ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2162293
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

富士ノ搭山 朝日山観音に初詣

2020年01月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
14.1km
登り
841m
下り
823m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:28
合計
5:47
距離 14.1km 登り 841m 下り 841m
9:41
82
安茂里支所駐車場
11:03
40
旭山登山口
11:43
11:44
36
816m峰
12:20
12:24
35
902m峰
12:59
13:01
22
961m峰
13:23
13:41
67
14:48
14:51
37
15:28
安茂里支所駐車場
*旭山登山口から816m峰までは境界標があり、テープもありますが、以降961m峰まで、踏み跡が判然としない、もしくは獣道の尾根歩きがあり、ハイキングとしませんでした
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
安茂里支所駐車場をお借りしました
コース状況/
危険箇所等
・安茂里支所〜神社
車道歩き
・神社〜林道朝日山線〜旭山登山口
道幅が広く歩き易い登山道でマウンテンバイクも通行している様子
林道に合流後は車道歩きで旭山登山口
以前、Y字型交差点から西は車両通行止めでしたが現在は通行可能
・旭山登山口〜816m峰
登山口付近ロープが張ってあり、尾根に取り付けず、
手前のリンゴ畑フェンス脇から藪を分けて尾根を目指すと
境界標の目印のピンクテープを発見
以降、816m峰まで問題なく歩けました
・816m峰〜902m峰
境界標と別れ南下しますが、踏み跡は殆どないようです
下りきって鞍部に出ると北からの踏み跡に出会い、
峠までは明瞭で、登山道だと思いますがどこに繋がっているのか不明
峠で、踏み跡と別れ、再び獣道を探しながら尾根を進みます
902m峰直下は本日最大の急坂、凍り始めており、慎重に通過
・902m峰〜富士ノ塔山
902m峰からの下りも急坂、北側は滑落注意の痩せ尾根
下りきって小さな峰を一つ越えた鞍部は安茂里小学校学校林
南北に登山道が横断していましたが、北はどこに向かうのか不明
学校林からの登りで踏み跡を見失い
急坂を避けながら、雑木林を適当にジグザグに登りました
961m峰では三角点は発見できず、このピークから西は踏み跡明瞭で
テープも点々とついています
すぐ北を走る廃林道に降り、茨の藪と積雪に難儀したので、
尾根を直進して林道に合流した方が歩き易いと思います
・富士ノ塔山〜朝日山観音
緩く下る舗装の車道歩き

