記録ID: 212744
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士登山 (御殿場口〜富士宮口〜山頂〜吉田口〜山頂〜御殿場口)
2012年08月03日(金) 〜
2012年08月04日(土)


- GPS
- 27:10
- 距離
- 37.7km
- 登り
- 3,994m
- 下り
- 3,994m
コースタイム
8/3御殿場口五合目11:45-12:30双子山-12:50四辻-14:15御殿庭中-(富士宮口六合目)15:35-17:20元祖七合目-18:00八合目-20:30山頂-23:30吉田口五合目へ下山-(休憩)
8/4吉田口五合目から登山1:00-3:10七合目4:25(御来光)4:50-5:10八合目-(渋滞)-6:40本八合目-9:00お鉢9:55-(御殿場ルート)-下り六合-12:00宝永山-12:30宝永山第一火口-御殿庭上-四辻-14:10幕岩-15:00御殿場口新五合目
8/4吉田口五合目から登山1:00-3:10七合目4:25(御来光)4:50-5:10八合目-(渋滞)-6:40本八合目-9:00お鉢9:55-(御殿場ルート)-下り六合-12:00宝永山-12:30宝永山第一火口-御殿庭上-四辻-14:10幕岩-15:00御殿場口新五合目
天候 | 天気:五合目は晴れ-曇り、山頂は晴れ 月齢:14.9(満月の翌日) 気温:山頂6℃(20:30)、吉田口五合目14℃(0:30) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・須山ルート:御殿庭や幕岩周辺は針葉樹、広葉樹、低木の中を歩き、高山植物も見られます。宝永火口はその大きさに圧倒されます。火口底への落石を目撃しました。落石に要注意です。 ・須山ルート2000m付近でつばめが飛んでいました。 ・富士宮ルート:砂礫と石ころの道をひたすら急登。 ・富士宮口六合目から山頂まで3.8km/240分の標識。 ・吉田ルート:金曜夜から多くの人が登山。土曜日は八合目辺りから混雑渋滞。下山道は御殿場ルートの大砂走りより歩きやすいです。 ・御殿場ルート:砂礫ばかりの登山道。下山道はスパッツがないと靴の中に大量の砂礫が入ります。埃が酷いのでマスク等が必要。埃で花粉症の症状になってしまいました。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
感想
今夏3度目の富士登山。予定では富士宮口〜山頂〜御殿場口だったのですが、忘れ物を取りに引き返したことから電車やバスの時間がずれ込み、昼前の登山開始になったことからルートを大幅に変更し、御殿場口〜富士宮口〜山頂〜吉田口〜山頂〜御殿場ルート〜宝永山〜宝永火口〜御殿場口にしました。
夜の独歩、下界の夜景、まん丸の月と輝く星空、ヘッドランプの行列、御来光、週末登山者の多さ、登山道の渋滞など、初めて体験しました。満月の次の夜だったので、ヘッドランプがなくても十分歩けました。月明かりのせいで満天の星や天の川は見られませんでしたが、山頂近くに見えた北斗七星は印象的でした。
夜の山頂は6℃、吉田口では14℃。ベンチで仮眠をとろうと思ったのですが、寒いので結局登山開始することに。ちょうど七合目あたりで御来光となりました。
どのルートから登っても8合目から上はきつくなります。呼吸のつらさと平衡感覚の悪さを感じました。
富士山に登るために半年かけて訓練し、富士登山4ルートと須山ルートを歩き、山頂連続登山もしてみたけど、次は何に挑戦するかなぁ…(思案中)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1382人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する