27年ぶりの剱沢、秀峰の眺望と花散歩♪


- GPS
- 50:00
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,330m
- 下り
- 1,325m
コースタイム
8月22日:剣山荘7:00頃〜剱沢小屋〜別山乗越〜雷鳥坂〜雷鳥沢テン場〜15:30頃雷鳥沢ヒュッテ(泊)
8月23日:雷鳥沢ヒュッテ7:30頃〜みくりが池温泉〜室堂平散策〜11:00頃室堂ターミナル
天候 | 8月21日(火) 風弱く、快晴 22日(水) 風弱く、快晴のち時々ガス 23日(木) 風弱く、晴れのち時々ガス 気象協会の「登山天気・立山」→http://tenki.jp/mountain/point-13.html |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
8月21日:地鉄富山5:42(始発)〜6:30立山駅7:10〜7:17美女平7:35〜8:25室堂 8月23日:室堂13:00〜13:50美女平14:10〜14:17立山駅14:24〜15:15地鉄富山 ・JR富山15:22〜18:36JR大阪 JRおでかけネット → http://www.jr-odekake.net/ 立山黒部アルペンルート → http://www.alpen-route.com/index.php 富山地方鉄道 → http://www.chitetsu.co.jp/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
歩いたコース全般、特に危険箇所も無く、概ね快適な山道です。 *室堂平周辺は遊歩道です。(地獄谷の散策道は、火山性ガスのため、立ち入り禁止 でした) *雷鳥坂(雷鳥沢テン場〜別山乗越)は、下部にゴロゴロな道があります。中〜上部 には、 少しザレた場所もありました。 *御前山トラバース道(別山乗越〜剣山荘)には、途中、短い雪渓の横断が4ヶ所あり ましたが、いずれもアイゼンは不要でした。 *剣山荘と剱澤小屋間の雪渓横断も問題ありませんでした。 *剱沢テン場から別山乗越までは、概ね快適な山道です。 富山県警の山岳情報 → http://police.pref.toyama.jp/cms_cat_police/108020/ 剣山荘 → http://www.net3-tv.net/~kenzansou/ 雷鳥沢ヒュッテ → http://www.raichozawa.net/hyutte.html 剱澤小屋 → http://home.384.jp/4jtb8xry/ |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
8月上旬以降、しばらくの間、鳴りを潜めていた太平洋高気圧が再び勢いを盛り返
して来たタイミングで、懐かしの剱沢へ、眺望と山野草を楽しむ山旅に出かけてみ
ました。
当初は、まだ訪れたことのない五色ヶ原へ花散策を予定していましたが、計画中に
剱沢への懐かしさが捨て難くなり、出発直前になって目的地を変更しました。
<1日目>
午前8時過ぎ、抜けるような青空の室堂ターミナルに降り立ちました。室堂に来た
のは4年ぶりで、アルペンルートの観光旅行では何時も本峰の頭をちらっと見て通
過してしまうだけでしたが、今日は別山を乗っ越せるとあって期待が膨らみます。
7月末以来という好天(by 高原バスの乗務員さん)も心強い味方で、テンション
アゲアゲのスタートになりました(^^♪
室堂平のお花畑も今が盛りといった風情で、どちらを向いても稜線と花が同時に目
に飛び込んで来ました。考えてみれば、高山植物の世界にバス停があるわけで、こ
れはかなり凄いことだと思います。
雷鳥坂を喘ぎながら登り終え、秀峰・剱の姿を目前にすることが出来ました。さす
がに大昔の記憶は無く、感動を新たに出来ました。目のお正月とは言い当て妙です。
表銀座の縦走路から見る北鎌尾根もそうだったと思いますが、末端がせり上がった
岩尾根には独特の美しさがあるようです。本峰から八ッ峰にかけての岩稜も、北鎌
尾根の長さには及ばないかも知れませんが、険悪さは決してひけをとらないし、押
し出しの良さや全体的な美しさは北鎌よりも上を行くのではないかと思います。困
ったことに、北鎌尾根の岩稜末端がどのような姿だったのか、もう一度この目で確
かめたくなりました。
別山乗越からは御前山のトラバース道を剣山荘に向かいましたが、雷鳥坂の登りが
応えて来たのか、途中で膝が痛み始め、予定より30分ほど遅れて小屋に着きました。
温水シャワーと夕食を済ませ、小屋前のテラスで日没を眺めながら暫らく休んでい
ましたが、痛みが取れる気配が無く、部屋に戻って旅程の変更プランをあれこれ考
えながら寝入ってしまいました。剣山荘は全ての段取りが剱登山のために機能して
いる、感じの良い営業小屋です。
<2日目>
剱岳周辺の営業小屋では、剣山荘はキャパシティが一番大きく、昨晩は両隣が空い
た寝床で、のびのびとぐっすり眠れたため、体力の回復も少し実感しながら、小屋
前のテラスでご来光を待ちました。泊まり山行で毎回とても楽しみにしているご来
光は、期待以上の素晴らしいものでした。また、御前山東面のモルゲンロートにも
久しぶりに感動を覚えました。
当初の計画では、2日目は平蔵谷出合辺りまで剱沢の雪渓を下り、帰りに別山南峰
に寄って御前小舎に泊まるつもりでしたが、肝心の膝の痛みは、ひと晩休んでも取
れないため、大事を踏んですんなり室堂へ帰ることにしました。とりあえず別山乗
越の御前小舎まで戻り、そこで膝の状態を判断して、その後の行動を決めることに
しました。
思い出のテン場に佇んだり、お花畑や秀峰の写真を撮ったりしながら御前小舎まで
来ましたが、まだ時刻も早く、なんとなく雷鳥平を眺めているとヒュッテが目に入
り、痛めた膝を温泉で養生したくなりました。剱沢のお花畑に剱〜八ッ峰の景観、
素晴らしいご来光やモルゲンロート、思い出のテン場・・・好天のおかげで山行目
的は昨日からの一日半でほとんど果たせていたので、早々に御前小舎の宿泊をキャ
ンセルし、山旅の後半は湯治行にすることとしました。加えて、雷鳥沢のテン場に
は山旅の猛者kimidoriさんが滞在しているはずで、旅の面白い話を聞けるかも知れ
ない・・・と、楽しみに乗越を後にしました。
雷鳥沢ヒュッテで入湯夕食後、テン場にkimidoriさんを訪ねましたが、中央交差点
脇の一等地に往年の特徴的なダンロップテントが張られていました。昨年末の六甲
オフ会以来の再会になりました。樽酒に赤ワイン、ビール・・アテも各種、kimidori
亭はさながら居酒屋のようで、全部下界から担ぎ上げられたそうです。日没後、湯
冷めしそうになったので、早めにヒュッテへ引き揚げましたが、お気遣い、おもて
なし、ありがとうございました。
<3日目>
雷鳥沢ヒュッテの温泉は24時間入浴可能で、滞在中3回も入湯し、ほっこり癒され
ました。前日のユルユル旅程と相まって、3日目の朝には、なんだこりゃと思える
ほど膝の痛みはほとんど無くなってました(^^♪
この日も晴天が続き、みくりが池温泉のテラスでkimidoriさんとコーヒータイムを
楽しんだ後、花散歩を楽しみながら室堂ターミナルに戻って来ました。
今回の散策行では、途中の膝痛は全くの想定外で、楽しみにしていた剱沢での雪渓
遊びは叶いませんでしたが、剱沢の雄大なスケールを満喫出来たし、久々に素晴ら
しいモルゲンロートも味わえました。何より、懐かしのテン場で新たなモチベーシ
ョンを得たことが大きな成果になりました。
27年前の思い出(笑)→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-69572.html
お疲れさまでした<(_ _)>
私達も昨年の夏、立山三山と劔岳を登りました
剣山荘でのシャワーがなんとも言えませんでした
綺麗な花々の写真、またその名前よくご存じなこと
感激しました
ご来光・青空・・素晴らしい
昨年の夏・素晴らしい山を再び思い浮かべました<(_ _)>
お天気
pokopenさんが歩かれたこのルートは、私にとっては、
未知の場所です。
山の景色が本当に素晴らしいですね〜
膝痛大丈夫でしたでしょうか。心配です、、、
御無理しすぎなくて、よかったかもしれません。
今回、思い出深い再訪となられたのですね。
私もいつか機会があれば、この山域を訪れてみようと思っています
なによりお天気
27年ぶりの剱沢の大満喫されたことでしょう
ひそかな大計画実行に向けて、pokopenさんの記録を大いに参考にさせてもらいます。
ひとつ教えて下さい。
富山電鉄からケーブル、バスへの乗り継ぎは乗車時間が指定されるのですか?
富山〜室堂間の往復乗車券を購入していれば、スルッと乗り継ぎできるのでしょうか?
お疲れさまでした。
ibuki89さん、こんにちは。
剱沢一帯は、歩いても歩いても
スケールの大きさがとても気に入っています
当初は剱澤小屋に泊まるつもりだったんですが、小屋のキャパシティを考えて、
直前になって剣山荘に変更しました
水量が豊富な立地の営業小屋はとてもありがたいですね
わたしも温水シャワーでほっとしました
花の名前・・・・
まだまだ習い始めのド素人です
その名前を思い切ってレコに載せるようにしています
とりあえず、恥をかくのが上達の秘訣だと思っています(笑)
レコを読まされる方はたまりませんネ・・
ご来光、青空・・・・
わたしのようなゆる〜い散策は、お天気の良し悪しで全てが決まるので
天候予想にはとりわけ神経を使っています
今回の散策行は、我ながら絶妙のタイミングだったと思います
slowlifeさん、こんにちは。
観光コースとしてはもう空気のような存在になったアルペンルートですが、
全線開業して40年になるそうです
今回、アプローチルートとして、素晴らしさを再認識させられました
立山はもちろん、剱や大日連峰、五色ヶ原も近いし、健脚な
slowlifeさんなら自由自在に楽しめますよ
雷鳥沢のテン場には夏山診療所、目の前には源泉掛け流しの
買い出しは室堂ターミナルでОK!ファミリー登山も安心でしょうね
膝痛・・・・
大昔はアプローチで歩いていた道で、膝痛とは・・・トホホ
我ながら情けない限りです。そろそろ齢かな〜
でも、2日目に無理せず、ゆっくり旅程にして、温泉で湯治したら
ケロッと直ったので、うまく鍛えればまだまだ歩けるかも知れませんよ
今回の山旅でいいモチベーションが出来ました。たぶん、これから毎年
夏には剱沢を訪れることになると思います
katatsumuriさん、こんにちは。
今回の散策、好天のリズム(太平洋高気圧)に合ったので
とてもラッキーでした
途中の膝痛は想定外でしたが
景観や山野草、それに温泉も楽しめました
アルペンルートの乗り継ぎ・・・・
発車時刻の指定を受けるのは、ケーブル(立山駅)だけだと思います。
ケーブルカーの定員が限られているので、時刻指定をしている
みたいですね
高原バス(美女平〜室堂)は車両を十分に揃えているので、
(美女平駅で)積み残し客が居なくなるまで増発便が出せるみたいでしたよ
室堂ターミナルでも同様の対応だと思います
バスの増便が多ければ、ケーブルの待ち時間も(美女平駅で)
それだけ長くなると思います
立山駅で往復切符(5日間有効)を買えば、あとは切符を見せるだけで、
スルッと乗れます
いずれにしても、お盆休みの最混雑期は過ぎたし、これで学校の
夏休みが終われば、楽に乗車できると思いますよ
次に混みそうなのは、9月のシルバーウィーク三連休ですかね
うらやましいです
日頃の行いの違いですかね
山荘での
でも、立山は交通費の高さが我が家にはネックですわ
tomokikiさん、こんばんわ。
お天気ばっかりは、人為でどうにもなりませんから、厄介ですね〜
でも、今年は梅雨入り以降、比較的素直な季節推移なので好天時期を
予想し易いですよ
太平洋高気圧の強弱は、今のところ、よくありがちな半月リズムで
変動しているのかな
アルペンルートの料金・・・確かに高いですよね
世の中、デフレ経済でも・・・、独占価格は強いっす
9月の連休に白山か立山か・・・と思ったらpokopenさんのレコが
ぬわぁ〜と叫びそうになるほどの大絶景
心は立山に大きく傾きました
イイなぁ・・・
こんな景色が見れたらいいなぁ・・・
それにしてもkimiさん、山のヌシみたいですね
27年前の写真も素晴らしかったです
utaotoさん、こんばんわ。
わたしの思い入れが強すぎるのかも知れませんが、剱沢の雄大な
スケール感はホントお薦めです
今までの山行で
とりあえずは感激ものかなぁ〜
剱へピークハントしなくても、雪渓やお花畑でいっぱい遊べますよ〜
いいテン場も2ヶ所(雷鳥平と剱沢)あるし・・・、雷鳥坂は
ちょっと疲れますけど
もし、9月連休に行かれるんなら、晴天を祈ってます
kimidoriさん宅・・・
樽酒には仰天しましたよ
行かれるとか何とか・・・
まあ、わたしなんかの「山旅」とはケタ違いです
27年前のレコ・・・
お恥ずかしい限り
〜命短し、恋せよ乙女〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する