ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 214695
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

憧れの槍ヶ岳 下山は東鎌尾根ルート テント泊

2012年08月09日(木) 〜 2012年08月11日(土)
 - 拍手
GPS
51:55
距離
36.4km
登り
1,745m
下り
1,742m

コースタイム

【1日目】
7:30上高地BT-9:35徳沢ロッジ-11:15横尾山荘-13:22槍沢ロッジ-15:19ババ平(テント泊)

【2日目】
5:30ババ平-6:05天狗原分岐-8:14殺生ヒュッテ分岐-9:20槍ヶ岳山荘-
9:50〜10:20槍ヶ岳山頂-10:50槍ヶ岳山荘出発(喜作新道へ)-
11:48ヒュッテ大槍(-12:50水俣乗越-13:40大曲-14:14ババ平(テント泊)

【3日目】
6:30ババ平-11:23上高地BT
天候 8月9日  晴れ
8月10日 晴れ
8月11日 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・松本インターから沢渡駐車場まで自家用車
・沢渡駐車場 1日 500円 3日 1,500円
・沢渡駐車場から上高地BTまでシャトルバス 往復 2,000円
コース状況/
危険箇所等
・槍ヶ岳山頂までのクサリとハシゴは、ゆっくりと登れば大丈夫です。
・ヒュッテ大槍を通過後の岩場で、2回ほど登山道を間違えました。
・東鎌尾根は鎖場・ハシゴ有り。やせ尾根なので慎重に通過。
早朝の河童橋です。人もまばらでした。
2012年08月09日 07:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/9 7:45
早朝の河童橋です。人もまばらでした。
湧水でしょうか?綺麗な水草。
2012年08月09日 07:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/9 7:48
湧水でしょうか?綺麗な水草。
カモが水遊び。
2012年08月09日 08:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/9 8:57
カモが水遊び。
猿の群れとすれ違いました。
2012年08月09日 09:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/9 9:23
猿の群れとすれ違いました。
景色は最高ですが、ザックが重い・・・。
2012年08月09日 09:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5
8/9 9:31
景色は最高ですが、ザックが重い・・・。
明神橋。
2012年08月09日 10:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/9 10:05
明神橋。
横尾大橋。
2012年08月09日 11:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/9 11:18
横尾大橋。
色々な沢を見ていますが、ここは特に透明度が高いです。
2012年08月09日 12:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/9 12:33
色々な沢を見ていますが、ここは特に透明度が高いです。
休憩中にオコジョがお出迎え。最初は山ネズミかと思いましたが、シッポも長く胴長で胸の部分が白でした。カメラ目線ですね〜。(笑)
2012年08月09日 12:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
8/9 12:35
休憩中にオコジョがお出迎え。最初は山ネズミかと思いましたが、シッポも長く胴長で胸の部分が白でした。カメラ目線ですね〜。(笑)
ここでフライフィッシングが出来たら、
どんなに楽しいか。(笑)
2012年08月09日 12:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/9 12:40
ここでフライフィッシングが出来たら、
どんなに楽しいか。(笑)
2012年08月09日 12:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/9 12:45
槍沢ロッヂ到着です。
ここでキャンプサイトの手続きをします。
2012年08月09日 13:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/9 13:25
槍沢ロッヂ到着です。
ここでキャンプサイトの手続きをします。
槍沢ロッヂから見える、槍の穂先。
2012年08月09日 13:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/9 13:48
槍沢ロッヂから見える、槍の穂先。
奥の山が槍に見えるから槍見だと思ったら、
手前の岩によじ登ると槍の穂先が見えるようです。
2012年08月09日 13:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/9 13:56
奥の山が槍に見えるから槍見だと思ったら、
手前の岩によじ登ると槍の穂先が見えるようです。
ババ平到着、テント設営完了。
2012年08月09日 15:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/9 15:07
ババ平到着、テント設営完了。
翌朝、ババ平を出発。
すぐに雪渓が出てきます。
2012年08月10日 05:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/10 5:31
翌朝、ババ平を出発。
すぐに雪渓が出てきます。
天狗池の分岐。
2012年08月10日 06:46撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/10 6:46
天狗池の分岐。
槍様だ〜。
2012年08月10日 07:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/10 7:34
槍様だ〜。
目標は目の先。
2012年08月10日 07:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/10 7:56
目標は目の先。
登ってきた谷を振り返ります。
2012年08月10日 08:47撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/10 8:47
登ってきた谷を振り返ります。
槍ヶ岳山荘に到着です。
2012年08月10日 09:20撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/10 9:20
槍ヶ岳山荘に到着です。
山荘の標高は、3,010m。(誤差あり)
2012年08月10日 09:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/10 9:24
山荘の標高は、3,010m。(誤差あり)
いよいよ登頂開始です。
2012年08月10日 09:29撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/10 9:29
いよいよ登頂開始です。
2012年08月10日 09:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/10 9:30
ハシゴに取り付きます。
2012年08月10日 09:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/10 9:42
ハシゴに取り付きます。
左が登り、右が下りです。
2012年08月10日 09:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/10 9:51
左が登り、右が下りです。
最後のハシゴ。ワクワクです。
2012年08月10日 09:52撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/10 9:52
最後のハシゴ。ワクワクです。
登ったどぉ〜!
2012年08月10日 09:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9
8/10 9:55
登ったどぉ〜!
表銀座コース
2012年08月10日 09:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/10 9:56
表銀座コース
北尾根。
2012年08月10日 09:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/10 9:57
北尾根。
穂高連峰。
2012年08月10日 10:05撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
8/10 10:05
穂高連峰。
2012年08月10日 10:10撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/10 10:10
山頂風景。
2012年08月10日 10:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/10 10:13
山頂風景。
右下に写っている方。北鎌尾根から来たのかな?
2012年08月10日 10:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/10 10:13
右下に写っている方。北鎌尾根から来たのかな?
大喰岳〜中岳
2012年08月10日 10:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/10 10:15
大喰岳〜中岳
下ります。
2012年08月10日 10:18撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
8/10 10:18
下ります。
一つ目のハシゴを降りたところ。
2012年08月10日 10:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/10 10:19
一つ目のハシゴを降りたところ。
下山は東鎌尾根方面へ。
2012年08月10日 11:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/10 11:15
下山は東鎌尾根方面へ。
ヒュッテ大槍。
2012年08月10日 11:48撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/10 11:48
ヒュッテ大槍。
槍もそろそろ見納め。
2012年08月10日 12:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/10 12:16
槍もそろそろ見納め。
長〜いハシゴ。
2012年08月10日 12:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/10 12:34
長〜いハシゴ。
夕食は、棒ラーメン2人前!
2012年08月10日 16:52撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
8/10 16:52
夕食は、棒ラーメン2人前!
徳沢園
2012年08月11日 09:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 9:34
徳沢園
また来るよ、梓川。
2012年08月11日 11:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 11:20
また来るよ、梓川。
河童橋付近。
2012年08月11日 11:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/11 11:27
河童橋付近。
撮影機器:

