白馬-栂池から


- GPS
- 26:50
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,328m
- 下り
- 1,903m
コースタイム
03:55 下諏訪駅ムーンライト乗車
05:40 白馬駅着
06:00 栂池行きバス乗車
07:40 歩き出し,栂池自然園発
08:30 天狗原 小休止
10:00 白馬乗鞍山頂着 小休止
10:50 白馬大池 お昼
11:30 発
13:20 小蓮華
14:15 三国境
15:15 白馬山頂
15:40 村営小屋受付
8/12
06:00 小屋発
10:30 猿倉着
天候 | 8/11 くもり昼過ぎより時々雨 8/12 はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
栂池高原スキー場よりゴンドラ-ロープウェイを乗り継ぎ栂池自然園より入山 料金1,720円/片道 乗車券は温泉の割引券になってます 猿倉-白馬駅 タクシー 3,700円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
食事 ・定食,麺類 白馬駅前 えむ 大盛りでお得 ・お弁当や食材 駅前のJA お風呂 ロイヤルホテル露天風呂 タクシー運転手さんからもらった割引券で450円 交通 前日ムーンライトは満席で切符は買えなかったものの 席は空いてて快く乗車させてもらえた。 白馬からあずさで帰る場合、自由席でOK 人は多いが十分座れる。自由席は3,4,5号車 キオスクの一口サイズのます寿司が美味 |
写真
感想
「白馬は何べん来てもいい山である」
白馬大池から白馬へ、あの素晴らしい稜線をまた歩きたくて
masse氏と栂池から歩きました。天狗原から雪渓はたまにあるけど
問題なし。登山者多く遠足気分。
白馬乗鞍山頂は平ら。雪のある時期はガスれば迷うだろう。
大池でお昼。食べ終わった頃予報通り雨が来る。カッパをきて発進。
稜線上では時折ガスが切れて「坂の上の雲」の稜線が幻想的にみえ
てちょっと涙ぐむ。小蓮華で万歳三唱。
三国境。ここで判断。
「今夜テントで雨と戦うか雪倉の屋根付きでゆっくり寝るか。」
風がなければカッパを脱いでいても気にならない程度なので当初
予定通り頂上小屋まで行くことにする。
白馬頂上直下、登山道脇の雷鳥を見かけた辺りから風雨が強くなる。
頂上は写真だけ撮りスルー。ずぶ濡れのまま小屋に着く。
受付を済ませテントがすぐ組めるようにザックの中身を整理してから
生で乾杯。その場で30分ほど休んでいると雨は小康状態となる。
テント場に直行。16:00を回ってたけどまだまだスペースあり。
雨が止み速攻でテント設営、外で食事。
最近は高価なアルファ米はやめてサトウのご飯(298円/3ケ)で
ネコまんま。コッフェルも汚れずこれで十分満足。
18:00寝る。カッパは乾いていたので着替えずシュラフカバーIN
20:00頃風雨が一時強くなるが気にせず寝る。
8/12
朝、4:00から食事をし5:30撤収。信じられないが雲一つない晴れ。
テント場から稜線に少し登ると日本海まで見渡せる。
劔がかっこいい。雨予報でも来てよかった。。
鑓温泉経由で下山するか悩んだが雨予報なので大雪渓を下ることにする。
この好天の中下山していく人は我々だけ。
白馬駅であずさの待ち時間が2時間もあってもったいないところは
あったが雨予報もたいしたことなくいい山行だった。
Gパン,アルコールバーナー時代の初白馬山行↓ あれから4年か。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-91632.html
雨を覚悟の山行でしたが、そんなに降られずケガも無く楽しめました。
小蓮華山への稜線はすばらしいものでした。思い出すとまた行きたくなります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する