ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 211553
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳縦走(夏沢鉱泉〜硫黄岳・横岳・赤岳・権現岳・編笠山〜観音平)

2012年07月27日(金) 〜 2012年07月29日(日)
 - 拍手
peko その他12人
GPS
15:30
距離
15.5km
登り
1,640m
下り
1,951m

コースタイム

1日目 8:10桜平-8:40夏沢鉱泉-9:30オーレン小屋-10:00ヒュッテ夏沢-11:10硫黄岳山頂
   -11:40硫黄岳山荘12:15-13:05横岳山頂奥の院-13:30三叉峰-14:15二十三夜峰-14:25地蔵の頭
   -14:30赤岳展望荘-15:15赤岳頂上山荘
2日目 6:25赤岳頂上山荘-8:10キレット小屋-10:00権現岳山頂-10:55のろし場-11:15青年小屋12:15
   -12:45編笠山山頂-13:45押手川-14:50観音平
天候 一日目:晴れ後曇り、二日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
(行き)20:00新宿−22:30甲府駅(高速バス1,900円、甲府ホテル前泊3,800円)
   6:06甲府−7:07茅野(JR中央線、1,110円)
   7:10茅野−7:50桜平(ジャンボタクシー約12,000円/台)
(帰り)15:10観音平駐車場−15:30スパティオ小淵沢(タクシー3,000円)
   15:55スパティオ小淵沢−16:00小淵沢駅(タクシー1,700円)
   16:10小淵沢−18:41横浜(JR特急はまかいじ号5,750円)
   ※16:16発ホリデー快速ビューやまなし号・新宿行あり。
    乗車券のみ・指定券510円。18:15八王子着。
コース状況/
危険箇所等
・硫黄岳から権現岳までの間はクサリ、梯子などある場所あり。岩場は足場はしっかりしているが、長い梯子や梯子からの
 移動など、足元が不安定な場所が苦手な人には厳しいかもしれません。
・スパティオ小淵沢(駅からタクシー5分、入浴600円/大人)
桜平登山道入口から出発。
駐車場はいっぱいで、ずいぶん下まで車が溢れていました。
2012年07月28日 08:11撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 8:11
桜平登山道入口から出発。
駐車場はいっぱいで、ずいぶん下まで車が溢れていました。
沢沿いを歩きます。
2012年07月28日 08:38撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
7/28 8:38
沢沿いを歩きます。
夏沢鉱泉到着。
2012年07月28日 08:41撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
7/28 8:41
夏沢鉱泉到着。
夏沢鉱泉のかわいい案内板。
2012年07月28日 08:41撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 8:41
夏沢鉱泉のかわいい案内板。
しばらく沢沿いを進む。
2012年07月28日 08:55撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 8:55
しばらく沢沿いを進む。
川を越えたりしつつ、まだ沢沿いを進む。。
2012年07月28日 09:07撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 9:07
川を越えたりしつつ、まだ沢沿いを進む。。
まだ朝の日射し。
2012年07月28日 09:12撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 9:12
まだ朝の日射し。
オーレン小屋到着!
2012年07月28日 09:30撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 9:30
オーレン小屋到着!
オーレン小屋入口。
2012年07月28日 09:33撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 9:33
オーレン小屋入口。
「オーレン山の湯」、かわいい看板。
2012年07月28日 09:36撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 9:36
「オーレン山の湯」、かわいい看板。
八ヶ岳の森を進む。
2012年07月28日 09:52撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 9:52
八ヶ岳の森を進む。
まだまだ森の中。
2012年07月28日 09:53撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 9:53
まだまだ森の中。
ヒュッテ夏沢到着!
途中、前日このヒュッテに泊まったという地元中学生6クラス180人とすれ違い。
登山道はしばらく「こんにちは!」「こんにちはー!」の道でした。
2012年07月28日 09:58撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 9:58
ヒュッテ夏沢到着!
途中、前日このヒュッテに泊まったという地元中学生6クラス180人とすれ違い。
登山道はしばらく「こんにちは!」「こんにちはー!」の道でした。
ヒュッテの向こうの丘(?)、ジグザグの道が登る先。
2012年07月28日 10:02撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 10:02
ヒュッテの向こうの丘(?)、ジグザグの道が登る先。
ずいぶん登ってきた、ヒュッテを振り返って。
向こうに天狗岳の頭がみえはじめています。
2012年07月28日 10:24撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 10:24
ずいぶん登ってきた、ヒュッテを振り返って。
向こうに天狗岳の頭がみえはじめています。
登る登る。
2012年07月28日 10:29撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 10:29
登る登る。
天狗の稜線も見えてきました。
2012年07月28日 10:33撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 10:33
天狗の稜線も見えてきました。
ようやく森林限界を超え、お花がちらほら。
2012年07月28日 10:34撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 10:34
ようやく森林限界を超え、お花がちらほら。
ケルンが見えてきました。
2012年07月28日 10:40撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 10:40
ケルンが見えてきました。
ようやくケルンに少し近づいてきました。
2012年07月28日 10:46撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 10:46
ようやくケルンに少し近づいてきました。
爆裂火口壁も見えてきた。
2012年07月28日 10:52撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 10:52
爆裂火口壁も見えてきた。
初めてのこまくさ!
2012年07月28日 10:54撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 10:54
初めてのこまくさ!
ちょっとアップで。
2012年07月28日 10:54撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 10:54
ちょっとアップで。
ケルン、夏山の雰囲気。
2012年07月28日 10:54撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 10:54
ケルン、夏山の雰囲気。
6月に入った野天風呂はあの辺り?
2012年07月28日 10:59撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 10:59
6月に入った野天風呂はあの辺り?
爆裂火口壁、迫力。
2012年07月28日 11:00撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 11:00
爆裂火口壁、迫力。
ケルン夏山。
この辺りではずいぶん鳥が飛んでいました。
(イワツバメ?イワヒバリ?)
2012年07月28日 11:04撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 11:04
ケルン夏山。
この辺りではずいぶん鳥が飛んでいました。
(イワツバメ?イワヒバリ?)
向こうに天狗。
2012年07月28日 11:08撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 11:08
向こうに天狗。
もうすぐ頂上。
2012年07月28日 11:08撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 11:08
もうすぐ頂上。
硫黄岳山頂到着!
広い山頂、さんさんの日射し!
2012年07月28日 11:10撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 11:10
硫黄岳山頂到着!
広い山頂、さんさんの日射し!
硫黄岳山頂。
2012年07月28日 11:11撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 11:11
硫黄岳山頂。
山頂より、これから向かう赤岳方面。
2012年07月28日 11:12撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 11:12
山頂より、これから向かう赤岳方面。
爆裂火口壁。
2012年07月28日 11:14撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 11:14
爆裂火口壁。
爆裂火口、すごい雰囲気。
2012年07月28日 11:14撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 11:14
爆裂火口、すごい雰囲気。
行き先方面。
ちょっとガス。
2012年07月28日 11:17撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 11:17
行き先方面。
ちょっとガス。
お花も増えてきました。
2012年07月28日 11:21撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 11:21
お花も増えてきました。
キイロも。
2012年07月28日 11:21撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 11:21
キイロも。
こまくさも再び。
2012年07月28日 11:22撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 11:22
こまくさも再び。
硫黄岳山荘に下りる道、向こうに横岳、赤岳。
2012年07月28日 11:25撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 11:25
硫黄岳山荘に下りる道、向こうに横岳、赤岳。
ケルン案内板。
横岳、赤岳へ!
2012年07月28日 11:29撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 11:29
ケルン案内板。
横岳、赤岳へ!
これから向かう、南八ヶ岳の峰々。
2012年07月28日 11:32撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 11:32
これから向かう、南八ヶ岳の峰々。
赤岩の頭方面?
稜線を歩く人が見えます。
2012年07月28日 11:32撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 11:32
赤岩の頭方面?
稜線を歩く人が見えます。
こまくさもちらほらと。
2012年07月28日 11:35撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 11:35
こまくさもちらほらと。
こまくさアップ。
2012年07月28日 11:41撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 11:41
こまくさアップ。
硫黄岳山荘到着!
ここでお昼ご飯に。
2012年07月28日 11:41撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 11:41
硫黄岳山荘到着!
ここでお昼ご飯に。
日射しに鮮やかなりんどう。
2012年07月28日 12:17撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 12:17
日射しに鮮やかなりんどう。
りんどうも道々たくさん咲いていました。
2012年07月28日 12:17撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 12:17
りんどうも道々たくさん咲いていました。
硫黄岳方面を振り返って。
2012年07月28日 12:32撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
7/28 12:32
硫黄岳方面を振り返って。
お花。
2012年07月28日 12:37撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 12:37
お花。
大同心のむこうまで。
2012年07月28日 12:37撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 12:37
大同心のむこうまで。
よい天気。
2012年07月28日 12:38撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 12:38
よい天気。
こまくさ群生の稜線。
2012年07月28日 12:41撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 12:41
こまくさ群生の稜線。
こまくさ群生。
2012年07月28日 12:43撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 12:43
こまくさ群生。
白いこまくさも。
2012年07月28日 12:45撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
7/28 12:45
白いこまくさも。
横岳方面。
2012年07月28日 12:46撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 12:46
横岳方面。
横岳方面、ちょっとだけアップで。
2012年07月28日 12:47撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 12:47
横岳方面、ちょっとだけアップで。
硫黄岳方面を振り返って。
ずいぶん歩いてきました。
2012年07月28日 12:47撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 12:47
硫黄岳方面を振り返って。
ずいぶん歩いてきました。
いざ横岳へ、台座の頭。
2012年07月28日 12:54撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 12:54
いざ横岳へ、台座の頭。
カニの横ばい後、越えたところ。
2012年07月28日 13:00撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 13:00
カニの横ばい後、越えたところ。
横岳、奥の院到着!
2012年07月28日 13:07撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 13:07
横岳、奥の院到着!
硫黄岳を振り返って。
よく歩いてきたなあ。
2012年07月28日 13:09撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 13:09
硫黄岳を振り返って。
よく歩いてきたなあ。
行く先、赤岳方面。
2012年07月28日 13:12撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 13:12
行く先、赤岳方面。
行く先。
まだ歩いて行くんだなぁ。
2012年07月28日 13:15撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 13:15
行く先。
まだ歩いて行くんだなぁ。
お花たち。
チョウチョよりも、テントウ虫がたくさん。
トンボもかなり大群飛行していました。
2012年07月28日 13:22撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 13:22
お花たち。
チョウチョよりも、テントウ虫がたくさん。
トンボもかなり大群飛行していました。
三叉峰到着。
2012年07月28日 13:28撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 13:28
三叉峰到着。
目指す赤岳、だんだん近づいてくる。
2012年07月28日 13:37撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 13:37
目指す赤岳、だんだん近づいてくる。
目指す赤岳、展望荘が見えてきました。
2012年07月28日 13:38撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 13:38
目指す赤岳、展望荘が見えてきました。
気持ちのよい道、夏!
2012年07月28日 13:45撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 13:45
気持ちのよい道、夏!
二十三夜峰到着。
2012年07月28日 14:16撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 14:16
二十三夜峰到着。
ここは地蔵ノ頭。
2012年07月28日 14:25撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 14:25
ここは地蔵ノ頭。
グライダーが。
最初、かなり間近に来てびっくり!
上昇気流に乗って気持ちよさそうに旋回していました。
2012年07月28日 14:28撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 14:28
グライダーが。
最初、かなり間近に来てびっくり!
上昇気流に乗って気持ちよさそうに旋回していました。
赤岳展望荘に到着。
2012年07月28日 14:30撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 14:30
赤岳展望荘に到着。
横岳方面を振り返って。
2012年07月28日 14:31撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 14:31
横岳方面を振り返って。
展望荘と赤岳。
当初ここがお宿のはずだったが、満室。ただ通り抜けます。
バイキングもお風呂もまたいつか・・・。
2012年07月28日 14:31撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 14:31
展望荘と赤岳。
当初ここがお宿のはずだったが、満室。ただ通り抜けます。
バイキングもお風呂もまたいつか・・・。
こまくさ。
2012年07月28日 14:35撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 14:35
こまくさ。
7月下旬、お花もまだたくさん咲いていました。
2012年07月28日 14:45撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 14:45
7月下旬、お花もまだたくさん咲いていました。
展望荘を振り返って。
2012年07月28日 14:51撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 14:51
展望荘を振り返って。
赤岳山頂手前の登り、下山の人でかなりの混雑。
2012年07月28日 14:55撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 14:55
赤岳山頂手前の登り、下山の人でかなりの混雑。
最後の登り。
2012年07月28日 15:05撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 15:05
最後の登り。
頂上小屋が見えてきました!
2012年07月28日 15:07撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 15:07
頂上小屋が見えてきました!
阿弥陀岳方面。
2012年07月28日 15:14撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 15:14
阿弥陀岳方面。
本日お宿、頂上山荘到着!
2012年07月28日 15:15撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 15:15
本日お宿、頂上山荘到着!
名前のとおり、山頂はすぐそこ!
2012年07月28日 15:17撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 15:17
名前のとおり、山頂はすぐそこ!
横岳方面、硫黄、天狗まで見える。
今日一日の行程。
ほんとにずいぶん歩いてきたんだなぁ。
2012年07月28日 15:18撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/28 15:18
横岳方面、硫黄、天狗まで見える。
今日一日の行程。
ほんとにずいぶん歩いてきたんだなぁ。
二日目早朝。
ご来光は残念ながら見えず、朝の頂上小屋。
2012年07月29日 04:41撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 4:41
二日目早朝。
ご来光は残念ながら見えず、朝の頂上小屋。
少し朝焼け。
2012年07月29日 04:42撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 4:42
少し朝焼け。
ちょっとだけピンクに染まった空。
2012年07月29日 04:43撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 4:43
ちょっとだけピンクに染まった空。
夜明けの山頂、すごい人。
2012年07月29日 04:45撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 4:45
夜明けの山頂、すごい人。
朝の阿弥陀岳。
2012年07月29日 04:47撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 4:47
朝の阿弥陀岳。
やっと山頂へ!
2012年07月29日 04:53撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 4:53
やっと山頂へ!
手前に展望荘、横岳、硫黄、天狗、奥は蓼科山?北八ヶ岳まで。
2012年07月29日 05:04撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 5:04
手前に展望荘、横岳、硫黄、天狗、奥は蓼科山?北八ヶ岳まで。
頂上小屋お世話になりました。
2012年07月29日 05:04撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 5:04
頂上小屋お世話になりました。
朝の展望荘、朝の雲は爽やか。
2012年07月29日 06:25撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
7/29 6:25
朝の展望荘、朝の雲は爽やか。
阿弥陀岳
2012年07月29日 06:26撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 6:26
阿弥陀岳
赤岳山頂。向こうに南アルプス。
2012年07月29日 06:26撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 6:26
赤岳山頂。向こうに南アルプス。
南アルプス、ちょっとアップで。
2012年07月29日 06:27撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 6:27
南アルプス、ちょっとアップで。
岩場を進みます。
2012年07月29日 06:40撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 6:40
岩場を進みます。
向こうに南アルプス。
2012年07月29日 06:48撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 6:48
向こうに南アルプス。
赤岳方面を振り返って
2012年07月29日 07:10撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 7:10
赤岳方面を振り返って
赤岳方面、ちょっとアップで。
