記録ID: 2180407
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2020年01月11日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
■往路:JR藤野駅
電車
■往路:京王高尾山口駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間44分
- 休憩
- 36分
- 合計
- 5時間20分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所無し。陣馬山山頂直下のみわずかに泥濘。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後、駅前の極楽湯で疲れを癒やす。大人1200円。 湯上がりにビール特大880円を一杯。 ここはカウンターや脱衣所が混んでいても洗い場や露天風呂はそれほどに感じません。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年01月の天気図 |
装備
個人装備 | Tシャツ ズボン タイツ 靴下 靴 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック 火器 コッヘル 着替え 座布団 モバイルバッテリー |
---|
写真
感想/記録
by comet
陣馬山から高尾山まで縦走してきました。このルートは距離こそ21kmでそこそこなのですが、標高が低いので冬場にとっておいたのです。
最近仕事が佳境を迎えているので、何も考えずに行けるこのルートを選択。朝も遅めでJR藤野駅に着いたのは8時半ごろでした。低山らしくお年寄りの団体がぞろぞろいます。それをごぼう抜きしながらあっという間に陣馬山山頂につきました。馬のオブジェは思ったより小さかった。
山頂にはベンチが多数あるのですが、茶屋を利用しないと座れないのでサクッとスルー。堂所山を経て景信山山頂でランチにしました。カレー麺BIGにおにぎりをトッピングという魔の炭水化物責め。旨かった。
ここは自由に座れるベンチがたくさんあったのですが、カップ麺の残り湯をその辺に捨てる老人がいたり、煙草の悪臭を拡散させる老人がいたりでどうかと思いました。アルプスとかに行くと、そういうモラルのない人はほとんどいないんですけどね…。
その後、小仏城山を経て高尾山山頂に到着。酒盛りしている団体がたくさんいました。稲荷山ルートで下山。この辺りはスニーカーにジーンズとかで登ってる人がたくさんいました。ザックからチワワが顔出してる人は、しばらくあとつけちゃった(^^;
下山後は京王高尾駅隣接の極楽湯へ。そして湯上りに生ビール特大の最強コンボで締め。スカッと快晴!とはいかなかったけど、いい登り初めになりました。
最近仕事が佳境を迎えているので、何も考えずに行けるこのルートを選択。朝も遅めでJR藤野駅に着いたのは8時半ごろでした。低山らしくお年寄りの団体がぞろぞろいます。それをごぼう抜きしながらあっという間に陣馬山山頂につきました。馬のオブジェは思ったより小さかった。
山頂にはベンチが多数あるのですが、茶屋を利用しないと座れないのでサクッとスルー。堂所山を経て景信山山頂でランチにしました。カレー麺BIGにおにぎりをトッピングという魔の炭水化物責め。旨かった。
ここは自由に座れるベンチがたくさんあったのですが、カップ麺の残り湯をその辺に捨てる老人がいたり、煙草の悪臭を拡散させる老人がいたりでどうかと思いました。アルプスとかに行くと、そういうモラルのない人はほとんどいないんですけどね…。
その後、小仏城山を経て高尾山山頂に到着。酒盛りしている団体がたくさんいました。稲荷山ルートで下山。この辺りはスニーカーにジーンズとかで登ってる人がたくさんいました。ザックからチワワが顔出してる人は、しばらくあとつけちゃった(^^;
下山後は京王高尾駅隣接の極楽湯へ。そして湯上りに生ビール特大の最強コンボで締め。スカッと快晴!とはいかなかったけど、いい登り初めになりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:519人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 陣馬山 (854.8m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 小仏峠 (548m)
- 堂所山 (733m)
- 藤野駅 (219m)
- 陣馬登山口バス停 (200m)
- 高尾山口駅 (190m)
- 稲荷山 (400m)
- 奈良子峠 (728m)
- 藤野神社 (286m)
- 陣馬山登山口 (200m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 高尾山・清滝駅
- 一ノ尾根−和田第二尾根分岐 (613m)
- 一ノ尾根−和田尾根分岐 (730m)
- 一ノ尾根−上沢井分岐 (400m)
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 大山橋 (395m)
- 藤野観光協会 観光用無料駐車場
- 新多摩線71号鉄塔
- 新多摩線72号鉄塔
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 高尾山薬王院祈祷殿駐車場 (203m)
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 一ノ尾テラス
- 二本松
- 五十丁峠
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 萩の丸 (743m)
- 赤岩山 (721m)
- 中里小橋 (190m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
- 一丁平展望台
- 硯岩
- 荻原作業道口(上部)
- 逆沢作業道口(上部)
- ヤゴ沢ノ頭 (671m)
- 浅間台 (579m)
- 七ツ窪ノ頭 (763m)
- 399m圏峰 (399m)
- 大沢ノ頭 (507m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する