感想

去年、燕山荘から見た槍ヶ岳に感動して、いつかは登ってみたいと思っていた望みが今回、実現できました。

恥ずかしながら、長野県民でありながら上高地には初めて訪れました。
フライフィッシングでは、この界隈の山岳渓流に何度も釣行をしていたので、
河童橋から見える景色にはそれほどの感動もなく上高地BTを出発します。

いつもは日帰り登山がメインなので、テントを担いでの歩きは肩も痛くて、
ほんと疲れました。
ようやく槍沢ロッヂに到着して、キャンプの受付を済ませます。
二泊三日で、1,000円也! お財布に優しいですね〜。

テン場のババ平は、ロッヂから40分くらい登ったところにあります。
スペースは狭くて、20張りが限度かな〜?
キャンプ場の中が登山道となっているので、ここを通過する登山客の皆さんは、
結構道に迷われているようでした。
この日もテン場は満員御礼で、遅くに来られた方は河原の方でテントを張っていました。

今晩のディナーは、余ったおにぎりで雑炊です。美味しく戴きました。
日が落ちると結構寒くて、アウターを着込んで寝袋に潜り込み、
寝不足もあったので、20:00にくらいで爆睡突入。

翌朝、AM3:00起床。軽い朝食と準備を済ませて5:15にテン場を出発です。
この日は、アタックザックに必要最低限の荷物をまとめたので、
軽いのなんのって!睡眠も十分だったし、サクサクと気持ち良く谷間を登ります。

坊主岩あたりまで登ると、ようやく槍様が・・・。
不思議ですね〜。槍が見えると、それだけでテンションが高くなります。
登るにつれて、槍ヶ岳もどんどんと大きく見えるようになるし、
景色も最高だし、登りは辛くもワクワクしながら登れます。

9:20、槍ヶ岳山荘に到着です。ここでザックをデポしてカメラだけ持って
山頂へと向かいます。もっと混雑しているのかと思ったら、私の先にも後にも
誰もいなくて、ゆっくりと写真を撮りながらハシゴに取り付きます。

5日ほど前に戸隠山に登ってかなりの恐怖を味わってしまったので、
それほどの恐怖感もなく、3点確保をしながら20分ほどで登れました。

天気にも恵まれて、360°の大パノラマは最高でした。
どこを見ても、感動!感動!感動!感動!です。
穂高連峰や、燕岳〜常念岳までの表参道コースもバッチリと見渡せます。
山頂のスペースは狭いですが、登っている人も少なく、
昼食を摂られている方もいるくらいで、ゆっくりと山頂で時間を過ごして、
下山もまた一人で下ります。

槍ヶ岳山荘でおみやげを買ったり、まったりと時間を過ごしてから下山開始です。

下山のルートは、逆さ槍が見えるという天狗池経由も魅力的だったのですが、
途中で出会った方が、今年は雪が多くて池が埋まっていると話されていたので、
下山は、東鎌尾根を通るルートを選びました。

ヒュッテ大槍を通過後は、クサリもあるし、槍より長〜いハシゴもあったりで、
飽きずに緊張感を持って歩けます。やせ尾根なので十分注意が必要です。

喜作新道を通り、水俣乗越の分岐で大曲へと下り、
14:15にテン場へと戻ってきました。

この夜は、槍に登って気分がHiになっているせいか、
なかなか寝付けませんでした。

翌朝は、朝食にカレースパを作り、ゆっくりと朝食を済ませてから
テント撤収し、6:30にテン場を後にしました。

上高地へと向かう遊歩道は、お盆休み突入の影響で、
めちゃくちゃ大勢の登山客や観光客がいて驚き!

ここは、お盆休みは絶対に避けたほうがよさそうです。

上高地BT付近は、観光客が一段と増えてきて大きなザックを担いで歩くのが
大変な状態に・・・。あまり人混みは好きでないので、
バス乗り場が行列になる前にシャトルバスに乗って
沢渡駐車場まで戻ってきました。沢渡駐車場もどこも満車のようで、
それでも次から次へと、バスや車が押し寄せていました。

下山後も、何度も何度も撮った写真を繰り返し見ながら、
憧れだった槍ヶ岳の余韻に浸っています。
天候にも恵まれてほんとに感動した槍ヶ岳登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら