぁ〜暑かった。
撮影機器:

感想

さすがに白山の人気はすごい。朝4時というのに市ノ瀬の駐車場は車で溢れていました。
誘導に従い、暗いキャンプ場の奥へと進み、吊り橋の近くに駐車することに。
こんなに奥に駐車したのは初めてです。

いつものようにコンビニ弁当で朝食をとり、身支度をしたあと、
ビジターセンター横のトイレへ。「大チャン」の順番待ちは5名ほどだったので一安心。
スッキリのあとは、駐車場を横断して道路の方へ。
シャトルバスの始発を待つ大勢の登山者とは、ここでさよなら、一足先に登山開始です。

薄暗いうちから登山道に入りましたが、ヘッ電つけるほどでもなく、
登山道ははっきりしているので迷いはありません。
ただし、暑い〜。
日差しも無く、ブナ林の涼しげなロケーションでも、暑い〜。
気温が高めで、風もなく、湿度だけはたっぷり。
30分も歩けば汗だくで、顔からポタポタと汗がしたたり、シャツもびっしょりと。
山に行けば涼しいだろうという期待は、大ハズレ。
しかも、ペースがあがらない、むしろ足が重い〜。
1ヶ月ぶりの山行で鈍っているのか、暑さのせいなのか、
コースタイムは去年のテント泊装備のタイム以上かかり、
尾根道に出る前からヘトヘトのヘロヘロに。
汗が大量に出るので、マメな吸水に心がけつつも、
水がいつまで持つのか心配になりガブガブ飲めません。
あとになって気づいたのですが、スタートまえから水分が足りていなかったのでした。
2時半に起きたあと、口にしたのは弁当の時に飲んだお茶が数口だけ。
夏場で普通以上に寝ている間に汗をかいているはずなので無理もありません。
カラッカラで登山開始して、さらに汗だくで。脱水ぎみだったのでした。

今回の山行の目的地は「別山」ですが、本当に行きたいのは「別山平」。
「御手洗池に映る逆さ別山をデジイチで撮影したい!」というのがテーマ。
しかし、このヘトヘトのヘロヘロではムリ!別山から先は諦めようとか、
ヤバくならないうちに引き返した方がいいかもとか、ちょっと弱気に。
急登をあえぎながらも、歩幅を小さくしてなんとか御砂利山の頂上へ到着、
本日2人目の登山者に追い越されつつさらに15分(通常10分)で別山へ。
雲が大きくなって、あたりは陰っています。
このまま別山平へ行ってもいい写真が撮れるかどうか分かりませんが、
「頑張ったご褒美」を期待しつつ、意を決して別山を三ノ峰方面へと通過。
30分程度で着くだろうと(実際は23分でした)思っていたものの、この距離が長い。
下りで楽なはずなのに、帰りの登りを思うとやたらと遠く感じてしまいました。

なんとかかんとか、別山平の御手洗池に到着。タイミング良く雲も切れ別山もクッキリ!
水面はすこ〜し、さざ波が立って「鏡のように」とは言えないものの逆さ別山の姿が!!
「頑張ったご褒美」をカメラに収めたのち、今来た道を登り返します。
牛歩戦術のごとく体力温存で別山頂上にたどり着き、ランチ休憩。
2リットルのハイドレーションは、のこり数百ミリリットルでした。
予備のプラティパス1リットルでカップ麺と、ハイドレーションへの補充を。
水は南竜まで持てばいいので、大丈夫そうです。

食後は少しは回復したものの、花を愛でる気力すらなく、
クルマユリ、コイワカガミ、ミヤマダイモンジソウ、ハクサンシャクナゲ、ゴゼンタチバナ…
見て見ぬ振りで、撮影はパス。
写真撮るのって案外疲れるッス。中腰になったり、息止めたり…。

油坂をチョロチョロ歩きで下りたら沢で手だけ冷やして、南竜への登り返し、
もうすぐ冷たい水にありつけると思うと頑張れます。
木道に出る頃、ヘリがやってきて木道の先、南竜山荘付近でホバリングしています。
なんかあったのでしょうか?
でも、好奇心より水優先、木道をそれ、キャンプ場へ。
去年、一昨年ともこの南竜ヶ馬場キャンプ場でテン泊しており、勝手知ったる炊事場へ、
荷を下ろし、蛇口をひねって冷たい水をガブガブガブガブ、さらにガブガブ。
「鉄管ビール」って水道水だけど、沢水のコレはナニ?
腹一杯の水を飲み干し、一息つきました。
水場を出ると色とりどりのテントの花が、あ〜キャンプして〜。
そんな頃にはヘリも消えていました。

南竜山荘の前を通り抜け南竜道へ、多くの登山者が行き交い、
元気な小学生や、シニアのパーティなど、団体が多くなります。
前を歩く登山者の1団がトンビ岩コースへ登り、
次に残りの人たちがエコーラインへと進んでいきました。
集団の最後尾を気楽に歩いていたのが、いきなりフリーに。
するとなぜか元気が出てきました。さっきの給水が良かったのか、足が軽くなっています。
南竜分岐あたりからは、幾人かの健脚さんたちと一緒に、団体さんを抜かせてもらったりしながら、
駆け下りる感じで下りていきます。
さっきまでのヘトヘトのヘロヘロは嘘のようにです。
追い越しながら「スゲ〜」なんて声が聞こえた日には
前を走り下りる人に必死についていったり、ぴょんぴょんジャンプしながら下りたり、
調子こいてしまいますが、イタイ目に遭う前にそこは、程々に。
結果、今回初めて通った南竜道や砂防新道の下り専用路は一気に休まず下山、
予定よりも早く別当出合に到着できました。

今回の教訓「飲む前に飲む」じゃなく「登る前に水飲む」。
途中の水分補給ばかり気にしていて、最初から乾いていては意味が無いことを知らされました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3645人

コメント

逆さ別山ですか!!
windknot 初めまして。
大阪のsatokunと申します。 
28〜29日にかけて
市ノ瀬〜別山〜南竜ヶ馬場〜御前峰〜別当出合と
フラフラになって歩いてました
逆さ別山は知りませんでした
綺麗ですね〜 生で見てみたいです
それとチブリ尾根でみた黒い松ぼっくりみたいなの、
“オオシラビソの実”なんですね
てっきり誰かが黒色のマジックでいたずらしたんだと
思ってましたが、たくさんあるので自然のものなんだと。。。
それにしても白山はお花畑いっぱいですね!!
暑くてたまりませんでしたが、逆さ別山を見にまた
行ってみたいと思います
2012/7/30 22:03
satokunさん、コメありがとうございます
はじめまして!

逆さ別山は、昨年、福井県の上小池から三ノ峰、別山へ登った時が
最初で、今回は二度目です。
前回は、曇りで、しかもコンデジだったので、今回いいのが撮れて
喜んでいます。
satokunさんも、ぜひ、御手洗池に行ってみてください。
2012/7/31 9:25
windknotさん はじめまして
自分も逆さ別山見たさに上小池から御手洗池を目指したものです。
その際、windknotさんのレコ参考にさせていただきました
それにしてもキレイな写真 ですね。

そうですか、このために別山から別山平に下りますか
恐れ入ります。
自分はまだチブリを登りで使ったことがないのでこのコース参考にさせていただきます
2012/7/31 22:29
niiaiさん、ありがとうございます
どーも、はじめまして
niiaiさんの6/30の山行記録を見て、
御手洗池にまた行きたくなりました。
なんか、お互い影響されてますね
2012/8/1 16:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら