ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 213499
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 剣ヶ峰 (富士宮口登山口〜お鉢巡り〜御殿場口下山〜プリンスルート〜富士宮口)

2012年08月04日(土) 〜 2012年08月05日(日)
 - 拍手
sike Husq その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
15:36
距離
15.9km
登り
1,647m
下り
1,662m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

水ヶ塚駐車場21:30〜富士宮口表口五合目22:30〜新六合目(雲海荘)22:45〜新七合目23:40〜表口八合目2:10〜九合目4:10 休憩(渋滞) 九合五勺4:55〜休憩(渋滞)〜富士館山頂6:25〜休憩〜7:30〜剣ヶ峰7:45(45分滞在)〜富士吉田口山頂8:55〜富士館山頂9:35〜御殿場口下山道入口9:40〜八合目10:40〜七合九勺10:50〜七合八勺11:05七合五勺11:20〜11:30〜12:10休憩〜七合目12:15〜プリンスルート分岐12:30〜宝永山脇経由〜新六合目12;:30〜富士宮口裏五合目13:45

登山道往路所要時間 約7時間55分
お鉢巡り 所要時間 約2時間 5分
下山道復路所要時間 約4時間 5分
天候 晴れ時々曇り(限りなく快晴)
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
往路 友人の車で拾ってもらい東名に乗り御殿場IC〜水ヶ塚駐車場 
水ヶ塚駐車場から21:30発のシャトルバスにて富士スカイライン富士宮口5合目
復路 同じく富士宮口5合目より水ヶ塚駐車場
水ヶ塚駐車場より御殿場IC〜厚木IC経由にて帰宅
コース状況/
危険箇所等
登山道で特に危険な箇所は見当たりませんでしたが、プリンスルート途中で遠くで落石を目撃しました。幸い登山道からかなり距離があったんで問題はありませんでしたが、目の当たりにして改めて落石の危険について身が引き締る思いでした。

御胎内温泉センター
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
出発前 富士宮口五合目パーキングにて・・・
2
出発前 富士宮口五合目パーキングにて・・・
富士宮口裏五合目 駐車場
シャトルバス料金片道1120円往復1300円
往復料金のみ考れれば良心的なんだろうけど・・・
2012年08月04日 22:13撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/4 22:13
富士宮口裏五合目 駐車場
シャトルバス料金片道1120円往復1300円
往復料金のみ考れれば良心的なんだろうけど・・・
前日が満月だっただけに月明りで明るく星はそこそこ
2012年08月04日 22:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
8/4 22:24
前日が満月だっただけに月明りで明るく星はそこそこ
新五合目からの夜景 その1
新五合目からの夜景 その1
新五合目からの夜景 その2
新五合目からの夜景 その2
本日までの負傷者が8人と書いてある。気をつけなければ!!
2012年08月04日 22:31撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/4 22:31
本日までの負傷者が8人と書いてある。気をつけなければ!!
富士山表口五合目 標高2400M
GPSロガーとの標高差1m
(のちにロガーのデータが何故か飛んで消滅><)
2012年08月04日 22:33撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/4 22:33
富士山表口五合目 標高2400M
GPSロガーとの標高差1m
(のちにロガーのデータが何故か飛んで消滅><)
新六合目 海抜2500m
2012年08月04日 22:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/4 22:50
新六合目 海抜2500m
なんだかあっと言う間の新七合目。
須走口と違いやっぱ近いなぁ〜と実感。
2012年08月04日 23:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
8/4 23:43
なんだかあっと言う間の新七合目。
須走口と違いやっぱ近いなぁ〜と実感。
ここは元祖って表現なんですね。
2012年08月05日 00:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 0:29
ここは元祖って表現なんですね。
2012年08月05日 02:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 2:12
美しいそらもようその1
2012年08月05日 04:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
8/5 4:44
美しいそらもようその1
美しいそらもようその2
2012年08月05日 04:31撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
8/5 4:31
美しいそらもようその2
2012年08月05日 04:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 4:54
2012年08月05日 04:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 4:55
あの中にラピュタがあるぞ! 
あの中にラピュタがあるぞ! 
2012年08月05日 05:01撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 5:01
キタ━(゜∀゜)━!
2012年08月05日 05:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 5:05
キタ━(゜∀゜)━!
キタ━(゜∀゜)━!キタ━(゜∀゜)━!
2012年08月05日 05:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 5:05
キタ━(゜∀゜)━!キタ━(゜∀゜)━!
キタ━(゜∀゜)━!キタ━(゜∀゜)━!キタ━(゜∀゜)━!
2012年08月05日 05:16撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 5:16
キタ━(゜∀゜)━!キタ━(゜∀゜)━!キタ━(゜∀゜)━!
振り返れば富士山の影!
2012年08月05日 05:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
8/5 5:20
振り返れば富士山の影!
影の面積が気になる・・・
2012年08月05日 05:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
8/5 5:20
影の面積が気になる・・・
ほぼ45度あるように見える急斜面
2012年08月05日 06:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 6:05
ほぼ45度あるように見える急斜面
お鉢の中にはまだ残雪が
2012年08月05日 06:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 6:38
お鉢の中にはまだ残雪が
2012年08月05日 06:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 6:38
自衛隊の方々が沢山いました。
自衛隊の方々が沢山いました。
さて休憩が終わったところで・・・
さて休憩が終わったところで・・・
目指すは剣ヶ峰3766m
2012年08月05日 06:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 6:38
目指すは剣ヶ峰3766m
もうちょい・・
着いた〜〜〜!!
2012年08月05日 07:58撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 7:58
着いた〜〜〜!!
2012年08月05日 07:35撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 7:35
2012年08月05日 07:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 7:36
2012年08月05日 07:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 7:36
2012年08月05日 07:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 7:37
大沢崩れ
2012年08月05日 08:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 8:37
大沢崩れ
2012年08月05日 08:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 8:37
2012年08月05日 08:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 8:39
2012年08月05日 08:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 8:40
2012年08月05日 08:57撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 8:57
富士吉田口山頂は当然大賑わい
2012年08月05日 08:58撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 8:58
富士吉田口山頂は当然大賑わい
恒例の販売機
2012年08月05日 08:59撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 8:59
恒例の販売機
2012年08月05日 09:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 9:40
2012年08月05日 10:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 10:53
2012年08月05日 11:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 11:22
あそこに(宝永山てっぺん)行く元気はすでに無www
あそこに(宝永山てっぺん)行く元気はすでに無www
あっという間にガスってくる
2012年08月05日 12:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8/5 12:34
あっという間にガスってくる
ここの途中右の沢で落石発生!!
2012年08月05日 12:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
8/5 12:54
ここの途中右の沢で落石発生!!
2012年08月05日 13:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
8/5 13:06
落石発生場所
ラストの登り

感想

前回の富士登山から約1ヶ月弱。

昨年の富士山行含めて2回とも須走口ルートからでした。

今回は単純に違うルートから登りたいという動機と共に剣ヶ峰に一番近い富士宮口5合目登山道に決定。
但し富士宮口は上下山道が同じな為、それでは面白みに欠けるということで検討した結果下山は御殿場口下山道を選択。(のちに行程を変更しプリンスルートに・・・)今回のメンバーは昨年初富士山に挑んだ友人M君と今回富士登山初挑戦の3人 自分含めて計5人。

事前の天気予報では概ね晴れそうな気配だったにも関わらず、前日の予報でいきなり曇り時々雨に変わったんで前回時の悪夢が蘇る・・・だが結果当日は期待を大幅に上回る快晴でした。

夕方18時半前に友人に迎えに来てもらい御殿場ICを降りたところのコンビニでまずは晩飯と明日の朝食の買い出しを済ませて20時半頃に水ヶ塚駐車場に到着。駐車場は8割以上埋まっている感じでしたが、まだ少しだけ余裕がありました。

ここで各自軽食を済ませて高度1400Mに高度順応・・・になるのか分からないけどしばし登山準備しながら休憩を取る。

21時過ぎのシャトルバスは見送り21時30分初のシャトルバスに乗って富士宮口五合目に22時頃到着。パーキングで準備運動をして22時30分登山開始。

月明かりが明るく星は多少見えずらかったけども十分な夜景を堪能しながら高度を稼ぎます。途中から登山者渋滞がすでに始まって進みがえっらい遅い・・・。その遅さに眠気のピークが襲ってきて一時休憩という名の仮眠・・・を試みるも場所が7合目と8合目の間ということもあり寒くさで覚醒!(15分くらいは仮眠したのかな)その後は少しだけ渋滞も緩和してペースも上がり9合目付近に来るもここで御来光渋滞発生・・・ほとんど牛歩レベルのペースしか動かない。

このペースでは山頂での御来光は無理と判断し、九合五勺の登山道中の広いスペースより御来光を待つことに。この日の日の出時刻は4時44分でしたが、この位置の山肌から太陽がハッキリと顔を出したのは5時を過ぎてからでした。そして後ろを振り返ると綺麗な影富士も見えました。

御来光と影富士も見れたんで、まるでディズニーランドのアトラクション待ちのようなノンビリペースで山頂を目指します。印象的だったのが山頂まであと恐らく100m程度の箇所で、女性の方が恐らくは高山病と思われるであろう症状で非常に苦しそうにして涙を流されておりました。助けや励ましの声すら掛けれませんでしたがその後無事に登頂出来たのでしょうか。

かなり症状が重そうに見えたので目前の山頂を諦めなければならないと思うと気の毒としか申し上げられません。自分達は幸い全員が深刻な高山病に誰も掛からずに済みましたが、あの高度で長時間の渋滞には本当に参りました。

そしてついに6時25分に富士宮口山頂到着!! 

ここで小一時間ほど各自休憩。いよいよお鉢巡りしながたの剣ヶ峰(3776M)を目指します。

気合を入れたもののなんと富士宮口から近いとは聞いては居ましたがまさか15分も掛からずに到着してしまうとは嬉しい誤算でした。剣ヶ峰の最高地点では記念撮影渋滞と小休止で45分ほど滞在。

その後順調に富士吉田口(須走口)山頂にもたどり着き、その景色が妙に懐かしく感じました。元の富士宮口山頂に一度いってログを残してから御殿場口下山道より下山開始。

ただ心配事は本日はランナーMも参加している富士登山駅伝競争なるイベントが御殿場口登山道で開催中ってこと。
一応登山者は通常通り下山も登山も出来るようですが、要所要所でランナーが近づいてくると端っこに避けてあげなくちゃいけないのでそこの当たりのタイミングが決行大変でした。

特に下山時のランナーの速さといったら信じられない速度で下ってくるので、自衛隊の方々の掛け声を聞いてからすぐにランナーが真後ろに来ているんです。自分はマラソンも苦手なんでトレイルランをやってる方々の気がしれないんですけど、あのスタミナと脚力の凄さといったら驚嘆すべきものがあります。

途中、自衛隊の方々が下りやら登りやらのランナーに道を譲ってくださいの声が延々と続いてる箇所があり、かなりタイムロスをしましたが、結果的に休み休みの下山で体力的に良かったのかもしれません。


反省点として書いておくことは水ヶ塚駐車場から富士宮口五合目シャトルバスを往復料金は1300円だったんですけど、下山は御殿場口を利用する予定だったので片道料金のみの1120円購入したんです。この判断は280円の保険を払ってでも往復チケットにしておけば良かったです。

当初御殿場口五合目から路線バス500円を利用して水ヶ塚駐車場に戻る予定だったんですが、駅伝競争ランナーのあまりの砂走りでの砂煙の凄さといったら・・・。途中御殿場口最後の山小屋で少しだけ置いてきてしまった三名をM君と待ってたんですが、その時に山小屋から御殿場口5合目までは2時間。プリンスルート〜富士宮口五合目までの距離は1時間半。

この時間を山小屋の方に聞いて当初の下山時刻予定から遅れていたこともありプリンスルート経由富士宮口5合目にルート変更。当初こういった自体も想定していたのにも関わらず片道切符しか購入しなかったことが悔やまれる点です。保険として最初から往復チケット1300円払っておけば良かった><。280円ケチったばかりに940円もの追加出費した訳ですから・・・。


装備

前回7月の教訓を活かそうと過剰装備でリュックの重さはかなり重かった。

だが夜から御来光時間に掛けてかなりの登山渋滞が酷くじっとしている時間が長時間に渡って続いた為、

結果的には前回以上の寒さ対策をしてきて助かりました。防風シート系も仮眠の際、役立った!!


食料と水

水とスポーツドリンク合計3リットル 食料はおにぎり3つ カロリーメイト系2箱 ゼリー系飲料4つ 

その他クエン酸系ラムネ チョコ その他飴等 スティックチョコパン8本入り 水は2リットル位でも足りたかもしれませんが、

まぁ不足を恐れてちびちび意識とかせず豪快に飲めた事を考えると妥当な量でした。


前回7月に登頂した時とはさすがに1ヶ月近くも経過しているので平常時に身体を動かしている時は全然暖かかったです。

今回は天候もよく山頂で肌着一枚の方もちらほど見かけました。そういう自分もお鉢巡りをしている時はドライ系インナー2枚重ね着でした。

夜は風が若干強く、御来光渋滞が凄いのでじっとしている間に身体が冷えます。防寒対策は真冬を意識していて間違いありません。


今回も御胎内温泉…700円(土日3時間)にて入浴と食事をしてから帰宅・・・のはずでしたが、

またまた東名事故渋滞の為、足柄SAにて休憩と夜食を食べてから午前23時近くに帰宅致しました。


写真は今月の容量超えてしまったんで来月追加します・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1379人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら