また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 214296
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊連峰-北股岳、大日岳、飯豊山-(石転び沢〜大日杉)

2012年08月07日(火) 〜 2012年08月09日(木)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
54:54
距離
38.8km
登り
3,265m
下り
3,061m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8月7日 概ね曇り、にわか雨。夕方から雨。
9:35 天狗平ロッジ
10:07 温身平 
10:23−10:43 砂防ダム
11:20−11:50 うまい水
12:45−12:55 梶川出合
13:35−14:05 石転びの出合
18:04 梅花皮小屋

8月8日 午前8時頃まで曇り、後ガス。午後は雨。
5:09 梅花皮小屋
5:40−5:55 北股岳
6:15−6:30 梅花皮小屋
7:50−8:00 烏帽子岳
(大ボケをかまし間違えて梅花皮岳に戻り、烏帽子岳に登り返す!)
8:44−8:50 烏帽子岳
9:57−10:13 お手洗ノ池
10:56 天狗の庭
11:25−11:35 1925M地点
12:12−13:40 御西小屋
15:17−15:30 大日岳
16:50 御西小屋

8月9日 午前8時頃まで晴れ、その後曇り一時雨。
5:25 御西小屋
7:12−7:35 飯豊山
7:59−8:13 本山小屋
9:55−10:38 切合小屋
12:28−12:48 目洗清水
13:45−14:00 地蔵岳
15:06−15:26 御田
15:50−16:00 ザンゲ坂
16:25 大日杉
天候 7日:朝夕は雨、日中一時晴れ間も有り
8日:早朝のみ曇りで遠望がきく、後ガス。昼過ぎからほぼ終日雨。
9日:朝のうち晴れ、後曇り一時雨、麓は晴れ間多し。