2012年07月29日 07:12撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 7:12
赤岳方面、ちょっとアップで。
大天狗と小天狗、今日も暑そう、よい天気。
2012年07月29日 07:13撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 7:13
大天狗と小天狗、今日も暑そう、よい天気。
キレットを見上げる。
2012年07月29日 07:29撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 7:29
キレットを見上げる。
キレットを見上げる。
2012年07月29日 07:39撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 7:39
キレットを見上げる。
夏山気分。
2012年07月29日 07:52撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 7:52
夏山気分。
中央、ようやくキレット小屋が見えてきました…。
2012年07月29日 07:52撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 7:52
中央、ようやくキレット小屋が見えてきました…。
キレットを振り返って。
2012年07月29日 08:01撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 8:01
キレットを振り返って。
キレット小屋にやっと到着。
2012年07月29日 08:08撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 8:08
キレット小屋にやっと到着。
青ナギ。
2012年07月29日 08:38撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 8:38
青ナギ。
来た方を振り返って。またよく下りてきました。
小さな白いところは残雪。その一つ右の筋を降りてきたことになります。
2012年07月29日 08:40撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 8:40
来た方を振り返って。またよく下りてきました。
小さな白いところは残雪。その一つ右の筋を降りてきたことになります。
まだまだ歩きます。
2012年07月29日 08:42撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 8:42
まだまだ歩きます。
こまくさの群生ここにも。
ちょっとひと息。
2012年07月29日 08:46撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 8:46
こまくさの群生ここにも。
ちょっとひと息。
中央左側、やっと出ましたゲンジー梯子、これでようやくキレットもゴール付近。
2012年07月29日 09:27撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 9:27
中央左側、やっと出ましたゲンジー梯子、これでようやくキレットもゴール付近。
権現岳山頂手前から振り返って。
赤岳キレットと奥に横岳、硫黄岳?
これまたよく歩いてきたものだとつくづく。
2012年07月29日 09:52撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 9:52
権現岳山頂手前から振り返って。
赤岳キレットと奥に横岳、硫黄岳?
これまたよく歩いてきたものだとつくづく。
権現岳山頂手前から、ギボシ方面。
2012年07月29日 09:54撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 9:54
権現岳山頂手前から、ギボシ方面。
権現岳山頂。
2012年07月29日 10:02撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 10:02
権現岳山頂。
遠くにようやく青年小屋。
2012年07月29日 10:14撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 10:14
遠くにようやく青年小屋。
一休みのお花畑。
2012年07月29日 10:38撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 10:38
一休みのお花畑。
一休みのお花畑、ふわふわした草が風にゆれてにょろにょろのようで、かわいい感じ。
2012年07月29日 10:38撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 10:38
一休みのお花畑、ふわふわした草が風にゆれてにょろにょろのようで、かわいい感じ。
のろし場到着。
2012年07月29日 10:56撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 10:56
のろし場到着。
来た方を振り返って。向こうが権現岳。
2012年07月29日 10:56撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 10:56
来た方を振り返って。向こうが権現岳。
やっと見えてきた、青年小屋。
すぐ奥は岩がごろごろして異様な雰囲気。
2012年07月29日 11:10撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 11:10
やっと見えてきた、青年小屋。
すぐ奥は岩がごろごろして異様な雰囲気。
青年小屋到着!遠い飲み屋の赤提灯。
水場は往復10分だけど「乙女の水」は冷たくておいしかった。
ここでみんなでお昼ご飯。アルファ米のドライカレーがこの日のお昼。
2012年07月29日 11:14撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 11:14
青年小屋到着!遠い飲み屋の赤提灯。
水場は往復10分だけど「乙女の水」は冷たくておいしかった。
ここでみんなでお昼ご飯。アルファ米のドライカレーがこの日のお昼。
青年小屋から権現岳。
2012年07月29日 11:16撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 11:16
青年小屋から権現岳。
権現岳、ちょっとアップで。
2012年07月29日 11:16撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 11:16
権現岳、ちょっとアップで。
編笠山へ出発。
2012年07月29日 12:17撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 12:17
編笠山へ出発。
登り始めはごろごろの大きな岩を渡り歩く感じ。
歩きにくい!
2012年07月29日 12:19撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 12:19
登り始めはごろごろの大きな岩を渡り歩く感じ。
歩きにくい!
すぐ樹林帯の道に。
風がなくて暑い…。
2012年07月29日 12:41撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 12:41
すぐ樹林帯の道に。
風がなくて暑い…。
編笠山到着!
向こうに権現岳、かすかに赤岳?
2012年07月29日 12:46撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 12:46
編笠山到着!
向こうに権現岳、かすかに赤岳?
ずいぶん下りてきて、森の中といった感じに。
2012年07月29日 13:29撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 13:29
ずいぶん下りてきて、森の中といった感じに。
押手川到着。
2012年07月29日 13:45撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 13:45
押手川到着。
登山道出口も近付いてきた雰囲気。
最後の林道。
お風呂に入ろうと、かなりのスピードで歩く歩く。
(最後にダメ押しの疲労)
2012年07月29日 14:47撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 14:47
登山道出口も近付いてきた雰囲気。
最後の林道。
お風呂に入ろうと、かなりのスピードで歩く歩く。
(最後にダメ押しの疲労)
ゴール、観音平到着!
2012年07月29日 14:52撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/29 14:52
ゴール、観音平到着!

感想

初めての縦走らしい縦走、というより、私にとっては“大縦走”。
なんせ1泊2日で南八ヶ岳のほぼ全山を縦走。夏沢峠から、硫黄・横・赤・権現・編笠と、5つもピークを通り抜ける。
本当に盛りだくさんすぎるほどの贅沢な梅雨明け夏山プラン。

硫黄岳から先は岩場が増え、いわゆる南八ヶ岳の雰囲気の山になる。
山はとても暑かったし、岩場や梯子など少しどきっとする箇所はあったけれど、5つのピークを行く行程はあっという間で、まさに通り抜けたという感じがする。
山の稜線はどこを見ても素晴らしい夏山の景色が広がっており、どこを歩いていても気持ちがよかった。

初めて見たこまくさの花たちは特に印象的だった。
小さく一株ずつ地面にくっつくように咲いている。うっすらとしたピンク色がなんとも可愛らしい。また、白は白で清楚な雰囲気がある(千株に1つくらいで白いのがいると誰かが話していた)。
花のピークは過ぎているとのことだったが、黄色や白の花たちや、こまくさ、りんどうがそこここに咲いていて、十分目を楽しませてくれた。
少し新鮮な驚きだったのは、こんな高い山でもチョウチョやテントウ虫、トンボがたくさんいたこと。痛いほどの日射しの中のテントウ虫は、とても夏らしかった。

ゲンジー梯子のビジュアルの迫力もすごかった。
下から見上げた梯子の長さ! 上まで見えていた気がしない。
途中で数えるのをやめてしまったけれど(61段あるらしい)、あれだけの段数の梯子を登ることはきっと他ではないだろうなあ。

そして何より、遠くまでの山並み−−−。
振り返って見えた、歩いてきた山たち、そして、これから歩いていく山。
振り返るたび、よくまああの峰峰から歩いてこれたもんだと思わずにいられない、その景色が一番印象的だったかも。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1433人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら