20191124-六甲登山-瑞宝寺谷道


- GPS
- 04:27
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,133m
- 下り
- 705m
コースタイム
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 4:28
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路:阪急バス有馬温泉太閤橋バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
瑞宝寺谷道の下り口は、従来の木製階段が傷んでいて、すぐ西側の山裾に新道ができていました。 鋼製ダムへのアクセスの最後、トラバース道から谷筋への降下箇所は滑りやすく、帰路の登り返しの登り口を見つけるのに、下ったところを見つけ損ないました。 |
その他周辺情報 | 連休の最終日の瑞宝寺公園には多くの人が訪れていました。 かんぽの宿の日帰り入浴へ、瑞宝寺公園から歩きました。今日は、時刻がまだ早く、連休中ですが空いていました。そのためか入湯券の券売機の所に従業員の女性が立っていて、案内してくれました。入湯料は壱千万円とおっしゃるので、壱千億円を券売機に入れました ^^ |
写真
↓ 2 年前
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1318922&pid=5fb50809a56fc193c34531c19383c1c7
この堰堤の右岸側の下流側の斜面は、急ですが沢筋まで下れなくはなさそうです。しかし、地図を見ますと、もしも下った場合、下った先の瑞宝寺谷は堰堤の上の谷で、瑞宝寺谷道より低いところに下り着くことになりそうです。
この沢を下って瑞宝寺谷道に到達することができた 2017 年 12 月 17 日の記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1336788.html
瑞宝寺公園の紅葉狩りは、今日が今年最後でしょう。明日は雨の予報です。
↓ 2 年前
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1318922&pid=a0e5480c575a28dabc9c4ef256efec5d
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ(ミズノブレスサーモ)
ズボン
靴下(安全靴作業用)
靴 (Sirio P.F. 430)
ザック (Salomon OUTNIGHT 30+5)
ウエストポーチ
行動食
非常食
飲料
ファーストエイドキット+常備薬+筆記用具
保険証
時計
タオル
ストック(折りたたみ式 携行のみ)
GPS付携帯型情報端末(スマホ)
地図(六甲山系登山詳細図)
ソフトシェル
コンパス+笛+ヘッドライト
着替え一式+街歩き用靴
(飲料3L+飲料以外約6.5kg)
|
---|
感想
瑞宝寺谷道は、下りで迷うことはなさそうです。
瑞宝寺第四堰堤の右岸を越す前後、下りでは右岸へ渡渉し、次に左岸への渡渉箇所へ下るところがわかりやすく示されていますが、登りでは、瑞宝寺第四堰堤の右岸側を越えてから左岸へ渡渉する箇所を見落とす可能性があります。登り続けて右岸をそのまま進む踏み跡は少しだけ続いているようです。進めなくなるので渡渉箇所を行き過ぎたと分かるかも知れません。
2 年前の記録
20171123-六甲登山-瑞宝寺谷道-瑞宝寺谷西尾根支尾根探索
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1318922.html
++++++++++
今日は、昨日昼頃までの天気予報では午後から雨ということでしたので、朝一番で六甲山から有馬、瑞宝寺公園に行くことにしました。
六甲山最高峰までは晴れていたのですが、瑞宝寺公園に着く頃には、空は一面の曇りでした。
神戸の平地の今日の最低気温の予報値は 13 度、最高気温は 18 度でした。高座の滝まではひんやりと汗をかかずに歩きやすかったのですが、ロックガーデン中央稜では日が射し、風吹岩を過ぎるまでは暑かったです。
七曲がり坂からは立ち止まれば少し寒いくらいで、最高峰の日なたでは暖かく、瑞宝寺谷道の下りの前半はソフトシェルを着用しました。
+++++
水分 3L を含む約 9.5kg の荷物で、デカビタ C ダブルスーパーチャージ 500ml、スボーツドリンク 150ml、水 500ml を消費し、最高峰までの登りでエネルギーゼリー 180g を摂り、最高峰の下の東屋でコンビニおにぎり 1 ケの行動食を摂りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する