画像を見る限り天気良さそうに見えますが、ガスの切れた時と、最終日の朝の画像が多いのでそのように見えます。基本的に降雨時は写真を撮りませんでした。
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
小国駅まで自家用車。駅前の無料Pに車を駐める。飯豊山荘行きのバスは平日は2本。当方は朝8時のバスに乗る。下山は大日杉から小国までタクシー(11200円)。切合で小国タクシーにTELするが、地蔵岳でもドコモのアンテナ3本立った。ちなみに小国タクシーではタクシー代プラス500円(保険料)で車の代行も行っているとのこと。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は石転び雪渓の落石です。常時起こるわけではないですが、特に雪渓上に石の多いところは要注意です。まさか自分がいるときに起こるとは思わなかったです。石転ノ出合の門内沢はまだ雪渓が残っていたので渡渉せずに済みました。一応沢なんで、大雨(雷雨等)で増水したら石転ノ出合の沢の渡渉(右岸に渡る)が危険になります。
下山時は危険というほどではないですが、切合小屋から下りで数分のところの夏道に残雪がありそこが注意点です。迂回ルートがあるようですが未確認です。なお残雪はお盆のころには無くなり夏道が出ると思います。
石転び雪渓の登りで6本爪アイゼンを使用しました。なくてもOKですが、あると楽です。6本爪は軽くコンパクトなんで持参しました。
飯豊山のコース状況等は「飯豊朝日連峰の登山者情報」がとても参考になります。下記アドレスです。
http://www.ic-net.or.jp/home/iide/
8月7日。自宅を2時10分に出て小国に7時過ぎに着く。自宅から400Km。駅前に車を駐め、バスを待つ。
8月7日。自宅を2時10分に出て小国に7時過ぎに着く。自宅から400Km。駅前に車を駐め、バスを待つ。
小国駅構内に有った熊の剥製。
小国駅構内に有った熊の剥製。
小国発8時のバスで飯豊山荘に9時に着く。途中激しいスコール有り。バスから降り、雨の中小走りで天狗平ロッジに駆け込む。
小国発8時のバスで飯豊山荘に9時に着く。途中激しいスコール有り。バスから降り、雨の中小走りで天狗平ロッジに駆け込む。
雨がほとんど止んだので、天狗平ロッジを9時35分に出発、数分で登山届出所に着く。
雨がほとんど止んだので、天狗平ロッジを9時35分に出発、数分で登山届出所に着く。
登山届出所からのゲート。
登山届出所からのゲート。
ダイグラ尾根取り付き手前の吊り橋が通行不可の案内。
ダイグラ尾根取り付き手前の吊り橋が通行不可の案内。
温身平。
砂防ダム、朝食タイム。単独の下山者と会う。
砂防ダム、朝食タイム。単独の下山者と会う。
うまい水。実はこの手前の小沢が「うまい水」だと思い時間をかけて水を汲んでしまう。
2
うまい水。実はこの手前の小沢が「うまい水」だと思い時間をかけて水を汲んでしまう。
うまい水の流れ、画像より水量豊富で汲みやすい。
1
うまい水の流れ、画像より水量豊富で汲みやすい。
雨が止んだが、稜線のガスはとれそうもない。
雨が止んだが、稜線のガスはとれそうもない。
雨上がりのひなたぼっこか、10回以上見る。ちなみにへびは2回見ました。マムシではなかったと思う。後日調べます。
雨上がりのひなたぼっこか、10回以上見る。ちなみにへびは2回見ました。マムシではなかったと思う。後日調べます。
彼方に石転びと思われる雪渓が見えます。
1
彼方に石転びと思われる雪渓が見えます。
石転びの出合が見えてきました。雪の切れているところが石転びの出合。
1
石転びの出合が見えてきました。雪の切れているところが石転びの出合。
石転ノ沢のアップ。
4
石転ノ沢のアップ。
門内沢の雪渓を横切る。門内沢は渡渉しないで済んだ。
門内沢の雪渓を横切る。門内沢は渡渉しないで済んだ。
石転ノ沢は沢が出ているので、適当なとこを選んで渡渉。画像より水量も沢幅も有り、気を付けないと靴が浸水します。
1
石転ノ沢は沢が出ているので、適当なとこを選んで渡渉。画像より水量も沢幅も有り、気を付けないと靴が浸水します。
渡渉を終えて、右岸の夏道に出る。
1
渡渉を終えて、右岸の夏道に出る。
雪渓に降り、しばらく登ると、今まで聞いたことのない音を聞く。落石だ。いわゆるクライミング中の比較的甲高い落石の音ではない。地鳴りのような音だった。
4
雪渓に降り、しばらく登ると、今まで聞いたことのない音を聞く。落石だ。いわゆるクライミング中の比較的甲高い落石の音ではない。地鳴りのような音だった。
落石は1個、2個ではない、5〜6個位立て続けに起きた。転がってくるのを注視していた。今回の落石は、ここまで転がってくることはなかった。落石付近(画像中央左の石)をアップで撮る。
3
落石は1個、2個ではない、5〜6個位立て続けに起きた。転がってくるのを注視していた。今回の落石は、ここまで転がってくることはなかった。落石付近(画像中央左の石)をアップで撮る。
石転びの出合を振り返る。
2
石転びの出合を振り返る。
ヤバイ、ガスだ。ここで落石を食らったら飛び先の目処が立たないので逃げられない。
1
ヤバイ、ガスだ。ここで落石を食らったら飛び先の目処が立たないので逃げられない。
落石多発地帯に近づいてきた。耳をそばたて、周囲を見渡しながら、速やかに通過する。
1
落石多発地帯に近づいてきた。耳をそばたて、周囲を見渡しながら、速やかに通過する。
落石は大きいものでは1m位ある。
1
落石は大きいものでは1m位ある。
このあたりから大きく左に曲がる。
2
このあたりから大きく左に曲がる。
落石多発地帯を通過。石転びはどっちだ?GPSで確認する。どうやら左みたいだ。
1
落石多発地帯を通過。石転びはどっちだ?GPSで確認する。どうやら左みたいだ。
おお、黄色の旗が見えてきた。やはり左だった。右は北股沢のようだ。翌日、北股岳の登りで見たが北股沢はマジヤバイです。上部草付きが急すぎます。
2
おお、黄色の旗が見えてきた。やはり左だった。右は北股沢のようだ。翌日、北股岳の登りで見たが北股沢はマジヤバイです。上部草付きが急すぎます。
さらに登る。ガスが切れているうちに黄色の旗の位置を記憶する。旗は左上の小尾根まで続いているのがわかる。
2
さらに登る。ガスが切れているうちに黄色の旗の位置を記憶する。旗は左上の小尾根まで続いているのがわかる。
下を振り返る。
黄旗の夏道に上がる。
2
黄旗の夏道に上がる。
今にも崩れそうなスノーブリッジ。
3
今にも崩れそうなスノーブリッジ。
雪渓も無くなり、夏道を登る。
1
雪渓も無くなり、夏道を登る。
雪渓が割れているあたりが黒滝か?
雪渓が割れているあたりが黒滝か?
夏道を進むとここに出る。正確には残雪の向こう側。ここから先がわからずルートを探す。当初ガスで見えなかった赤旗を見つける。
1
夏道を進むとここに出る。正確には残雪の向こう側。ここから先がわからずルートを探す。当初ガスで見えなかった赤旗を見つける。
真上に向かうトレース発見。小屋はわずか数十メートル先にあった。到着は18時をまわった。北股岳のピストンは明日にした。
1
真上に向かうトレース発見。小屋はわずか数十メートル先にあった。到着は18時をまわった。北股岳のピストンは明日にした。
8月8日。北股岳をピストン。梅花皮小屋と高校山岳部パーティ。バックは梅花皮岳。
7
8月8日。北股岳をピストン。梅花皮小屋と高校山岳部パーティ。バックは梅花皮岳。
大日岳。
梅花皮小屋と梅花皮岳と烏帽子岳。まさか梅花皮岳と烏帽子岳をピストンしてしまうとはこの時思わなかった。
5
梅花皮小屋と梅花皮岳と烏帽子岳。まさか梅花皮岳と烏帽子岳をピストンしてしまうとはこの時思わなかった。
昨日、ガスのためルートを探した雪渓。小屋は雪渓の真上だったんですね。
1
昨日、ガスのためルートを探した雪渓。小屋は雪渓の真上だったんですね。
ハクサンシャジン。
4
ハクサンシャジン。
石転ノ沢。
ミヤマアキノキリンソウ。
ミヤマアキノキリンソウ。
イブキトラノオ。
イブキトラノオ。
ヤマハハコ。
高校山岳部パーテイが登ってきました。
1
高校山岳部パーテイが登ってきました。
門内岳方面。
稜線左に門内小屋が見えます。
3
稜線左に門内小屋が見えます。
北股岳。バックは大日岳。
北股岳。バックは大日岳。
本山方面。
ハクサンシャジン。バックは大日岳。
4
ハクサンシャジン。バックは大日岳。
ミヤマアキノキリンソウ。
ミヤマアキノキリンソウ。
ミヤマシシウド。
3
ミヤマシシウド。
ミヤマナデシコ。
3
ミヤマナデシコ。
雲上の大日岳。
ガスに覆われはじめた大日岳。
ガスに覆われはじめた大日岳。
梅花皮小屋水場。往復数分。
2
梅花皮小屋水場。往復数分。
梅花皮小屋に戻る。
梅花皮小屋に戻る。
タカネマツムシソウ。
3
タカネマツムシソウ。
ミヤマウスユキソウ。
1
ミヤマウスユキソウ。
梅花皮岳の登りから見た、北股岳。かっこいいね。
1
梅花皮岳の登りから見た、北股岳。かっこいいね。
梅花皮岳を通過し、烏帽子岳に着く。
梅花皮岳を通過し、烏帽子岳に着く。
烏帽子岳から御西小屋に向かうが、なんと梅花皮岳に戻ってしまう!なんと間抜けなんだ!来た道を戻ってしまった。1時間弱ロスして烏帽子岳に戻る。
烏帽子岳から御西小屋に向かうが、なんと梅花皮岳に戻ってしまう!なんと間抜けなんだ!来た道を戻ってしまった。1時間弱ロスして烏帽子岳に戻る。
クチバシシオガマ。
2
クチバシシオガマ。
御手洗ノ池。微妙なネーミング。この水は煮沸しても飲む気にならないな。
3
御手洗ノ池。微妙なネーミング。この水は煮沸しても飲む気にならないな。
雪渓と登山者。
このような雪渓がいたるところにある。
このような雪渓がいたるところにある。
天狗の庭。
ガスの中を登る登山者。
ガスの中を登る登山者。
御西小屋に着く。今日は本山小屋は諦めて御西小屋に泊にまることにした。ラーメンを食べてから、大日岳を往復する。
1
御西小屋に着く。今日は本山小屋は諦めて御西小屋に泊にまることにした。ラーメンを食べてから、大日岳を往復する。
とりあえず水の確保。御西小屋の水場は往復10〜15分程度。高度差で40mありました。
1
とりあえず水の確保。御西小屋の水場は往復10〜15分程度。高度差で40mありました。
大日岳への道。御西方面か大日方面か忘れました。すみません。
大日岳への道。御西方面か大日方面か忘れました。すみません。
水滴が綺麗だ。
タテヤマウツボグサ。小雨だが風がないので助かる。花もきれいに撮れる。
1
タテヤマウツボグサ。小雨だが風がないので助かる。花もきれいに撮れる。
途中休憩を入れ、1時間40分ほどで大日岳につく。
3
途中休憩を入れ、1時間40分ほどで大日岳につく。
大日岳から御西に戻る時の写真。
大日岳から御西に戻る時の写真。
8月9日午前4時56分。おお晴れているではないか!
2
8月9日午前4時56分。おお晴れているではないか!
たのむから、本山に着くまで晴れててくれ!バックは大日岳。
4
たのむから、本山に着くまで晴れててくれ!バックは大日岳。
御西小屋と青空。
2
御西小屋と青空。
御西小屋の水場から戻る登山者。ここの水汲みは1回で済ませたいですね。当方は1回で切合小屋までの水を汲みました。
御西小屋の水場から戻る登山者。ここの水汲みは1回で済ませたいですね。当方は1回で切合小屋までの水を汲みました。
シャツターチャンスを伺うカメラマン。
4
シャツターチャンスを伺うカメラマン。
水場の帰りから撮った1枚。
1
水場の帰りから撮った1枚。
朝日を浴びる北股岳方面。
10
朝日を浴びる北股岳方面。
御西岳手前の小ピークからの大日岳。
3
御西岳手前の小ピークからの大日岳。
ヤマケイのカメラマンとモデル。来年の8月号に掲載予定だそうです。来年の8月号に飯豊山があったら買ってみてください。
11
ヤマケイのカメラマンとモデル。来年の8月号に掲載予定だそうです。来年の8月号に飯豊山があったら買ってみてください。
雲間からの朝日。
1
雲間からの朝日。
御西小屋と大日岳。
3
御西小屋と大日岳。
ニッコウキスゲ。
7
ニッコウキスゲ。
磐梯山だけはすぐ分かりました。磐梯山は数年前の3月に登りました。
1
磐梯山だけはすぐ分かりました。磐梯山は数年前の3月に登りました。
残雪と飯豊山。
多分右のピークが飯豊山。
多分右のピークが飯豊山。
緑の丘と大日岳。
2
緑の丘と大日岳。
中央のとんがりがダイグラ尾根か?当初、石転び雪渓登りでダイグラ下りの予定だった。その後「飯豊朝日連峰の登山者情報」で吊り橋が壊れていて当分修理できないことが分かったので、今回のコースに変更しました。
3
中央のとんがりがダイグラ尾根か?当初、石転び雪渓登りでダイグラ下りの予定だった。その後「飯豊朝日連峰の登山者情報」で吊り橋が壊れていて当分修理できないことが分かったので、今回のコースに変更しました。
西大日と大日岳。
2
西大日と大日岳。
飯豊山。
コゴメグサ。花の名前は図鑑党を見て記しているので違っていたら指摘してください。
コゴメグサ。花の名前は図鑑党を見て記しているので違っていたら指摘してください。
飯豊山山頂直下のダイグラ尾根標識。
飯豊山山頂直下のダイグラ尾根標識。
切合小屋方面。どんどんガスが上がってくる。そろそろ下ります。
切合小屋方面。どんどんガスが上がってくる。そろそろ下ります。
イイデリンドウ。
5
イイデリンドウ。
これもイイデリンドウ。
4
これもイイデリンドウ。
本山小屋付近からの飯豊山。左の北股岳方面は雲が上がってきました。
本山小屋付近からの飯豊山。左の北股岳方面は雲が上がってきました。
本山小屋と飯豊山。
本山小屋と飯豊山。
本山小屋からの下りと思いました。違っていたら指摘お願いします。
2
本山小屋からの下りと思いました。違っていたら指摘お願いします。
秘御所の鎖場。濡れててもフリクションが効きそうなしっかりした岩です。
秘御所の鎖場。濡れててもフリクションが効きそうなしっかりした岩です。
秘御所と花。
姥権現。
下りし道を振り返る。
下りし道を振り返る。
切合小屋。大きな小屋でした。
1
切合小屋。大きな小屋でした。
管理人によると切合小屋前の細い道は、雪渓コースと言ってました。この時期行く人少ないです。
管理人によると切合小屋前の細い道は、雪渓コースと言ってました。この時期行く人少ないです。
切合小屋から数分で大日杉と川入の分岐に着く。
切合小屋から数分で大日杉と川入の分岐に着く。
分岐を降りるとすぐに雪渓が現れる。切合小屋から見ていたら大日杉から来た登山者パーティはこの雪渓の横の踏み跡を登っていきました。登山者パーティがこの数メートルの雪渓をパスしたわけですから見た目より悪いです。
分岐を降りるとすぐに雪渓が現れる。切合小屋から見ていたら大日杉から来た登山者パーティはこの雪渓の横の踏み跡を登っていきました。登山者パーティがこの数メートルの雪渓をパスしたわけですから見た目より悪いです。
当方は雪渓下端を少し下ってトラバースしました。トラバースを終えて振り返る。前の画像は傾斜ゆるく見えますが、こちらの傾斜が実際に近いです。ここが下山時の要注意箇所でした。数日で夏道が現れると思います。
当方は雪渓下端を少し下ってトラバースしました。トラバースを終えて振り返る。前の画像は傾斜ゆるく見えますが、こちらの傾斜が実際に近いです。ここが下山時の要注意箇所でした。数日で夏道が現れると思います。
地図にもある種蒔山の下に記載されている水場です。
1
地図にもある種蒔山の下に記載されている水場です。
御沢分かれ。右が雪渓コース。当方は左から降りてきました。
御沢分かれ。右が雪渓コース。当方は左から降りてきました。
カッパ上下を着てないと。下草で全身濡れます。
カッパ上下を着てないと。下草で全身濡れます。
やっと地蔵岳に着きました。一時降っていた雨も止みました。ここでカッパ上下を脱ぐ。
やっと地蔵岳に着きました。一時降っていた雨も止みました。ここでカッパ上下を脱ぐ。
長之助水場。ここの水場使う人ほとんどいないですね。見たかんじでは道も荒れてました。しかもかなり下りそう。
長之助水場。ここの水場使う人ほとんどいないですね。見たかんじでは道も荒れてました。しかもかなり下りそう。
ザンゲ坂。雨上がりのせいもあるが、粘土質とコケが生えているので。ステップがある割に滑りやすい。
ザンゲ坂。雨上がりのせいもあるが、粘土質とコケが生えているので。ステップがある割に滑りやすい。
大日杉小屋に着きました。16:25。タクシーは17:00の予約でまだ来てませんでした。
大日杉小屋に着きました。16:25。タクシーは17:00の予約でまだ来てませんでした。
御西小屋からのパノラマ。小さな小屋はトイレです。
2012年08月09日 04:59撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 4:59
御西小屋からのパノラマ。小さな小屋はトイレです。
御西小屋からのパノラマ。大学の山岳部のようです。もちろん彼らはテント泊。
2012年08月09日 04:59撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 4:59
御西小屋からのパノラマ。大学の山岳部のようです。もちろん彼らはテント泊。
飯豊山頂の半パノラマ。
2012年08月09日 07:19撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 7:19
飯豊山頂の半パノラマ。
ここから追加画像。
梶川出合、下流から撮る。崩壊地の高巻きもあるようだが、当方は河原を歩く。矢印のところから夏道です。
2
ここから追加画像。
梶川出合、下流から撮る。崩壊地の高巻きもあるようだが、当方は河原を歩く。矢印のところから夏道です。
夏道に取り付いて梶川出合と崩壊地を振り返る。
夏道に取り付いて梶川出合と崩壊地を振り返る。
ガスに包まれ始めた梅花皮岳。8日朝、北股岳をピストンし梅花皮小屋戻るともうガスが湧き始めていた。
1
ガスに包まれ始めた梅花皮岳。8日朝、北股岳をピストンし梅花皮小屋戻るともうガスが湧き始めていた。
オタカラコウ。
石転びだけではなく、山形県側はどの谷もご覧のような大きな雪渓が残っていた。
石転びだけではなく、山形県側はどの谷もご覧のような大きな雪渓が残っていた。
撮影機器:

感想

やっぱり飯豊はえがった!これにつきます。他に感想はありません!
霧と雨の時間が長かったが、一番いいところで晴れたので、天気に関しては恵まれたほうだと思いました。

小国山岳会長、井上邦彦様。この場を借りて御礼申し上げます。7月8日にドコモの携帯の件とダイグラ尾根取り付き桧山沢渡渉の件でTELした時に、飯豊連峰山開き登山中にもかかわらず、丁寧に応対していただき有難うございました。おかげさまで心に残るいい山旅ができました。

1970年代後半、大学を卒業して就職し、配属先が新発田営業所でした。当時、週に2日は小国に、そして月に2日は五味沢(朝日岳登山口手前)や長者原(飯豊山荘の手前)に営業で行きました。朝日岳はその時、五味沢から日帰りで登りましたが飯豊山は行きませんでした。小国は東北でも有数の豪雪地帯で、冬は除雪されていない道路では2階から家に出入りしてました。また、ゴールデンウイークの頃でも五味沢あたりは田が一面の残雪に覆われていて、たいへん驚きました。

そんないきさつから、小国には思い入れがあり、飯豊は小国から登ると決めていました。昔、写真で石転び大雪渓と北股岳を見て、飯豊に登るならこのルートと決めていました。梶川尾根や丸森尾根に比べて利用する登山者が少ないようですが、昔はここがメインルートだったとなにかで読んだ記憶があります。車で行く以上、同じ所に下山しなくてはならないので、下りはダイグラしかないと思っていました。

「飯豊朝日連峰の登山者情報」で桧山沢吊橋が使用不可という情報を7月になってから知りました。またこの情報で、渡渉ポイントを画像付きで見ました。下山したら増水していて渡渉できないとヤバイが、登りでなら行ける(ダメなら登るコースを変更できる)と思いました。しかし、そのためには早朝に飯豊山荘に着かないと無理。当方は仕事が終わり帰宅するのが午前1時頃。とても早朝には着けない。もしくは予備日の1日を充てるかです。考えた末、小国に8時前には着ける。そこで駅前の無料Pに駐車し、小国駅8時発のバスで飯豊山荘に行き、下山後、大日杉からタクシーで小国駅に戻るということにしました。タクシーで大日杉から飯豊山荘は約2万円、小国駅までなら約1万円です。小国タクシーでは車の代行(タクシー代プラス500円)も行っています。ちなみに川入から飯豊山荘までタクシー、または車の代行というのがシーズン中に1〜2回あるそうです。料金は3万とか4万とか言ってましたが、どちらか忘れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5343人

コメント

初めまして
写真88のカメラマン事ponsukeですw
先程2泊3日の工程を経て帰ってきました

まさか写真撮られてるとは思いませんでした
ヤマケイの撮影もあったのですね、私は下からヤマケイさんの撮影風景を撮ってましたw

後ほど写真、山行詳細アップしますのでご覧ください
またどこかの山でお会い出来ましたら
2012/8/10 22:32
RE:初めまして
ponsukeさん初めまして

コメントありがとうございます。
すみません!いい絵だったんで、つい撮ってしまいました
9日は、朝だけでしたが晴れて良かったですね。
写真と山行記録楽しみにしています。
2012/8/11 14:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら