記録ID: 2162293
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
富士ノ搭山 朝日山観音に初詣
2020年01月01日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:46
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 841m
- 下り
- 823m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・安茂里支所〜神社 車道歩き ・神社〜林道朝日山線〜旭山登山口 道幅が広く歩き易い登山道でマウンテンバイクも通行している様子 林道に合流後は車道歩きで旭山登山口 以前、Y字型交差点から西は車両通行止めでしたが現在は通行可能 ・旭山登山口〜816m峰 登山口付近ロープが張ってあり、尾根に取り付けず、 手前のリンゴ畑フェンス脇から藪を分けて尾根を目指すと 境界標の目印のピンクテープを発見 以降、816m峰まで問題なく歩けました ・816m峰〜902m峰 境界標と別れ南下しますが、踏み跡は殆どないようです 下りきって鞍部に出ると北からの踏み跡に出会い、 峠までは明瞭で、登山道だと思いますがどこに繋がっているのか不明 峠で、踏み跡と別れ、再び獣道を探しながら尾根を進みます 902m峰直下は本日最大の急坂、凍り始めており、慎重に通過 ・902m峰〜富士ノ塔山 902m峰からの下りも急坂、北側は滑落注意の痩せ尾根 下りきって小さな峰を一つ越えた鞍部は安茂里小学校学校林 南北に登山道が横断していましたが、北はどこに向かうのか不明 学校林からの登りで踏み跡を見失い 急坂を避けながら、雑木林を適当にジグザグに登りました 961m峰では三角点は発見できず、このピークから西は踏み跡明瞭で テープも点々とついています すぐ北を走る廃林道に降り、茨の藪と積雪に難儀したので、 尾根を直進して林道に合流した方が歩き易いと思います ・富士ノ塔山〜朝日山観音 緩く下る舗装の車道歩き 特に危険個所はありませんが、踏み跡の判然としない箇所があり 道迷いに注意です 枝尾根のある下りは、視界が遮られ、特に注意が必要と思われ 東から西への縦走がベターかと思います |
写真
本日最大の急坂
積雪がなく助かりましたが、少し凍り始めており、慎重に通過。もし下りに使うならアイゼンを付けた方が安全でしょう。道迷いの心配から考えても、東から西への縦走にして良かったと思います。
積雪がなく助かりましたが、少し凍り始めており、慎重に通過。もし下りに使うならアイゼンを付けた方が安全でしょう。道迷いの心配から考えても、東から西への縦走にして良かったと思います。
撮影機器:
感想
自宅の西窓に見える旭山から富士ノ塔山に繋がる稜線を
一度歩いてみたいと思い、ずっと気にかかりながら、
踏み跡もないのでは?と、躊躇しておりました。
山の斜面に雪が見えず、この様子ならと、軽アイゼンを携行し、
朝日山観音への初詣を兼ねて、出かけてみました。
境界標の設置されている途中の尾根までは快調だったものの
816m峰からテープも殆どなく踏み跡も判然とせず、GPSが頼みの綱。
そうかと思うと明らかに登山道と思われる道に合流し、驚きました!
でも、心細くなりながら峠で道と分かれ、尾根を外さずに前進。
本日最大の急坂は902m峰直下で、登りも下りも凍結しかけており
下りにはアイゼンがあった方が安全かと思います。
602m峰を下り小ピークを越えると鞍部に安茂里小学校の学校林があり
突然現れた人工物に、なんだかほっとしました。
三角点のある筈の961m峰への登りも途中で踏み跡を見失い
急坂を避けて適当にジグザグに登りましたが
薄く雪に覆われた雑木林は歩き易く、自由気ままに歩いた感じです。
三角点を探しましたが見つからず、見落としたのか分かりません。
富士ノ塔山の神社にお参りをした後は緩やかな舗装の林道下り、
走る人、マウンテンバイクに乗る人と数人擦れ違い
元旦からトレーニングに励む方々に勇気を頂けた思いがしました。
ひっそりとした富士ノ塔山の神社とは別世界の様に賑わう朝日山観音に
戸惑いながらお参りを果たし、清々しい気分で帰途につきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
の上歩いてるのに、見つからないとわ。
残念。もう一度行かねば。😁🍴
富士ノ塔東峰って言っちゃっていいかなぁ? ちかくにある△は、ここだけなんだよね。
フェンス越えられないよね。看板の裏、覗いてみたかな。反対側から来ると、そこに出てしまうま。😅
いまはもうかなり、藪々ってました。
地元っちとしては、富士ノ塔(ふじのとう)だよな。富士ノ塔山(ふじのとやま)じゃねえぞ。😡 直していいかぁ!?
北面の集落が、じぃさんの出身地で、小学生の頃から、青年の家に遊びに来ていました。そんな昔から、あったんよ。😁
6/1(月)より、八ヶ岳解禁。o(^-^o)(o^-^)o
会社サボって登りに行くか、思案中。
行者小屋など、早々に休業を決めてしまったが、登山道整備は、やって下さってる模様。😭
コメント有難うございます
961m峰の三角点、どこにあったんでしょうね
いや!本当に真面目に探したんですよ
でも、見つけられませんでした
フェンスなんてあったかどうか記憶にありません
ボケて来ているせいかも
忘れなかったらまた探しに行きますね
確か、昔は「富士ノ塔」と呼んでいた気がしますね
いつのまに「山」がくっついたんでしょう?
青年の家って、現在の錬成センターですか?
あの辺りが遊び場だったなんて、自然豊かにお育ちになりましたね
小野平、国見、とかちょろっとお邪魔して、
山懐に抱かれた隠れ里の雰囲気が印象的でした
八ヶ岳、解禁ですか
小屋泊まりはちょっと…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する