特に危険個所はありませんが、踏み跡の判然としない箇所があり
道迷いに注意です
枝尾根のある下りは、視界が遮られ、特に注意が必要と思われ
東から西への縦走がベターかと思います
安茂里支所から旭山
右が旭山、いつも窓から眺めている尾根を左に歩いてみようと思います。果たして踏み跡はあるのか?
2020年01月01日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 9:39
安茂里支所から旭山
右が旭山、いつも窓から眺めている尾根を左に歩いてみようと思います。果たして踏み跡はあるのか?
住宅地を抜け、リンゴ畑の続く日当たりの良い南斜面をゆるゆる登ります
2020年01月01日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:58
住宅地を抜け、リンゴ畑の続く日当たりの良い南斜面をゆるゆる登ります
神社がありました
神社右脇から登山道
2020年01月01日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:59
神社がありました
神社右脇から登山道
長野市街
若穂太郎山(右)、妙徳山、背後に根子岳
2020年01月01日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 10:01
長野市街
若穂太郎山(右)、妙徳山、背後に根子岳
旭山の山懐に抱かれる平柴集落
2020年01月01日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 10:06
旭山の山懐に抱かれる平柴集落
広い道幅にびっくり(*_*)こんなに歩き易い登山道があるとは知りませんでした!
2020年01月01日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 10:13
広い道幅にびっくり(*_*)こんなに歩き易い登山道があるとは知りませんでした!
快適そのもの♪
午後の天気は怪しいものの、出かけて大正解(^.^)
2020年01月01日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/1 10:22
快適そのもの♪
午後の天気は怪しいものの、出かけて大正解(^.^)
ほぼ平坦道
2020年01月01日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 10:24
ほぼ平坦道
日蔭に薄く雪
マウンテンバイクのようなタイヤ痕がずっと続いていました。サイクリングロードなのかも?
2020年01月01日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 10:39
日蔭に薄く雪
マウンテンバイクのようなタイヤ痕がずっと続いていました。サイクリングロードなのかも?
林道朝日山線
旭山登山口から尾根歩きを開始したいので、先ず東に向かいます
2020年01月01日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 10:42
林道朝日山線
旭山登山口から尾根歩きを開始したいので、先ず東に向かいます
Y字型分岐
左に進み、旭山登山口へ
2020年01月01日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 10:58
Y字型分岐
左に進み、旭山登山口へ
遥かに須坂市街
2020年01月01日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 10:58
遥かに須坂市街
朝日山観音堂
初詣の車で、5〜6台の駐車場は相当混みあっている感じで、車が溢れ出して路駐。
2020年01月01日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 11:01
朝日山観音堂
初詣の車で、5〜6台の駐車場は相当混みあっている感じで、車が溢れ出して路駐。
旭山登山口
登山口付近はロープが張ってあり、尾根に取り付けず、少し戻り、リンゴ畑の左脇フェンスを伝い、尾根を目指しました
2020年01月01日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 11:03
旭山登山口
登山口付近はロープが張ってあり、尾根に取り付けず、少し戻り、リンゴ畑の左脇フェンスを伝い、尾根を目指しました
ピンクテープ発見(*_*)
2020年01月01日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 11:14
ピンクテープ発見(*_*)
境界標の目印としてピンクテープが付けられているようです。おかげで踏み跡は微かでも、以降安心して歩けました
2020年01月01日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 11:15
境界標の目印としてピンクテープが付けられているようです。おかげで踏み跡は微かでも、以降安心して歩けました
明瞭な登山道に見える箇所も
2020年01月01日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 11:18
明瞭な登山道に見える箇所も
✖印の境界標はこの辺ではレアだと思います。何か特別な意味が込められているのでしょうか?
2020年01月01日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 11:23
✖印の境界標はこの辺ではレアだと思います。何か特別な意味が込められているのでしょうか?
藪の中を突き進む覚悟で来たのに、意外に歩き易くて拍子抜け(^^;
2020年01月01日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 11:25
藪の中を突き進む覚悟で来たのに、意外に歩き易くて拍子抜け(^^;
ちょっとやせた尾根も
2020年01月01日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 11:27
ちょっとやせた尾根も
先日歩いた崖っぷち
2020年01月01日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 11:38
先日歩いた崖っぷち
広場
816m峰はまだちょっと先でした
2020年01月01日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 11:39
広場
816m峰はまだちょっと先でした
飯綱山
やはり北方面を雲が覆い隠しています
2020年01月01日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 11:43
飯綱山
やはり北方面を雲が覆い隠しています
ここで境界標とお別れ
踏み跡も判然とせず、どうなることやら?と不安になりながら、GPSを頼りに南下
2020年01月01日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 11:44
ここで境界標とお別れ
踏み跡も判然とせず、どうなることやら?と不安になりながら、GPSを頼りに南下
色褪せたピンクテープ発見(*_*)歩いている人がいるのですね!人の踏み跡というより獣道を探しながら前進。
2020年01月01日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 11:47
色褪せたピンクテープ発見(*_*)歩いている人がいるのですね!人の踏み跡というより獣道を探しながら前進。
快適な尾根
峠を越える昔の生活道だったと思える踏み跡にも遭遇し、歩き易い個所もありましたが、峠でお別れ!
2020年01月01日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 11:57
快適な尾根
峠を越える昔の生活道だったと思える踏み跡にも遭遇し、歩き易い個所もありましたが、峠でお別れ!
本日最大の急坂
積雪がなく助かりましたが、少し凍り始めており、慎重に通過。もし下りに使うならアイゼンを付けた方が安全でしょう。道迷いの心配から考えても、東から西への縦走にして良かったと思います。
2020年01月01日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 12:13
本日最大の急坂
積雪がなく助かりましたが、少し凍り始めており、慎重に通過。もし下りに使うならアイゼンを付けた方が安全でしょう。道迷いの心配から考えても、東から西への縦走にして良かったと思います。
902m峰
風もなく穏やかな日差しに癒されて、一息♪
2020年01月01日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 12:20
902m峰
風もなく穏やかな日差しに癒されて、一息♪
痩せた急坂の尾根を下って登り返し
2020年01月01日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 12:29
痩せた急坂の尾根を下って登り返し
建物発見
安茂里小学校の学校林と後でわかりました
2020年01月01日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 12:41
建物発見
安茂里小学校の学校林と後でわかりました
この道はどこへ下るのか?
2020年01月01日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 12:41
この道はどこへ下るのか?
体験学習をした場所のようです。ここからの登りの踏み跡が不明瞭(踏み跡を見失ったのか?)適当にジグザグに急坂を避けながら登りました
2020年01月01日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 12:42
体験学習をした場所のようです。ここからの登りの踏み跡が不明瞭(踏み跡を見失ったのか?)適当にジグザグに急坂を避けながら登りました
振り返った961m地点
地図には三角点の印があり、探しましたが、見つけられず通過(/_;)
2020年01月01日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 12:54
振り返った961m地点
地図には三角点の印があり、探しましたが、見つけられず通過(/_;)
ピンクテープが現れ、踏み跡も明瞭。三角点地点まで訪れる人は結構いるのでしょう。
2020年01月01日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 12:59
ピンクテープが現れ、踏み跡も明瞭。三角点地点まで訪れる人は結構いるのでしょう。
樹間に飯綱山
2020年01月01日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 13:01
樹間に飯綱山
御神木に囲まれた神社が見え、富士ノ塔山まで後少し
2020年01月01日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 13:04
御神木に囲まれた神社が見え、富士ノ塔山まで後少し
尾根から離れ、廃林道に出ました
2020年01月01日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 13:16
尾根から離れ、廃林道に出ました
大嫌いな茨の藪と雪に覆われ、歩きにくく難儀(T_T)ずっと尾根を直進して、林道朝日山線に合流した方が歩き易いです。
2020年01月01日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 13:16
大嫌いな茨の藪と雪に覆われ、歩きにくく難儀(T_T)ずっと尾根を直進して、林道朝日山線に合流した方が歩き易いです。
東屋の下に林道の標識
2020年01月01日 13:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 13:19
東屋の下に林道の標識
鳥居
やれやれ、随分長い道のりに感じました!無事通過できた感謝を込めて初詣!
2020年01月01日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 13:20
鳥居
やれやれ、随分長い道のりに感じました!無事通過できた感謝を込めて初詣!
蒼い空の色を映す静かな犀川
2020年01月01日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 13:22
蒼い空の色を映す静かな犀川
遥かに蓼科山
頭を雲に隠していますが、八ヶ岳北端の雄大な山
2020年01月01日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 13:23
遥かに蓼科山
頭を雲に隠していますが、八ヶ岳北端の雄大な山
左に見える筈の高妻山は雲に隠され、残念ながら見えません('_')
2020年01月01日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 13:24
左に見える筈の高妻山は雲に隠され、残念ながら見えません('_')
展望台
南北に二つあり、立派な方位盤もある境内は整備費用がかなり掛かっている感じ
2020年01月01日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 13:24
展望台
南北に二つあり、立派な方位盤もある境内は整備費用がかなり掛かっている感じ
神社にお参りし、下山開始
2020年01月01日 13:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 13:39
神社にお参りし、下山開始
東屋
2020年01月01日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 13:42
東屋
東屋の由来
2020年01月01日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 13:43
東屋の由来
緩やかに裾を広げる根子岳
2020年01月01日 13:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 13:49
緩やかに裾を広げる根子岳
朝日山観音に向かいます
2020年01月01日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 14:45
朝日山観音に向かいます
普段は静かな境内ですが、流石に元旦、参拝客で大賑わい!富士ノ塔山の神社の静けさとは大違い(*_*)
2020年01月01日 14:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 14:51
普段は静かな境内ですが、流石に元旦、参拝客で大賑わい!富士ノ塔山の神社の静けさとは大違い(*_*)
根子岳
長野市街地を見下ろす大きな屋根のよう。一日天気に恵まれ、未踏の尾根歩きができて、大満足の山行でした♪
2020年01月01日 15:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 15:08
根子岳
長野市街地を見下ろす大きな屋根のよう。一日天気に恵まれ、未踏の尾根歩きができて、大満足の山行でした♪
撮影機器:

感想

自宅の西窓に見える旭山から富士ノ塔山に繋がる稜線を
一度歩いてみたいと思い、ずっと気にかかりながら、
踏み跡もないのでは?と、躊躇しておりました。
山の斜面に雪が見えず、この様子ならと、軽アイゼンを携行し、
朝日山観音への初詣を兼ねて、出かけてみました。

境界標の設置されている途中の尾根までは快調だったものの
816m峰からテープも殆どなく踏み跡も判然とせず、GPSが頼みの綱。
そうかと思うと明らかに登山道と思われる道に合流し、驚きました!
でも、心細くなりながら峠で道と分かれ、尾根を外さずに前進。

本日最大の急坂は902m峰直下で、登りも下りも凍結しかけており
下りにはアイゼンがあった方が安全かと思います。
602m峰を下り小ピークを越えると鞍部に安茂里小学校の学校林があり
突然現れた人工物に、なんだかほっとしました。

三角点のある筈の961m峰への登りも途中で踏み跡を見失い
急坂を避けて適当にジグザグに登りましたが
薄く雪に覆われた雑木林は歩き易く、自由気ままに歩いた感じです。
三角点を探しましたが見つからず、見落としたのか分かりません。

富士ノ塔山の神社にお参りをした後は緩やかな舗装の林道下り、
走る人、マウンテンバイクに乗る人と数人擦れ違い
元旦からトレーニングに励む方々に勇気を頂けた思いがしました。
ひっそりとした富士ノ塔山の神社とは別世界の様に賑わう朝日山観音に
戸惑いながらお参りを果たし、清々しい気分で帰途につきました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人

コメント

△961
の上歩いてるのに、見つからないとわ。
残念。もう一度行かねば。😁🍴
富士ノ塔東峰って言っちゃっていいかなぁ? ちかくにある△は、ここだけなんだよね。

フェンス越えられないよね。看板の裏、覗いてみたかな。反対側から来ると、そこに出てしまうま。😅
いまはもうかなり、藪々ってました。

地元っちとしては、富士ノ塔(ふじのとう)だよな。富士ノ塔山(ふじのとやま)じゃねえぞ。😡 直していいかぁ!?
北面の集落が、じぃさんの出身地で、小学生の頃から、青年の家に遊びに来ていました。そんな昔から、あったんよ。😁

6/1(月)より、八ヶ岳解禁。o(^-^o)(o^-^)o
会社サボって登りに行くか、思案中。
行者小屋など、早々に休業を決めてしまったが、登山道整備は、やって下さってる模様。😭
2020/5/27 21:40
Re: △961
コメント有難うございます

961m峰の三角点、どこにあったんでしょうね
いや!本当に真面目に探したんですよ
でも、見つけられませんでした
フェンスなんてあったかどうか記憶にありません
ボケて来ているせいかも
忘れなかったらまた探しに行きますね

確か、昔は「富士ノ塔」と呼んでいた気がしますね
いつのまに「山」がくっついたんでしょう?
青年の家って、現在の錬成センターですか?
あの辺りが遊び場だったなんて、自然豊かにお育ちになりましたね
小野平、国見、とかちょろっとお邪魔して、
山懐に抱かれた隠れ里の雰囲気が印象的でした

八ヶ岳、解禁ですか 三密を考えると
小屋泊まりはちょっと…
2020/5/30 9:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら