ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2158556
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

登り納めに武甲山(二子山〜武川岳〜大持山〜小持山〜武甲山)

2019年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:12
距離
19.6km
登り
2,016m
下り
2,072m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
1:48
合計
10:08
6:52
9
7:01
7:02
52
7:54
7:55
20
8:15
8:16
10
8:26
8:32
34
9:06
9:13
41
9:54
9:55
18
10:13
10:20
22
10:42
10:43
61
11:44
12:35
6
12:41
12:43
22
13:05
13:06
18
13:24
13:28
35
14:03
14:09
22
14:38
14:52
3
15:22
15:23
50
16:13
16:14
40
17:00
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:芦ヶ久保駅6:45着(5分遅れ)
復路:浦山口駅17:33発
コース状況/
危険箇所等
基本的には問題無し、注意箇所下記。

〜二子山:沢筋に道が付いている為、一部台風の影響?で不明瞭、周りをよく見れば道は分かる
二子山〜武川岳:武川岳山頂北側のみ残雪、アイゼン等不要
武川岳〜大持山:問題無し
大持山〜小持山:小持山を中心に残雪、アイゼン等は自己判断のレベル
子持山〜武甲山:子持山からシラジクボまで残雪、武甲山山頂も残雪
武甲山〜浦山口駅:日陰部は残雪・凍結、アイゼン等不要、林道崩落個所は写真で

