記録ID: 2115354
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳(日帰登山)
2018年08月04日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:33
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 1,950m
- 下り
- 1,940m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:12
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 10:32
距離 27.8km
登り 1,950m
下り 1,951m
16:13
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
北アルプスの穂高。穂高とは高い順に奥穂、北穂、前穂、西穂の四座からなる穂高連峰のこと。本日は北岳に次いで日本で三番目に高い標高3190mの奥穂高。週末登山で激混みの山小屋泊は嫌なので、テント担いで一泊2日を考えたが無理すれば日帰り可能。この山を日帰りで行く人間は多くないが、還暦近いおじさんがたまには自分を追い込んでみるのも悪くないと決行。
夜行バスも毎日アルペン号に乗って上高地へ。快晴でこれから登る奥穂高がよく見える。まずは岳沢小屋を目指して標高差700mをゆっくり登り詰める。岳沢小屋からが本番で重太郎新道、吊尾根と難路をクリアし五時間で山頂到着。
ピストンでそのまま岳沢に戻るか迷ったが、途中で強引に追い抜いた道を全く譲らない●国人の集団(50人以上いた!)と会いたくないので穂高山荘経由でザイテングラートを降りて涸沢、横尾、徳沢、明神と長距離を歩くコースを選択。
穂高山荘で食べた味噌ラーメンは美味で、何年かぶりでラーメンのスープを全部飲んでしまった。下山コースは糞長く、眼下に見える涸沢ヒュッテが遠くなかなか到着しない。涸沢ヒュッテからがさらに長い。一番疲れたのはやっと着いた上高地バス停の長蛇の列を見た時。バスの切符は最終便残して売り切れだと‼︎
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する