降雪から1週間晴れが続いて溶けていないので、1000mより上の日陰は根雪になるかも
その他周辺情報 浦山口駅付近に店が有ったが、この時期なので営業しいない模様
芦ヶ久保駅からスタート、普段登山者で賑わうらしいが今日は自分一人
2019年12月29日 06:50撮影 by  SOV40, Sony
12/29 6:50
芦ヶ久保駅からスタート、普段登山者で賑わうらしいが今日は自分一人
登山道迄の道標は確りしている、噂のクマにお願い看板も見た
2019年12月29日 06:54撮影 by  SOV40, Sony
12/29 6:54
登山道迄の道標は確りしている、噂のクマにお願い看板も見た
「あしがくぼの氷柱」って何ぞや?と思って帰宅後調べたら結構凄いっぽい
2019年12月29日 06:55撮影 by  SOV40, Sony
12/29 6:55
「あしがくぼの氷柱」って何ぞや?と思って帰宅後調べたら結構凄いっぽい
二子山と言ったらこのトンネル、この先からいきなり登山道が始まる、裏山的扱い?
2019年12月29日 06:55撮影 by  SOV40, Sony
1
12/29 6:55
二子山と言ったらこのトンネル、この先からいきなり登山道が始まる、裏山的扱い?
最初は沢筋を登るので景色は飽きない
2019年12月29日 07:16撮影 by  SOV40, Sony
1
12/29 7:16
最初は沢筋を登るので景色は飽きない
地図に無い水場だけど、駅に近すぎて登りも下りも使わないかな?
2019年12月29日 07:20撮影 by  SOV40, Sony
12/29 7:20
地図に無い水場だけど、駅に近すぎて登りも下りも使わないかな?
思ったより急だった、コレが岩場なら大した事無いが土なので質が悪い、ロープは助かる
2019年12月29日 08:13撮影 by  SOV40, Sony
12/29 8:13
思ったより急だった、コレが岩場なら大した事無いが土なので質が悪い、ロープは助かる
二子山雌岳は展望無し、ここにもちゃんと通行止め
2019年12月29日 08:15撮影 by  SOV40, Sony
12/29 8:15
二子山雌岳は展望無し、ここにもちゃんと通行止め
二子山雄岳の道標直してあげて
2019年12月29日 08:23撮影 by  SOV40, Sony
1
12/29 8:23
二子山雄岳の道標直してあげて
武甲山!痛々しいけど、これで経済的な恩恵を受けてる事も考えると…
2019年12月29日 08:24撮影 by  SOV40, Sony
12/29 8:24
武甲山!痛々しいけど、これで経済的な恩恵を受けてる事も考えると…
焼岳からは邪魔な木が無く見える
2019年12月29日 09:05撮影 by  SOV40, Sony
1
12/29 9:05
焼岳からは邪魔な木が無く見える
林道合流点、道標が無いがここは左が正解
2019年12月29日 09:24撮影 by  SOV40, Sony
12/29 9:24
林道合流点、道標が無いがここは左が正解
武川岳付近の雪は「多くて」この程度
2019年12月29日 10:10撮影 by  SOV40, Sony
12/29 10:10
武川岳付近の雪は「多くて」この程度
1/3クリア、ここまでに出会った登山者0人、山頂で給水してたら2人登って来た
2019年12月29日 10:13撮影 by  SOV40, Sony
1
12/29 10:13
1/3クリア、ここまでに出会った登山者0人、山頂で給水してたら2人登って来た
「お前この後これ登り返すからwガンバッテwwm9(^Д^)プギャー」と言われてるような気がした(被害妄想)
2019年12月29日 10:37撮影 by  SOV40, Sony
12/29 10:37
「お前この後これ登り返すからwガンバッテwwm9(^Д^)プギャー」と言われてるような気がした(被害妄想)
麦坂峠、ところでこのチョクチョク出てくる「アップダウン多い」とか「急な登り(下り)」とかテンション下げるから止めて
※実際急な登りだった
2019年12月29日 10:42撮影 by  SOV40, Sony
12/29 10:42
麦坂峠、ところでこのチョクチョク出てくる「アップダウン多い」とか「急な登り(下り)」とかテンション下げるから止めて
※実際急な登りだった
大持山の肩、ここで昼食とする!(カップラーメン)
2019年12月29日 11:47撮影 by  SOV40, Sony
12/29 11:47
大持山の肩、ここで昼食とする!(カップラーメン)
大持山山頂付近から雪が多くなり…
2019年12月29日 12:43撮影 by  SOV40, Sony
12/29 12:43
大持山山頂付近から雪が多くなり…
小持山までは結構な雪
2019年12月29日 12:48撮影 by  SOV40, Sony
12/29 12:48
小持山までは結構な雪
雨乞岩は大展望、ひたすら両神山が目立つが和名倉山も甲武信ヶ岳も奥には八ヶ岳も見える
2019年12月29日 13:04撮影 by  SOV40, Sony
3
12/29 13:04
雨乞岩は大展望、ひたすら両神山が目立つが和名倉山も甲武信ヶ岳も奥には八ヶ岳も見える
小持山山頂は溶けてますがこの前後は雪です
2019年12月29日 13:25撮影 by  SOV40, Sony
12/29 13:25
小持山山頂は溶けてますがこの前後は雪です
武甲山南斜面、遠景では雪は無さそう、登りだしシラジクボでアイゼンを脱ごうと判断
2019年12月29日 13:27撮影 by  SOV40, Sony
12/29 13:27
武甲山南斜面、遠景では雪は無さそう、登りだしシラジクボでアイゼンを脱ごうと判断
武甲山山頂でまずはお参り
2019年12月29日 14:36撮影 by  SOV40, Sony
12/29 14:36
武甲山山頂でまずはお参り
本日の最高到達点にして(ほぼ)ゴール
2019年12月29日 14:40撮影 by  SOV40, Sony
1
12/29 14:40
本日の最高到達点にして(ほぼ)ゴール
秩父市街を一望、期待してたより景色が良い、奥の山は左から浅間山・谷川連峰・赤城山・至仏山・男体山などが見える
2019年12月29日 14:41撮影 by  SOV40, Sony
1
12/29 14:41
秩父市街を一望、期待してたより景色が良い、奥の山は左から浅間山・谷川連峰・赤城山・至仏山・男体山などが見える
西参道とか有ったのか…ここから2分の所に地図にもある水場、行ってないが沢音が聞こえたので冬でも枯れずに出ている模様
2019年12月29日 15:22撮影 by  SOV40, Sony
12/29 15:22
西参道とか有ったのか…ここから2分の所に地図にもある水場、行ってないが沢音が聞こえたので冬でも枯れずに出ている模様
ここが崩落した橋?
2019年12月29日 16:08撮影 by  SOV40, Sony
12/29 16:08
ここが崩落した橋?
今はこんな感じで簡易の橋がかかってる
2019年12月29日 16:08撮影 by  SOV40, Sony
12/29 16:08
今はこんな感じで簡易の橋がかかってる
滝とかあって綺麗なんだけど…台風では大暴れするんですねぇ
2019年12月29日 16:11撮影 by  SOV40, Sony
12/29 16:11
滝とかあって綺麗なんだけど…台風では大暴れするんですねぇ
林道に出てすぐの崩落、ここは問題無し(とは言え崩落してる以上は自己責任)
2019年12月29日 16:14撮影 by  SOV40, Sony
12/29 16:14
林道に出てすぐの崩落、ここは問題無し(とは言え崩落してる以上は自己責任)
第2の崩落現場、踏み跡で道が出来ている、大雨でもない限り2次崩落は無さそうだったがあくまで自己責任
2019年12月29日 16:17撮影 by  SOV40, Sony
12/29 16:17
第2の崩落現場、踏み跡で道が出来ている、大雨でもない限り2次崩落は無さそうだったがあくまで自己責任
ゴール、暗いけど人里には明るいうちに着いたのでセーフと言う事で
2019年12月29日 17:02撮影 by  SOV40, Sony
1
12/29 17:02
ゴール、暗いけど人里には明るいうちに着いたのでセーフと言う事で
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 着替え ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル

感想

埼玉県民なのに武甲山に一度も行った事が無いので登り納めに行こう、ついでに20kmのコースも組めるし、位の気持ちで気軽に行ったら思ったより雪が。

すれ違う人でチェーンアイゼンを履いていたのは3割ほど。
自分はチェーンアイゼンを持って無いので軽アイゼンを持って行ったが、履いた。
と言うのも先日の雪山講習で「少しでも要るかな?と思ったら履く事。持っているのにめんどくさがって事故るのが一番勿体ない。めんどくさく無くす為にも着脱の経験を多く積む事」と教えられたから。
実際は雪4土6くらいで、しかも大持山〜小持山は痩せ尾根で岩場も多いので歩きにくかったが、それがかえって練習にもなった。
雪も有る所は確り有ったし、付けて正解だったと思う。

武甲山の景色は有名だが、自分で実際に見ると想像以上に良い眺め。
山頂付近は流石に登山者が多いからか残雪が踏み固められて凍結しており注意が必要だったが。

今年最後の山行として十分満足出来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら